のびのびこども園

ブログ

2021年3月12日

自分らしい返事

卒園式予行

 

卒園式予行を行いました。立派で心配いらない出来でした。

特に印象深かったのは、呼名の返事です。

 

大きくはっきりと、という指導はしますが、声量や声質で違いが出てくるものです。今年はその子らしさがとても感じられる返事でした。

 

「〇〇 〇〇〇(名前)」「はい!」 抑揚、間、微妙な声量のちがい……感動的です。

 

子どもたちには、「その人らしさが感じられて、とてもよかった。本当の卒園式も自分としていちばんいい返事をしてくださいね」と伝えました。当日、そんなふうに聞いてみてください。一瞬の声に3年間が凝縮されて聞こえるかもしれません。

 

2021年2月19日

不審者侵入想定防犯訓練

このおじさん優しそうだけど…

 

園は防災避難訓練を毎月行います。2月は不審者侵入を想定して、思い思いの遊びの時間に0歳児から5歳児全員が安全な場所に一斉に避難する回でした。侵入者役は、桐生警察スクールサポーターさんです。

 

具体的な流れの説明は省きますが、先生の誘導で子どもたちはあっという間に園舎内に避難しました。課題もありましたが、素早く避難できたと思います。

 

三方向からさすまたで取り囲む

遊戯室の前では、捕縛訓練で3人の先生たちがさすまたの使い方を習います。現実的には捕縛は難しいでしょうし、身の危険を冒してまで侵入者に立ち向かう必要はないでしょう。ただ保育者は、子どもを守らなくてはならない場面に直面したら撃退しないではいられません。さすまたの使い方以外にも撃退の対応方法を教えていただき、実際自分がどう動くかをめいめいが考えました。それもこの訓練の大切な意義です。

 

距離をとってお話しますね

その後、遊戯室にきりん、うさぎ、ひよこが集まり、スクールサポータさんのお話を聞き、「いかのおすし」のDVDを観ました。

IMG_0414

子どもたちに、「いかのおすし」って何?と尋ねてみてください。答えられるかな。

 

最後に大声を出す練習です。いざというとき、声を出したり抵抗したりすることは、練習なしには難しいです。

 

たすけてーっ!

 

 

男の子3人組も。小学校ではよく見る光景ですね

 

子どもたちはよく話を聞き、大きな声が出せました。保育室に戻ってから一人ひとりが声を出してみました。

 

まずは危険に近づかないことですが、犯罪をもくろんでいる人物は一見してわかりません。時には優しそうな顔で近づいてきます。また、助けが必要だと言われれば、「困った人には手を貸そう」と教えている園の立場としては、無視して立ち去れというのは矛盾です。

 

好意で声をかけてくれる人や助けが必要とする人と肯定的にかかわりながら、どう身を守るか。これは大丈夫、これは怪しい、これ以上は危険と見極めることのなんと難しいこと。これは、われわれ大人にも課せられたテーマだと思いました。今のところ、警戒心を強めに持ち、少しでも怪しいと思ったら大人に知らせるということを教えています。また、いかのおすしを子どもたちに守ってもらうと同時に、犯罪をさせない社会を築く責任が大人にはあることを痛感した防犯訓練でした。

2021年2月17日

作品展レポート

いたるところおかしだらけ

2月13日(土)作品展でした。遊戯室は全クラスの共同製作が飾られ、素敵な「おかしのくに」ができあがりました。きりん組はテーマパークのスタッフとなり、お客様のおもてなしをします。

 

たおれました!じょうずですね

ボーリングゲームです。お菓子のピンを、ロールケーキで倒してください。ピンはうさぎ組が作ってくれました。
おいしそうなお菓子がいっぱい

お菓子の絵を描くために、箱を持ってきてもらったのですが、お家の人にじょうずにおねだりしてお菓子を買ってもらったうさぎ組さんたちでした。

 

見えないように、と

あめ探しゲーム。5個探してみてね。こちらは難しいほうです。

みえやすくあめをおきます

こちらは簡単なほう。ん?何が違うの?よく見てください。簡単な方は見えやすくおいています。子どもたちの考えたルールです。スタッフの配慮に感心!

 

その先には、なんておいしそうなバースデーケーキ。

ひよこ組が作ったお誕生ケーキ

ひよこ組の共同製作です。つくった人たちも大満足。

 

『おかしのいえ』です

大作、おかしのいえ。まるで住めそうです。

 

隣にはおいしそうなカップケーキ。大きいよ。

大きなカップケーキをぱくり♪

向かって左が、おひさま組にじ組はと組の共同製作。右がたまご組が作りました。ホイップクリームは食いしん坊くんのリクエスト。

 

プリンのバスでは、お乗りいただいた方を撮影いたします。

お客様を撮影します

 

ご説明いたします

おみやげについてご説明いたします。4つ全てをまわってシールを集めていただいた方にすきなストラップ一つを差し上げます。

 

今年度は密にならないように、時間を区切ってお客様をおもてなししました。でも、これでちょうどよいかもしれません。例年、ほんもののテーマパークのように大混雑ですから。

 

「たのしかった」「つかれた」「もっとやりたい」

13日は1時間のお家の人のおもてなしタイム。15日は小さい組に遊んでもらいました。お疲れ様でした。この作品展で子どもの何が育ったのか、次回お知らせします。

 

2021年2月9日

心の基地があるから立ち向かえる②

IMG_0177

 

今年特に感じたのは、子どもたちは怖がって泣いているけれど、ちゃんと立ち向かって行っているということです。怖がらせるだけの鬼登場でなく、ちゃんと成長につながる行事にしようと取り組みを変えてきた甲斐があるというものです。

 

年長組のIちゃんは「いやだいやだよー!」と泣いて先生の後ろに隠れていたけれど、鬼の様子をよく見ていて、後ろからちょうど背中に当たるように豆を投げつけていました。うまいっつ!やみくもに怖いものに立ち向かっていっても、返り討ちに遭うだけです。頭を使ったのね。

 

これを、今後人生で出会う困難と考えてみましょう。根性論で「頑張れ、負けるな!」「乗り越えろ!」と鼓舞するだけで、乗り越えていけるのでしょうか。頑張るためには、支えてくれるものの存在が必要です。

 

来訪神とわかっていても鬼は怖い。そんな時、大人が守ってくれると信じられたら、自分の中の鬼を追い出すために立ち向かおうとできるのではないでしょうか。

 

IMG_0186

 

 

IMG_0189

 

 

怖いけれど見なくちゃ

 

大人にしがみつけるのは子どもの特権です。しがみつきながら、怖いものや辛いことに立ち向かっていければいいじゃないですか。そのために助けてくれる人はいる。そんな記憶が心の底に残ってくれるといいな、と思う立春の一コマでした。

 

 

そして、守るものがあるから強くなれるのも真実。大人も子どもによって強くさせてもらっているのですね。

 

2021年2月8日

心の基地があるから立ち向かえる①

今年も怖い鬼登場

 

今年は124年ぶりに、節分が2月2日だったそうですね。が、のびのびこども園には2月3日に鬼がやってきて豆まきをしました。

 

鬼は年に一度訪れる来訪神です。豆まきは、心の中の鬼を退治するという自分に向き合うちょっと難しい行事。でも、それぞれが心構えをし、当日を迎えました。

 

鬼怖いね。うん怖いね

まだ余裕のあるひよこ組保育室内。

 

あっ、あっちから?

全員で園庭に並び、鬼と戦う準備です。あっ、あれは?

 

みんなどうしてるかな

なんだ。給食棟の栄養士さんと調理師さん。

 

その時

 

IMG_0154IMG_0155

 

フェンスを飛び越え鬼登場。

 

早くもつかまった!

捕まった!

 

逃げろっ

逃げろっ。今は逃げるんだ

 

後ろから狙う

戦う子もいます。

 

豆を投げるんだよ

余裕の子もいます。

 

IMG_0166

ああっ、たいへんだ!一番小さいたまご組に鬼がいってしまった

 

IMG_0168

でも、豆を投げると、おっ、効果がある。

 

(実は今年、鬼役の人に『豆を投げられたら痛がってください』とお願いしてありました。無敵の鬼で、豆を投げたら追いかけてくるのでは向かっていけませんものね。)

 

ええい、妹を渡してたまるものか!

きりん組のお兄ちゃんも応援に向かいます。

 

あっ、こっちからもよし、迎え撃つ

 

鬼は神出鬼没です。思いがけない方から現れます。

 

ああん、ああん

うさぎ組のKちゃん、おいおい泣きながら教頭の陰に隠れました。その後、少ししがみついて泣いていた後、再び鬼に豆を投げに行ったのです。すばらしい勇気

 

こここわくなんか…こわいよーっ

Aくん鬼と記念撮影です。

 

はーはーぜえぜえ 鬼もつらいよ

おお、鬼も疲れてきたようです。門から逃げようとしています。

 

門の外まで確かめに行かなければ鬼帰れ!

 

逃げていきました。最後まで見届ける子どもたち特に年長きりん組。続く

 

2021年2月8日

鬼退治勇敢ショット

IMG_0170 IMG_0188 IMG_0187 IMG_0195 IMG_0185 IMG_0180 IMG_0171

 

一部ですが披露します。立ち向かうすがすがしさに感動。パソコンでご覧の方は、ぜひクリックして拡大をご覧ください。各学級写真をたくさん撮ったので、学期末にご購入下さい^^

2021年2月5日

言葉ではないコミュニケーション

りぼんについた鈴りんりん

 

メラビアンの法則によると、人がコミュニケーションで受け取る情報は、言葉によるものはたったの7%だということです。ましてや言葉を獲得中幼児にとって、言葉以外の情報がいかに大切かということがわかります。

 

のびのびこども園は、令和元年度から太田のドレミ株式会社より音楽療法士をお招きして、月1~2回音楽♪笑顔教室を開催しています。ドレミ株式会社は、「音楽でみんな笑顔になれる」を合言葉に、音楽と福祉に関するサービスを提供しています。

 

もともとははと組の音楽療法を目的に始めましたが、音楽を聴いたり音をならしたりすることを楽しみ、音楽を通して気持ちを通じ合わせる、合図を理解するなどの方法が低年齢児とも共通するので、にじ・おひさま組やたまご組とも合同で行っています。

 

順番に音を鳴らそうね

 

珍しい楽器はみんな好きなだけ鳴らしたい。でも、順番ね。5人なら待てるかな。先生の真似をして鳴らそう。とんとんとん。

 

「いい音でしょ」「楽しいね」言葉で言うと、こんな感じです。でもとんとんとん、お返事とんとんとんで同じことが伝わります。

 

た・た・た・た・た・た、ストップ!先生が音を鳴らすのをやめたら、子どももやめます。「やめて」と言わなくても伝わります。

 

りんりんりん

 

鈴のついたリボンをみんなで振ってシャンシャン音を鳴らします。「一人だと出せない音。力を合わせるとこんな音が出るんだね」とは言いませんが、1歳、2歳の子どもたちは面白さを感じています。

 

ふわりふわり

 

ゆったりとした音楽に合わせて、布がふわりふわり。空気や風を感じます。ああ、いい気持。リラックスのひと時です。「落ち着きましょう」の声掛けはいりません。

 

音楽♪笑顔教室に参加していて、大人はいかに言葉で子どもを動かそうとしてしまうか、ということを反省させられます。危険なものを置いてさわろうとした子どもを叱るより、置かない、手の届かないようにすることが、一番の「さわってはいけない」というメッセージです。大きい声で「静かにしなさい!」と怒鳴るより、黙って視線を送る方がよっぽど効果があることがあります。

 

好意もしかり。口だけで「大丈夫?」というより、心配そうに顔を覗き込む方が気持ちが伝わります。障害児の対応で、指示が伝わりにくい子どもに20分毎に何気なく声をかけると支援者の言葉に反応するようになったという実験結果があります。「自分のことをいつも気にかけてくれるんだ」というメッセージが伝わったということでしょう。こちらの言うことをきいて欲しい時だけ話しかけるのではだめなんですね。

 

段ボールシアター

 

やさしい歌声でお話を奏でるドレミの先生。子どもたちはじっと聞き入ります。集中してよく聞く(聴く)というのも大切なこと。でも、この空間で何が子どもに伝わっているか言葉で表すのは野暮といえましょう。楽しい幸せな時間を過ごした、はと組、たまご組の子どもたちでした。

 

言葉ではなく伝えること、伝わってしまうこと、子どもに携わる仕事に就いている者は大事にしなくてはならないな、と思った2日、3日の二日間でした。

 

 

 

2021年1月19日

進学後の自力通学に向けて

子どもだけで横断歩道を渡る

 

ほとんどの子どもは、自家用車の送迎で園に通っています。しかし、小学校に入学したとたん、自力歩行で通学しなくてはなりません。本日、園外歩行練習を行いました。

 

赤城山に厚い雲がかかって…

晴天に恵まれましたが、とにかく風が冷たく風花が舞っていました。例年は進学者の多い新里東小学校の周辺道路で行うのですが、今年は工事中だったため、新里中学校の北の道路で実施しました。

 

先週一度練習をし、今日は「テスト」の日。子どもたちはドキドキです。最初に、交通ヘルパーさんに、歩行者用押しボタン式信号の説明を受けます。

青のちかちかは黄色と同じ。渡らず待ちましょう。

 

自分でボタンを押し、二人一組、一列で歩道を歩きます。

見えますか?二人が歩いています。

 

えっ、渡っていいのかな 赤だからまだだよね

大きめの交差点。どの信号をどこらへんで見るのか、どのタイミングで渡ったらいいのか、習ってはいても不安です。大人の顔を見て、判断を仰ぎます。

 

「自分で決めて渡ってごらん」

 

ためらいながらいると、信号はあっという間に赤に!おまわりさんに指導を受けます。

 

道路の真ん中で迷ってはいけない。いちばん危ないんだよ

 

IMG_0127

さあ、手をあげて。

子どもだけで横断歩道を渡る

 

右折車もあり、大型トラックも通り、気を付けることがたくさんあります。子どもだけで歩くのは初めはとても怖いでしょう。たくさんの大人に見守られる中で、自分で判断して信号を渡る経験をします。

 

周りをよく見て渡ることが大切です。

最初は上級生がいっしょに歩いてくれますが、いずれ1年生も一人で歩いて下校するようになります。今日の緊張感を忘れずに、安全に学校に通ってくれることを願います。

 

お家の方には、警察署からうかがったお話をまとめたプリントをお渡しします。お読みください。ぜひ、小学校入学までにお子さんといっしょに通学路を歩いて、危険個所の確認をしてください。

2021年1月18日

勝負はこれから?!こま回し大会

さあ、こま回し大会だ

 

どんなに頑張っても空は飛べませんが、こまは練習すれば回せるようになります。年長の今の時期、挑戦する活動としてはふさわしいです。1月14日(木)は恒例こま回し大会でした。

 

年長きりん組は、12月の後半、自分のこまを手に入れます。紐をまく、投げる…難しそうに見えますが、回せたときの喜びは格別で、その後練習すると、すればするほど上手になります。

 

年明け、熱心な練習が続きます。「お兄ちゃんは2枚賞状をもらったんだよ」「ぜったい優勝だ!」壊れた襖(ふすま)が道場です。

こま道場

 

当日は、トーナメント方式でまずは子どもの中のチャンピオンを決めます。勝ち抜き者はバスの運転士の清水さんと金子さん、園長先生も参加する決勝戦に進みます。Boys、スタート!

Boys、レディ、ゴー!

やった!勝ち残ったぞ

Girls、ゴー!

Girls、レディ ゴー!

 

↓男女の勝ち抜き者同士で長まわり対決の様子。

決戦!

 

がんばれ、ぼくのこま

 

一回戦、こどもチャンピオンのWくんと清水さんで対決。清水さんの勝利。くやしそうなWくん。

 

清水さんには「手加減しないで、大人の実力みせてやってください」とお伝えしてありました。

 

子どもの中で男子は三回戦ともWくん勝ち抜き。女子は実力伯仲、一回戦Mちゃん、二回戦Hちゃん、三回戦Yちゃんが勝ち抜きました。そして大人も参加のチャンピオン決戦で二回戦Wくん、三回戦もWくんが勝利に輝き、賞状を2枚ゲットしました。三回戦、Wくんはぎりぎりのところで清水さんを破ったのでした。

一回戦優勝は清水さん 二回戦、三回戦のチャンピオンはWくん

 

上手な人のこまは、最初ゆらゆらしていも、だんだん軸がしっかりしてきて長く回っていられます。そうするとなかなか倒れない好勝負が繰り広げられるようになります。今年は例年より一週間大会が早かったので、そこまでの域に達した子が少なかったかもしれません。

まるで止まっているみたい

 

しかし、これからです。大会をきっかけに夢中になって練習する子どもが出てきます。みんな、Wくんに「挑戦にいくぞ!」と誓ったのでした。リベンジ戦が楽しみです。また賞状作ります。

 

おやおやKくん、くやしくてくやしくて…(T^T) 挑みにいくよ!

2021年1月13日

冬なりの遊び方

毎日のようにこの冬一番の寒気と気象情報に脅かされ、暖房の効いた部屋から出られずにいる方も多いのでは?

 

でも、それだけではもったいない。冬には冬の楽しみ方があるのです。

 

これ、雪? 氷?

ばったがたくさんいたんだけどなあ

穴掘りにいそしんだ草むら。霜や霜柱をみつけます。青々と茂っていた草木が枯れ、表面がからからでも、土の中は湿り気があることを知ります。

 

砂場が凍っている!動物小屋奥の水道もかちかち大漁です

 

園のあちこちでみつかる氷は、木の実や花と同じくらいの宝物です。あふれる感動。「持ってかえりた~い^^」

 

そして体を使う遊び。

縄跳び!

縄跳びに挑戦。何回跳べるかな。跳べた数を手にメモして更新を目指します。

 

サッカー。自分たちで運んだゴール

サッカー。ルールはその日次第。でもそれなりに守り合って遊びます。

 

マラソン!

マラソンだって走ります。ほら体が温かくなるよ。

 

にじ・おひさま・はとはあぶくたった

王道、鬼ごっこ。小さい組から年長組まで夢中。「これがおもしろいんだよなw」ときりん組のEくん。

IMG_2277 IMG_2276 IMG_2278

 

おいておいた水が凍ったよ。今度は色のついた氷を作ってみようよ。

 

寒い寒い冬、子どもたち満喫中^^