沿革

昭和50年 3月 | 学校法人つくし学園のびのび幼稚園 開園 |
初代理事長・園長 須田匡一 | |
昭和50年 4月 | 第1回入園式 |
昭和55年12月 | 体育館(遊戯棟)完成(鉄骨造2階建) |
昭和62年 9月 | 給食棟「ふれあいホール」完成・自園調理の完全給食開始 |
平成11年 4月 | 預かり保育開始 |
平成19年 4月 | 未就園児と保護者のための子育て支援「のびのび広場」開始 |
平成21年 4月 | 第二代園長 須田征洋 就任 |
平成21年 4月 | 認可外保育施設「たまごぐみ」開設 満一歳からの受入を始める |
平成24年 1月 | 新園舎完成(鉄骨造2階建) |
平成24年 4月 | 群馬県より認定を受け、幼稚園型認定こども園となる |
平成27年 3月 | 第二代理事長 須田勝代 就任 |
平成27年 4月 | 子ども・子育て支援新制度に移行 個別支援クラスはと組開設 |
事業内容
■満一歳から小学校就学前までの教育と保育
■子育て支援(未就園児の親子登園、育児相談、一時預かり事業<一般型>)
こんな子どもに育てたい 園の教育目標
「たくましく個性的でのびのびとした子ども」
「思いやりがあり 誠実な子ども」
「豊かな自己表現ができる子ども」
「好奇心に満ち考えて行動する子ども」
教育の方針と特徴
-
遊びの時間を大切にしています
幼児の遊びには幼児の成長や発達にとって重要なことがたくさん含まれています。幼児は心と体すべてを使って、環境に働きかけ思考を巡らし協同する力を育んでいきます。単に空いた時間を埋めるのではない、自発的な活動としての遊びは幼児期特有の学習です。のびのびこども園では、幼児にふさわしい環境を設定し、遊びの時間を保証しています。
-
屋外の活動を多く取り入れ、自然と触れ合う機会を多くしています
自由遊びの時間は、外遊びが基本です。走ったり跳んだりすることはもちろん、季節を全身で感じられるよう、水・砂遊び、虫捕りや自然物を使った遊びをたっぷりできるようにしています。2歳児以下の学年は、たくさんお散歩をします。
-
生活面でのけじめを大切にしています
各学年で年齢相応の生活習慣を身に着けていきます。そして、あいさつをする、返事をする、話を聞くなどの場面ではしっかりできるようにします。なぜそうすることが必要なのか子どもなりに意味が理解できるよう伝え、繰り返し行い、就学に向けた集団生活の基礎を築きます。
-
表現する喜びを感じる場面を多く設け、自信をもたせていきます
大きな声で発表する・演じる・描く・作る活動では、十分表現を楽しみます。仲間の中で、そして対外的な場で発表して認められ、自信を深めていきます。
-
小動物の飼育や広い自園の農園での野菜栽培をしています
子どもたちが当番で世話をしています。自然や命の不思議さ、素晴らしさに日々触れることができます。
-
正課に体育指導があります
外部講師の指導により、楽しみながら体をたっぷり動かす他、、少し難しいことにも挑戦する意欲を培っています。
現在こんなことに力を入れています
人と関わる力を育てる
子どもが友達と仲良く遊べるようになるためには、色々な段階を踏むことが必要です。友達とのかかわりが増える中で、避けられないのがトラブルです。のびのびこども園はケンカなどのトラブルをプラスと考え、生きていく力に変えていきます。楽しそうにふるまってはいるけれど、表面的に同調して自分を出さないでいる・・・そんな幼児期を過ごすより、幼いながらも真剣な人間関係の困難を一つ一つ乗り越えて深く人と繋がる経験ができたら、自信を持って小学校に進学できると考えるからです。のびのびこども園は、子ども達に寄り添い、伝えあうこと、折り合うこと、そして相手を尊重することができるような保育を心掛けています。
食育への取り組み
のびのびこども園には自園の調理室・ランチルームがあり、作る人の顔が見える家庭的な手作り給食を提供しています。また、直接的な体験を多く取り入れ、子どもが自分達で園の畑で育てた野菜を食べたり、年長児のお泊り保育ではカレーライス作りに挑戦したりします。偏食のお子さんに対しては時間をかけて食材への関心を育てていきます。仲の良い仲間と楽しく食事をすることは、食べる喜びの基礎となります。その他、行事食を取り入れ食の文化を紹介したり、箸使い指導をしたり、生涯にかけて活きる知識・経験を伝えていきます。
園生活の様子をお伝えします
初めての集団生活。園での様子が気になる保護者の方も多いと思います。のびのびこども園では、登降園時にお会いしてお話ししたり電話をかけたりするなど直接お伝えすることを基本としていますが、他にも次のような方法で子ども達の園生活をお知らせしています。
・園便り(毎月・園長)
・クラス便り(学期に一回・担任)
・出席ノートに個々にお便り(0,1歳児とはと組・担任)
・メーリングリストメール(担任など クラスの様子のレポートや事務連絡)
・ホームページ(行事開催時など・園長、教頭)
・給食献立を写真付きで紹介(HP「今日の給食」ほぼ毎日更新)
課外活動
(有料・年中〜小学校卒業まで)
スポーツ教室
「幼児体育連盟」による指導です。幼児に合った対応・内容の楽しい教室なので、知らず知らずのうちに体をたくさん使えます。小学生のクラスは、学校のカリキュラムが考えられているので、楽しみながら体育の授業の予習・復習ができます。小学生の本気の鬼ごっこは迫力満点でとても楽しそうです。
サッカー教室
サッカーは憧れのスポーツの一つですが、幼児向けにきちんと教えてくれる希少な教室の中の一つです。こちらも「幼児体育連盟」の指導です。現在男の子も女の子も参加しており、元気いっぱい練習しています。希望者は幼児サッカーの大会に出場しています。