のびのびこども園

ブログ

2017年2月13日

1/19消防避難訓練 消防車が来たよ

消防車には道具がいっぱい。一つ一つに理由がある。へええ!

1/19、火災想定の消防避難訓練を行いました。指導は消防署大間々分署と総合防災設備システム会社のジェイビーエムさんです。合図を聞いて素早く幼児が逃げることはたいへんうまくいきましたが、職員が「消火」「通報」「避難」「救助・介護」の役割に分かれ、協力して消火・防災活動にあたるという意味では課題が残りました。

 

新園舎は福祉施設の建築基準を満たした防炎素材で建てられており、そう簡単に燃え広がりません。ということは、あわてて子どもを避難させるだけでなく、職員が消火活動にあたることも必要です。そうして消火ができれば不要な消防車を呼ばなくても済むのです。反省を生かして誰が消火活動にあたるかすぐ分担できるよう打ち合わせをしました。次回は新しい園舎にあった訓練をしっかりと行います。

 

職員の消火器扱いの訓練をしたあと、消防車を見せてもらいました。普段見ることのできない車の中まで説明していただき、暗いところでも狭いところでも、電機や水道のないところでも消火活動ができるようになっていることに驚きました。

 

保護者の方は、写真館もご覧ください。

2017年2月13日

1/13 三味語り人形劇「こんたとぶん」

1/13、ゆいぱぺっとシアターによる三味語り人形劇を観劇しました。

演者はたった二人なのに、迫力の大舞台。

ゆいぱぺっとシアターは、NHK教育テレビでも操演している人形劇俳優さん、演出家による劇団で、ちょっとした操作で人形がまるで生きているように動き、子どもたちは目を輝かせました。たった二人の演者なのに三味線の効果音がすばらしく、時には一人ぼっちの寂しさを時には大蛇の迫力を醸して、工夫をこらした演出とともに子どもたちをくぎ付けにしました。

 

DVDやテレビと違い、演者にむかって反応を示すのは、ライブ鑑賞のマナーです。最初に「テレビとちがって、みんなが笑ったり応援したりする声がお人形に届くよ」と伝えると、人形がぱっと目隠しをしただけてげらげら笑い、危ないときにはうわあっと声があがり、人形たちと同じ体験をして楽しんでいる様子が見られました。劇団の方からも反応がよく手ごたえが感じられる公演になったとお褒めをいただきました。

 

ライブは舞台に上がる人と見る人で場を作り上げていくもの。生の劇や演奏を鑑賞することが楽しみの一つである人生ってちょっといいと思いませんか。

2017年2月13日

第二回お茶会 もてなしあい

「お先に」「おいしゅうございました」よい姿勢で、美しく。

1/12、きりん組は第二回お茶会を行いました。お茶会では、正式な場の服装として制服を着ます。ふだんは汚れてもいい服で思い切り遊びますが、このときはお行儀よくふるまう作法を経験します。お茶会に参加する機会はあまりないかもしれませんが、「こういう場がある」ことを知るのは子どもにとっては新鮮で、興味深くおもしろいようです。

2017年2月13日

12/27 第34回卒園生の集い

12月27日、第43回卒園生の集いが行われました。 これは、毎年高校受験を迎える前の中学二年生を招待して激励している会です。ちょっと調子が悪かった人も、幼稚園で先生たちに大切にされ元気に活動してしていた時の感じを思い出し、元気になってくれたりします。毎年、部活や用事で来られない人も多いのですが、6~7割の卒園生が参加してくれます。

 

中学生は照れ臭い年頃ですので、幼児のように露骨にほめてもスルーされてしまいます。歌は声を出して歌ってくれないし。つくづく教育って、その年代を教えるプロが必要なんだなあ、と感じます。しかし、先生たちは負けません。声変わりしてぐんと背が伸びた男子に向かって、「○○ちゃ~ん」と当時のまま呼びます。表面は反応薄くても、嬉しそうなのは、気持ちを読み取るプロの幼稚園の先生にはわかります。

 

その年々で個性があり、別々の8年間を過ごしてきたはずなのに集団にそのままの雰囲気が残っていることは面白いです。今年の20年度の卒園生たちは、まわりと協調でき、いろいろなことが「できる」人たちでした。今後の皆さんの成長も楽しみにしています。 

おう、お前ものびのびだったっけ?学校生活ではあまり意識しませんが、そうなんです。ま、ま、どうかひとつ。よく来てくれたね。学校楽しい?絵本まだ描いてる?お名前見えなくしましたけど。お皿にこんなすてきなメモが。おっとな~!こんなしゃれた気遣いができるようになったんだねえ。

 

2016年12月26日

クリスマス会 ~だって子どもは大切にされる~

12月20日(火)クリスマス会が催されました。

 

キリスト教保育の幼稚園は、礼拝を行ったりキリストの生誕劇を行ったり本格的なクリスマスをするそうですが、のびのび幼稚園のとらえは「子どもが大切にされる」と実感できる会にすることです。幼稚園すべての子どもに平等にプレゼントをくれるサンタクロース。サンタクロースって本当にいるんですか?いるんです。

 

年の瀬の雰囲気を感じ取ったり、縦割りの学年でダンスを踊ったり。給食にはケーキもついちゃいます。2学期の終わりを飾る楽しい行事です。

お兄さんが一緒に踊ってくれる。うれしいな。サンタクロース登場!今年のサンタさんは眼鏡をしてる。年長きりん組は一生懸命疑おうとしますが、確証はつかめず。やっぱりサンタさんはいるんだ!
保護者の方は写真館もご覧ください。

2016年12月26日

生活の発表会

12月9日、生活発表会がありました。体調が悪いお子さんもいて心配しましたが、すべての発表を予定通り行うことができました。

 

発表のために厳しい練習を行うのではなく、生活している中で行っていることを保育者が演出して発表する会で、あくまでも主体は子ども。その証拠に、発表が終わった後も劇遊びがそこここで見られたり、自発的に楽器遊びが始まったりしています。以前のブログでもお知らせした年少ひよこ組の劇ごっこも、とても楽しい発表になりましたよ。

きりん組は、お誕生会の出し物で、役柄を変えて桃太郎の劇を発表しました。人気があった役は主役桃太郎となんと鬼!鬼は全て女子。年中うさぎ組も誕生会で劇「小人のくつや」を披露。ぼく、ちがう小人の役をやるんだ~♪一週間コツコツと描き続け、ついに桃太郎のオリジナル絵本が完成!何も見ないし、読んでいないのにすごいでしょ。

2016年12月26日

痛みとともに

テーブルが汚れないように新聞紙を敷きます

生まれてすぐの赤ちゃんは、まとまった時間眠ってくれません。眠い目をこすりこすりお母さんは思うでしょう。早く長い時間眠ってくれるようにならないかしら…。

 

生活リズムがつき体がしっかりしてくると、いたずらで目が離せなくなり、追いかけるのにへとへとです。もう少し大きくなれば楽になると思いながら、その時々に現れる新しい悩みに頭を悩ませ続けるのが子育てなのかもしれません。

 

現代は、お父さんお母さんにとって心配の種がいっぱいあります。これがいいこれがだめだとあふれる子育て情報、マスコミの事件報道や、メールやラインのことばの断片。時には経験したり見聞きしたりした過去の記憶が自身を苦しめることもあるでしょう。

 

そんな時、どうか「本当は今何が起きているのか」を見てください。心の中で作った像の方が現実より怖いものになっていることはよくあります。怖くて心配で心の中のモンスターが現実を蝕んでしまう前に、身近な保育者に訴えてください。いっしょに考えます。「本当に起きていること」を見つめるお手伝いをします。きちんと対峙し誤解を解くと、解決の糸口が見えてくるものです。

 

生きていくのはたいへんですね。幼稚園の保育者たちは、楽しいことを共有するだけでなく、お父さん、お母さんの痛みにも寄り添えるようでありたいと思っています。

2016年12月5日

12月9日生活発表会開催

先週金曜曜日、生活発表会の予行が行われました。今年の発表会はひよこ組が初の劇ごっこを披露します。

 

3歳児ひよこ組に劇は無理だろうということで、昨年までは遊戯をプログラムに入れていました。しかし、そんなはずないだろうと。年長組用の市販のシナリオを教え込んで行わせるのは不可能だとしても、生活の中で覚えたルールややりとり、楽しかった遊びなどを盛り込んだ劇ごっこならできないはずはないと踏み切りました。途中経過は、なかなかいいです♥

 

昨年のブログでも書きましたが、生活発表会は先生に教えてもらったことを忠実に守り立派な発表をする行事ではありません。もちろん劇で言えば、幼児用の劇遊びのシナリオはいいものもたくさんありますが、初めてのことを一か月教えられて立つ舞台と、経験してきたことをもとに保育者とともに作り上げたた舞台では、子どもの動きが違います。

 

年中うさぎ組はシンプルなストーリーを共有して相手とのやりとりを楽しみながら演じ、年長きりん組は大道具の移動や進行もなるべく自分たちで動けるようにと、プログラム全体で発達が感じられる構成となっています。どうぞお楽しみにおいでください。

 

たまご組、おひさま組、はと組も、遊びや身に付けてきたことを中心に、笑顔あふれる姿をお見せします。この発表会で、子どもたちが生活を楽しみながら成長していることを感じ取っていただければ幸いです。

背景の飾りにびっくりのたまご・おひさま組。練習からr飾っておかないと、本番見とれて実力が発揮できません^^。ひよこ劇ごっこ。まだ衣装は代表の一人だけ。はやく僕らも着たいなあ。役決めももめたけれど、今はもう納得して自分の役に誇らしげです。いっぱい遊んだから誰が何の役でもできるんだよ。

合奏、歌も学年にあったものになっています。きりん組は人数の少ない学年ですが、音程が正確で歌が上手。プログラムのトリにもってきてありますので、どうぞ泣いてください(T^T)。

2016年11月25日

菅原神社新嘗祭

本日11月25日(金)、地元菅原神社の新嘗祭にきりん組が招待されました。新嘗祭とは、秋の収穫が終わり、今年採れた作物を氏神である天神様(菅原道真)に奉納して感謝をささげるお祭りです。菅原道真は学問の神様でもあるため、4月に進学するきりん組にとってはぴったりのお参りです。

 

地域の役員の方々に見守られ、神主さんのお話を聞き、「よい子になること」「一生懸命勉強すること」を誓ったきりん組でした。新米のお赤飯はほんのり温かく、お守りはきらきらです。

今、いやなものが落ち、きれいな心と体になったんだよ。(そうなんだ。真剣に聞き入るきりん組)これ、神様にささげたお赤飯なんだって。勉強できるようになるかな。がんばればきっとできるよ。

2016年11月25日

おおっ雪。

11月24日の雪にはびっくりしましたね。秋の雪、美しい風景をご紹介。

クリスマスみたいだね。それを言うならこれはクリスマスツリー。ああ、菊さんごめんなさい。朱と雪のコラボ。美しい。南天ではなく「柿」です。!!!!(0 _0)//