のびのびこども園

ブログ

2017年2月

2017年2月14日

豆まきとリスクマネージメント

鬼、登場。先生はここにいるからね。。

少しめんどくさい話をします。

 

先日、群馬県認定こども園協会の講演会で興味深い話を聞きました。リスクとは、価値が失われるかもしれない想定。リスクコントロールとは命を守るためにリスクを限りなくゼロに近づけましょうということで、赤ちゃんがのどに詰まらせそうなおもちゃは与えないとか、おぼれる心配のある貯水場には網を張りましょうということ。リスクマネージメントとは、価値を上げるためにリスクをとることで、転ぶ心配があっても全力で走らせるとか園によってはのこぎりや釘を使って木工製作させるとかということです。痛みを知ることは生きる力につながるし、少しのケガなら適切な処置をして「このくらい大丈夫!」と思える気持ちを育てることができる、そんな内容でした。

 

 

先日2/2に、園では豆まきを行いました。鬼は目に見える形で登場しますが、事前指導で心の中の追い出したい鬼を子どもに自分で考えさせます。「泣き虫鬼」「怠け鬼」「寝坊助鬼」「ばかっていう鬼」・・・子どもたちは自分の欠点を客観的に見つめ、それと対決するという意味で豆まきを迎えます。

 

 

たいていの子どもは鬼を怖がります。子どもを怖がらせるようなことをなんで教育現場でするんでしょう。うまく説明できないかなあ、と常々思っていましたが、これは、リスクマネージメントで説明できるのでした!怖い気持ちを知らないとどんなことが起こると思いますか。平気で危険なところに突っ込んでいってしまいますね。また、自分が一番えらくて怖いものがない子どもは人の言うことをきかず行動の矯正がききません。また、自然など人知の及ばない大きな力というものは確かに存在します。謙虚であるために、畏敬の念を忘れないためにも、怖い思いをすることは必要です。基本的に安全な場所で限定された時間で怖い思いをすることは悪いことではありません。それをわかっているから先生は張り切ってこわがらせます(^^)。

 

 

一方繊細なお子さんを必要以上に脅かすことはしません。先生たちは子ども一人一人をよく見て、ちゃんとマネージメントして怖がらせているんですよ。(子どもには言えない大人だけのひみつですから、内緒にしてくださいね。)

 

※保護者の方は、写真館で実況中継をご覧ください。

2017年2月13日

1/19消防避難訓練 消防車が来たよ

消防車には道具がいっぱい。一つ一つに理由がある。へええ!

1/19、火災想定の消防避難訓練を行いました。指導は消防署大間々分署と総合防災設備システム会社のジェイビーエムさんです。合図を聞いて素早く幼児が逃げることはたいへんうまくいきましたが、職員が「消火」「通報」「避難」「救助・介護」の役割に分かれ、協力して消火・防災活動にあたるという意味では課題が残りました。

 

新園舎は福祉施設の建築基準を満たした防炎素材で建てられており、そう簡単に燃え広がりません。ということは、あわてて子どもを避難させるだけでなく、職員が消火活動にあたることも必要です。そうして消火ができれば不要な消防車を呼ばなくても済むのです。反省を生かして誰が消火活動にあたるかすぐ分担できるよう打ち合わせをしました。次回は新しい園舎にあった訓練をしっかりと行います。

 

職員の消火器扱いの訓練をしたあと、消防車を見せてもらいました。普段見ることのできない車の中まで説明していただき、暗いところでも狭いところでも、電機や水道のないところでも消火活動ができるようになっていることに驚きました。

 

保護者の方は、写真館もご覧ください。

2017年2月13日

1/13 三味語り人形劇「こんたとぶん」

1/13、ゆいぱぺっとシアターによる三味語り人形劇を観劇しました。

演者はたった二人なのに、迫力の大舞台。

ゆいぱぺっとシアターは、NHK教育テレビでも操演している人形劇俳優さん、演出家による劇団で、ちょっとした操作で人形がまるで生きているように動き、子どもたちは目を輝かせました。たった二人の演者なのに三味線の効果音がすばらしく、時には一人ぼっちの寂しさを時には大蛇の迫力を醸して、工夫をこらした演出とともに子どもたちをくぎ付けにしました。

 

DVDやテレビと違い、演者にむかって反応を示すのは、ライブ鑑賞のマナーです。最初に「テレビとちがって、みんなが笑ったり応援したりする声がお人形に届くよ」と伝えると、人形がぱっと目隠しをしただけてげらげら笑い、危ないときにはうわあっと声があがり、人形たちと同じ体験をして楽しんでいる様子が見られました。劇団の方からも反応がよく手ごたえが感じられる公演になったとお褒めをいただきました。

 

ライブは舞台に上がる人と見る人で場を作り上げていくもの。生の劇や演奏を鑑賞することが楽しみの一つである人生ってちょっといいと思いませんか。

2017年2月13日

第二回お茶会 もてなしあい

「お先に」「おいしゅうございました」よい姿勢で、美しく。

1/12、きりん組は第二回お茶会を行いました。お茶会では、正式な場の服装として制服を着ます。ふだんは汚れてもいい服で思い切り遊びますが、このときはお行儀よくふるまう作法を経験します。お茶会に参加する機会はあまりないかもしれませんが、「こういう場がある」ことを知るのは子どもにとっては新鮮で、興味深くおもしろいようです。

2017年2月13日

12/27 第34回卒園生の集い

12月27日、第43回卒園生の集いが行われました。 これは、毎年高校受験を迎える前の中学二年生を招待して激励している会です。ちょっと調子が悪かった人も、幼稚園で先生たちに大切にされ元気に活動してしていた時の感じを思い出し、元気になってくれたりします。毎年、部活や用事で来られない人も多いのですが、6~7割の卒園生が参加してくれます。

 

中学生は照れ臭い年頃ですので、幼児のように露骨にほめてもスルーされてしまいます。歌は声を出して歌ってくれないし。つくづく教育って、その年代を教えるプロが必要なんだなあ、と感じます。しかし、先生たちは負けません。声変わりしてぐんと背が伸びた男子に向かって、「○○ちゃ~ん」と当時のまま呼びます。表面は反応薄くても、嬉しそうなのは、気持ちを読み取るプロの幼稚園の先生にはわかります。

 

その年々で個性があり、別々の8年間を過ごしてきたはずなのに集団にそのままの雰囲気が残っていることは面白いです。今年の20年度の卒園生たちは、まわりと協調でき、いろいろなことが「できる」人たちでした。今後の皆さんの成長も楽しみにしています。 

おう、お前ものびのびだったっけ?学校生活ではあまり意識しませんが、そうなんです。ま、ま、どうかひとつ。よく来てくれたね。学校楽しい?絵本まだ描いてる?お名前見えなくしましたけど。お皿にこんなすてきなメモが。おっとな~!こんなしゃれた気遣いができるようになったんだねえ。