のびのびこども園

ブログ

2018年2月

2018年2月28日

絵本を読もう

こどものとも3月号

のびのび幼稚園では、29年度からこどもの友社の月刊絵本を、保育で使用しています。

 

子どもにあった良い本を計画的に選んで与えることは、なかなか難しいものです。保護者の方も、つい自分の好きな本や気に入った絵の本ばかりを選んでしまうことはないでしょうか。(私がそうでした^^;)その点、こどもの友社の絵本は、福音館の良書を年齢に合わせてセレクトしてあります。

 

約1年続けてみての実感は、初めての馴染みのない絵の絵本でも、読み聞かせを始めようとすると子どもたちが「何が始まるかとわくわくしている」様子が見られるようになったことです。物語を聞く耳も育ち、一度だけ読んだ昔ばなしのおもしろかった細かいセリフを、よ~く覚えているのには関心させられました。

 

入園期のお子さんには、アンパンマンの紙芝居を読むことも多いです。ほとんどのお子さんはアンパンマンに親しんでおり、安心感をもって見てくれるからです。アンパンマンはいいアニメですが、子どもが馴染みやすいからといって、アンパンマンばかり見せていては、幼児教育施設としては失格です。

 

先生がまずみんなに読み聞かせをしてくれる絵本。クラスの友達と何度も感情体験を共有し、その後毎月自分のものになる本。持ち帰る日の帰りのバスでは、自分の本を読んでと、たくさんのリクエストが出ます。

 

2歳児の中には、大好きな1冊を毎日のようにお母さんによんでもらい、お話をすっかり覚えて園でお友達の前で読み聞かせをしてくれたお子さんもいました。本っておもしろい、あまり見たことのない絵だけれど、きっとおもしろい物語にちがいない・・・そんな思いをもって進学して、小学校の本に出会ってくれるといいなあ、と思います。ご家庭でもぜひ、読み聞かせをしてあげてください。

 

2018年2月22日

2/16作品展大盛況

2/16(土)、3大行事の一つである作品展が催されました。のびのび幼稚園では、きりん組の作品展は、幼稚園生活の協同活動の集大成と位置付けた、手作りテーマパークです

 

協同活動の集大成・・・コマかい話を書くと長いことになってしまうので、「自分を出して、文句を言い合いながらも、協力し合って同じ方向に向かうことができる姿」とお考え下さい。

 

今年成功したと思ったのは、「こうすればうまくいく」という先生の提案を極力抑え、ブースのルールまで子どもたちに任せたことです。

 

例えば、虫探しゲームコーナー。大人が考えるとどんなゲームにしたらウケるかとか、点数制にしたらいいんじゃないかとか先走ってしまいますが、子どもたちは担当同士で話し合い、すみずみまで虫がかくれた楽しい草むらを作り上げたのです。

 

これが大成功で、特に子どものお客さんは「ここにもいる!」「あっ、こんなところにも!」と何度も足を運んで、長い時間とどまって楽しんでくれたのです。

 

そうだよね、夏に草むらでワクワクしながら虫を探した、あの感動が形になっているね。

 

先生が計画して仕上げて立派なものにすることはできますが、それは大人の満足のための作品展になってしまいます。自分の体と頭と心を使って、心から面白かったと思える作品展にしたい。来年も挑戦は続きます。

オープン前に円陣を組んで気合を入れます。「はる・なつ・あき・ふゆワールド」大盛況うさぎ組 恐竜の貼り絵

年中うさぎ組は、恐竜の貼り絵をしました。根気がいる作業でしたが、遠足で行った自然史博物館の楽しかった思い出パワーや、恐竜大好き博士たちの強い動機により完成しました。他のクラスも、作品を通じて子どもたちの園での様子を保護者の方にたくさんお話しすることができ、成長の喜びを共有できたよい一日でした。

2018年2月8日

鬼もいるんです

(まだ怖さがわからないのかも・・・!?)

2/1(木)、節分の豆まきを行いました。クリスマス会のブログで「サンタクロースはいるんです」と述べましたが、「鬼」もいるんです。

 

年始の「大人のピタゴラスイッチ」をご覧になった方はいますか? その中で、実際にはないけれどわかりやすい想像をさせて、機能としてのみ存在するものがある、というテーマがありました。(バイクのリザーブタンクや自動ドアの仮想タッチスイッチなど)

 

「自分の欠点を見つめ、乗り越えようとする」・・・むずかしい! 子どもにどう理解させたらいいのでしょう。そこで「鬼」です。自分のお腹の中に、「ねぼすけ鬼」とか「泣き虫鬼」とか「おこりんぼ鬼」とかがいる。その鬼が形を変えて現れる。やっつけよう!ね、小さい子どもにもわかりやすいですよね。

 

それから、自分の想像を超えるような怖いものがあることは悪いことではありません。畏敬の念を忘れたら尊大な人間になってしまいますから。安全が約束された場所で、思い切りこわい思いをする。だから今年も、先生たちは張り切って子どもたちを怖がらせましたよ^^

 

ところで、帰りのバスの中で「あの黒い鬼は園長先生だよ。園長先生がマスクを買って被ってるんだよ。」と鋭い考察をしている男の子がいました。その子は鬼に豆をぶつけず逃げてばかりいたので「じゃあ、なんで戦わなかったの?」と尋ねたら、「だって、こええ~(こわい~)」とちょっと恥ずかしそうに目を逸らすのでした。

 

そこで思ったのは、鬼の役をしているのが園長先生なら怖くはないけれど、いつもそばにいる園長先生が実は本物の鬼だったというのは、すごく怖いことだなあ、と。そうだね。鬼は外!

 

保護者の方は、写真館もご覧ください。