2024年9月11日
美味しゅうございました
9月10日(火)年長きりん組はお茶会を経験しました。会場は給食棟ふれあいホールの2Fです。
講師は本園OB先生、土屋真智子先生。腹筋に力を入れ腰骨ピシッと座ります。でも昭和の軽妙な話術に子どもたちは釘付け。
最早きりん組たち正座に苦戦してますね。
和室の歩き方。へりを踏まずに歩くのよ。
えっ、そんなこと初めて知った。難しいね。面白いね。
おっと、踏んじゃう。
お茶菓子をいただきます。和三盆の落雁です。おやつで出たことないよ、初めてだね。きれいだよ。
「お先に」「どうぞ」
いただきます。甘い♡
ではお抹茶をいただきます。最後はすっと吸い込むように飲みます。う、苦い
ペットボトルのお茶とは違うね。
最後のごあいさつ。たいへん美味しゅうございました。(正座、がんばりました)
茶道の作法は一朝一夕で身につくものではありません。今日は経験として文化の一端に触れました。子どもたちは、色々知らないことがあるものだ、奥深い世界があるのだなあ、と感じてくれたことでしょう。
2024年9月6日
おまつりごっこ(@暦の上では秋)
納涼祭としてののびのび祭りは暑すぎて、2学期に入ってから「おまつりごっこ」にしよう、ということで9:30開始のおまつりごっこ、開幕しました
しかし今日は最高気温36度の猛暑日(T^T) 保護者の方、暑い中参観ありがとうございます
八木節、おみこし担ぎ、屋台巡り…駆け足でしたが、子どもたちには時間的にも内容としてもちょうどよく
集中して取り組め、たくさん笑顔も見られました
共同製作各、クラスのおみこし・山車(だし)をご紹介
2歳児、にじ組・おひさま組は涼し気なペンギン山車
はと組はこれからパスに乗ってでかけようね、バスと色々な食べ物がいっぱい
たまご組はみんなの好きなばけたくん絵本から
うさぎ組はスイカゲームのキャラがいっぱい 好きな人がいるのかな
ひよこ組はみんなの船。さあ、出発だ
きりん組はきんぴかの本格的おみこし これでご近所を練り歩きました
八木節の様子やおみこし担ぎの様子は写真販売はいチーズでご覧になれます
お家の人と屋台めぐり ごめんなさい、品物が足りなかったの
のびのびコインが余ってしまった人、来週景品と交換しますね
今年は、来週いっぱいプールがあります
夏9月にずれこんでます
今日も目いっぱい暑い暑い夏の一日を味わいました
2024年8月5日
はと組交流会にぎやかに
8月3日(土)、ステップクラスはと組のOBを交えた交流会がありました。
教頭先生挨拶「」たくさんの人が集まってくれて嬉しい。元気な姿を見せてくれましたね。一回では話しきれないでしょうから、個々に連絡先を交換して情報を伝えあう、そんな機会になってくれればと思っています。」
かんたんに自己紹介。一番大きい人は、中学3年生、小さい人は年少さん。進学先の学校や、それまでの過程など聞きたいことを聞くチャンスです。それから困りごとや乗り越えてきたこと、話がはずみます。
そのころ子どもたちは…
思い思いの時間を過ごすのでした。
お兄さんとゴロゴロ。
トーマス独り占めできてうれしー♪
車椅子の扱いも軽々 わー来年は中学生のお姉さんも楽しめるような遊びももっと用意しておきますね
しかし大人顔負けのパズルに取り組む二人 そして反応が思春期女子そのもの 大人でドキドキしちゃう
今年は皆さんの了解を得て記念写真をアップしました。
次は12月末にママだけの忘年会。自分のことを話す会です。また会いましょう。
特別でなく、でもどこかで分かり合っているような、そんな子育て仲間としてつながりましょう。
2024年8月5日
暑いからサマークラス(更新バージョン)
7月23日は、年長きりん組のサマークラスでした。
暑かったでしょうって?暑かったですよ笑。だってサマークラスだもん。
熱中症に気を付けながら、でも思い切り夏を満喫した一日でした。
さあ、遊戯室で開校式です。
自分でできることはしましょう、でも
困ったことがあったら、先生に話すんだよ、と園長先生。
そう、SOSを発信できるのは大切な能力。
小学校に行く前に身に着けたい。
バスに乗ってさあ、出発!最初は小平鍾乳洞。楽しみだね。
小平の里で迎えてくれたのは、サルスベリの花と刺すように眩しい日差し。
夏!です。
中に入ると冷蔵庫のような涼しさ、小平鍾乳洞。暗い洞窟、不思議な空間。
ここは昔は海だったんだってよ。えっ、うそ!
親水公園に移動して、セミの抜け殻がいっぱい!なかなか見る機会ないですよ。
楽しみにしていた川遊び。毎年滝に飛び込む修業と滝のぼりが大流行り!
こちらでは石を積んで、水の流れで動くのを実験中。他にもサワカニを見つけた人も。
あー楽しかった。 さあ園に帰りましょう。
給食に出たスイカは園の畑で採れたもの。大きくて甘い。つるつるそうめんのデザートにいただきましょう。
お昼寝をして一休み。そして、自分たちでびっくりパン作り。
ほーら、こんなおいしそうに焼けました。7/23「給食のおへや」にさらに詳しく載っています。みてね
日も暮れキャンプファイヤー。火の神様登場。
着火!
ゴロゴロいってるぞ 今のうちに踊れや踊れ
わーにわか雨だ!遊戯室に退避www
そして宴は続く……
本当は、キャンプファイヤーの火の周りでするはずだったキャンドルサービス。
遊戯室の軒下で願いをこめて炎を配ります。
この後、きりん組はのびのびこども園の七不思議と遭遇するのでした…
視線の先にあるものは…
様子を詳しく写真販売はいチーズにて公開しています。ここには載せられなかったいい写真もいっぱいあります。ご覧くださいね。
降園は20:00。真っ暗でした。長い一日、目いっぱい楽しめましたね。体調が悪く早退したお子さんもいましたが、いつだって、完璧にはいかないもの。きりん組の思い出がひとつ増えました。協働、自立・自律が育っていると感じられる5歳児の暑い夏の日でした。
2024年7月30日
1学期末お蔵出し写真で園の様子
一学期末、撮っていながらお見せできなかった写真をご紹介。
これは、7月8日に行われた虫歯予防教室です。桐生市から歯科衛生士さんが2名お見えになり、歯が生え変わる時期のきりん組にお話をしてくれました。
六歳臼歯は大人の歯。子どもの歯の一番奥に生えてくる奥歯は六歳臼歯といいます。もう生え変わらないから虫歯になったらたいへん。しっかり磨きましょう。真剣にお話を聞きます。
歯ブラシの大きさは、指二本より小さいくらいがいいんですって。磨いてみましょうか。
たてにくちゅくちゅ、よこにくちゅくちゅ。
6歳臼歯の生えたては背が低いから、こうやってひじを横にひいて「えっへん磨き」をすると歯ブラシの先が届きます。はい、えっへん。
たいへん上手にできました。
その他、虫歯になりにくいおやつやよく噛むことの大切さも教えていただきました。
良い歯で過ごしていけるといいですね。
話は変わって7月10日避難訓練。暗号の放送でさっと集まり隠れる子どもたち。一瞬で休日のような静けさに。
不審者等の敷地侵入があったとき、通報して警察官がかけつけるまでのリスポンスタイムは全国平均約8分(2022年)。10分間静かにします。
年齢に合わせて、避難の必要性が理解できるように説明しています。
これは、たまご組の噴水シャワーの様子です。水のつぶが撮れたのと、気持ちよさそうに触れている姿を暑い日おすそ分けします。
ミニエピソード。たまご・にじ組の給湯室の冷蔵庫がダメになり、ふれあいホール2階の使っていない冷蔵庫を移動させようという話になりました(150cm、282ℓ)。しかし、どうやって運ぶ?という段で業者さんにも断られ、女性の先生たちで頭をかかえてしまったところ、園長先生、バス運転手の福嶋さん、新卒男性河内先生があっという間に運んでくれました。所要時間たったの20分!
「河内先生、早かったですね」と声をかけたら、「そうですね。暑いから汗をかいてしまいましたけれど。力仕事はまた声をかけてください」との返事です。頼もしい^^
カブトムシ、クワガタムシは毎年人気ですが、子どもたちが今年も自分で飼っている自慢のペットたちを子どもたちが見せに来てくれます。とっても元気。夏の間、お世話してあげてね。
2024年7月5日
天の川に思いをはせて
今日は暑かったですね!時間とプログラムを短縮して、それでも季節の行事「七夕祭り」を行いました。
オープニングはきりん組の八木節です。
今年は楽器にも挑戦。上手に演奏できました。そして「お客様に観ていただく時の顔」で歌ったり演奏できていた人もいてなかなかやるなあ、と感心してしまいました。地元に子ども八木節がある地区では小学生になっても参加してみてね。
作った六番の歌詞も食いしん坊でとても面白い!「給食のおへや」でも触れていましたが、ふれあいホールの方々が感激していました、ちゃんと感謝の気持ちも歌っていて(T^T)
飾りのお願いに目を向けてみましょう。にじ・おひさま組ではうんてんしゅブームがきているようですね。
ぼくたちわたしたちが本日の司会を務めます。よろしくお願いします。
各クラス歌の披露です。
↑「こぶたがみちを(はと組発表)」のシアターシート。
みんなとても楽しそうに歌っています。うさぎやきりんはふりも考えたんですね。お部屋でどんなふうに歌っているかが目に浮かびます。
あと一つ、ここのびのびのいいところだなあ、と思うのが、他の組の歌の発表の時、よーく聞いて一緒に歌うんです。歌ってもらう方も嬉しいですよね。
〆は先生たち渾身のスクリーンシアター。まるで影絵のような美しさです。最後に七夕さまの歌が流れたら、みんなささやき声で歌っていましたよ。つい歌いたくなっちゃった瞬間みんなの気持ちが一つになったんですね。
7月7日の七夕の日。大人の方も星に願いをかけてみてはいかがでしょう。
2024年6月11日
園外保育は楽し
6月6日(木)きりん組の赤堀菖蒲園見学です。
梅雨前のさわやかな日。今年は色とりどりの菖蒲が咲き乱れています。
もう少し先は満開だ。きれいだねえ。気持ちいいね
お、ここは小さい花株 こっちは僕らより背が高い
ここら辺で記念写真を撮りましょう。はいチーズをお楽しみに♪
次は膳城址公園でお弁当 教頭先生が一度園にもどって再び合流した時にはほぼみんな食べ終えていましたよ…(T^T)
お弁当箱だけでも見せて!とってもすてきなお弁当だったそうです。お弁当はほんの時々のことなんです。お家の人が腕によりをかけて作ってくれたのでしょう。
さあ、遊ぶぞ!
後ろの方では、あんなに歩いたの真剣に鬼ごっこをしている人たちもいます。
ああ、楽しかったね。
季節の楽しみは逃しません。体を使って思い切り遊べた思い出に残る園外保育でした。
2024年4月30日
よいゴールデンウィークをお過ごしください
4月のお知らせです^^
まずトップニュース たくさんの子どもたちに笑顔とやりぬく力を育ててくれた水出先生がご結婚されました。おめでとうございます!お名前が「青木先生」になりました。卒園生のみなさん、お祝いを伝えにおいでくださいね。
そしてメイン写真に使った龍真寺のボタン園。雨上がりのしっとりしたマイナスイオンたっぷりのお寺、うさぎ組が22日に見学に行ってきました。
住職にご挨拶し、本尊様にお参りします。
大きなボタンは、子どもの顔くらいあるよ。いい匂い。シャンプーの匂い♪
これは黒ボタンっていうんだって。黒かなあ、でも確かに黒っぽい。きれいな色。
今日4月30日は初の避難訓練。
低年齢児はベルの音にびっくりしてしまうので、まずベルの音を知ることから始めます。ベルがなったとたんピッと聞き耳をたてるひよこ組さん。進級児が多いのでそれほど動揺しません。上手に「集まる」ことができました。
上学年は、避難滑り台を使って逃げる練習です。こちらも素早く逃げることができました。
楽しいこと、練習してできるようにならなければならないこと、一つひとつ身に着けて大きくなります。
4連休になります。みなさまよいゴールデンウィークをお過ごしください。連休明けは、出来上がったひよこ組のこいのぼりも仲間入りした園庭の空をおよぐみんなのこいのぼりについてレポータします。