のびのびこども園

ブログ

2019年11月

2019年11月26日

「いい子」になります、新嘗祭

お祓い中

 

毎年恒例、地元菅原神社の新嘗祭に、年長きりん組が参加しました。新嘗祭とは、秋に作物が収穫できたことに感謝し、地元氏神様にお参りをするお祭りです。

 

今年のきりん組は、何でもおもしろがる組。地元菅原神社役員の方が見守る中、うきうきわくわくで参加しましたが、神主さんのお話の中で「天神様は『お勉強』の神様だよ」という言葉が出てくると、一瞬シーンとなりました。もうすぐ一年生。学校行って勉強するんだなってみんな自覚しているんですね。

 

神主さんが、「神様に『いい子になります』と約束しましょう」とおっしゃって、みんなで声を合わせて言いました。「いい子になります。」お賽銭を払い、お祓い串で身を清めていただき、神様にお供えしたお赤飯をいただき、「いい子」になった気分がぐんと高まって帰ってきました。(他の学年には内緒ですが、お菓子のおみやげもいただきました。)

 

神様と同じご飯💛

 

教頭は若いころ、子どもをいい子ということに抵抗があったものでした。いい子の対比として悪い子があり、子どもをいい子、悪い子なんて簡単には決められないじゃないかと。でも、子どもってみんな「いい子」になりたいのだと思います。大人が子どもを従わせたくて「言うことをきかないあなたは悪い子」というのはもっての他ですが、自分がいい人間になりたいと思うことを否定することなんかありません。

 

これから先、幼稚園で学んだ価値観だけでは済まない事にも出会うでしょう。でも、「いい子になりたい」そう願う気持ちが形を変えて、善悪の判断に影響を与えられればそれでいいでしょう。幼い時、「いい子になりたい」と思える育ちの環境があることは、きっと幸運だと思うのです。

 

読まれている方は「いい子」って、どんなことだと思いますか?

 

 

2019年11月22日

さようなら、モミジバフウ

さようなら、モミジバフウ

 

木製シャトルと砂場の間に大きな木があったのを覚えていますか?夏から秋にかけて葉を茂らせ、運動会の時には絶好の木陰になり、落ちた葉を遊びに使ったりもしましたよね。

 

先週の土曜日の朝、その木から太い枝が落ちました! 子どもがいない時でほんとうに良かった。人間に直撃していたら大事故です。

 

少し前、清水さんが「うろができて、木の中心が枯れている。このままだと倒れて危ないですよ」と気づいてくれていました。でも、木がなくなると木陰も落ち葉もなくなるから幼稚園としてつまらなくなっちゃうしなあ、なんてあと伸ばしにしていたら、おそらくは台風でさらに傷んで、枝がぼきっといってしまったようなのです。

 

慌てて南園芸さんにお電話し、切ってもらうことにしました。

 

のびのび幼稚園の生き字引、真智子先生によれば、この木の名前はアメリカ楓、またはモミジバフウ。開園したころからあり、つまりは樹齢45年ほどは経っているであろうということです。モミジバフウの寿命については情報が見つからなかったのですが、ソメイヨシノは40年を過ぎると落枝や倒木の危険性が増してくるそうです。この木も、だいぶ危険な状況になっているように思われました。

 

木を切る作業は、子どもが保育室から覗く中、1時間ほどで終了しました。チェーンソウとクレーンの作業は、かっこいいです。つい、見入ってしまいました。

 

40年以上も園を見守ってくれて、ありがとう。木としての役割を終えたモミジバフウ、こんなふうに形を変え、これからは子どもたちと遊んでくれます。ブランコの奥の木もほとんど同じ年。抜いた後はまた若い樹を植えようと思います。

テーブルとしてどうかなあ?お店のカウンターとしてもいいかも。

2019年11月20日

新里町私立認定こども園PTA連合会親善球技大会

バレーボール大会。2Fの踊り場から撮影

 

11月17日(日)、PTA連合会親善球技大会が開催されました。これは、新里町私立幼稚園PTA連合会のころから30年続く歴史ある球技大会です。かつては、ソフトボール大会、ドッチボール大会などもありましたが、ここ7~8年はソフトバレーボール大会です。ソフトバレーボールはボールが柔らかく、痛くありません。少し練習すれば上手になり、PTA対抗で楽しむにはぴったりです。

 

新里町私立認定こども園PTA連合会・・・? 新里保育園さんが新里こども園、おおぞら保育園さんがおおぞら幼保園、白ゆり幼稚園さんが認定こども園しらゆり幼稚園となり、桐生市新里町は全ての園が認定こども園になったので、団体名称も変わったのでした。

 

さて、結果ですが、5チーム中4位と上位ではなかったのですが、ところどころにきらりと光るナイスプレーがあり、とても楽しい1日となりました。

 

きらっとシーン①

180cmを超えるY君とFちゃんのパパがネット際で両手を高くかかげると、相手チームは一瞬びっくりし、ボールを返せなくなります。まさにチート。すご

 

きらっとシーン②

ご夫婦で参加してくれたSさん。パパのプレーが決まり、ママが自然にハイタッチ!そして仲間が次々とハイタッチ!普段からこんなふうに協力し合い、称え合っているんだろうなあと想像でき、ほほえましい瞬間でした。

 

きらっとシーン③

Aさん。長身のクールビューティですが、サーブがかわいい!キャーッという感じで、でもちゃんと得点。来年もぜひまた見たいです。

 

きらっとシーン④

N先生。他の人より、手の振りが少しだけ速い。サーブもパスもしゅっと動かす。本人は自覚ないそうなのですが、長く続けていた剣道の竹刀を振るスピードと同じなのかも。

 

きらっとシーン⑤

PTA会長のSさんのコートにいるときの存在感。ふだん話しているのからは想像できない通る良い声で掛け声をかけ、仲間を鼓舞してくれます。バレーボール経験者で、主審もこの通り。(写真)安心して当日を迎えられたのもこの方あってのことです。ありがとうございました。

 

昨年のOB保護者も応援にかけつけてくださり、来年下のお子さんが入園される方は、早く出たいとうずうずしていました。

 

 

2試合目で負けたとき、Hさんが粋なことを言っていました。「負けてほっとしました。」教頭「?」Hさん「ここのところずっと連勝だったから、勝たなければならないプレッシャーから解放された感じです。」そうそう、その通り。「親善」球技大会なので、練習して強くなって勝つことはもちろんすばらしいのですが、「常に勝たなければならない」と思い込んでしまうのは辛いことです。練習を通じて保護者同士仲良くなり、他園の保護者にも親しみを感じ、参加してよかったと思える球技大会。それで100点満点!

 

応援だけでも楽しいので、他の方も来年どうぞご参加くださいね。

 

2019年11月12日

お日様は水を呼ぶ

影もきれいな色水

 

暦の上では冬を迎えましたが、今日はぽかぽか良い天気。お日様は水をよび、子どもは水に呼ばれます。

 

ここのところ鬼ごっこやサッカーに夢中になっていたきりん組も、今日は砂場で水をじゃぶじゃぶ川づくりです。教頭が写真を撮っていたら「そこにいると濡れちゃうよ!」と注意されました。砂場遊びの常連うさぎ組が作った落とし穴と川をつなぎます。

ほったぞ、深い穴そっち掘ってよ。つなげようつながったぞ!

 

ひよこ組は色水に夢中。氷を浮かべて本物のジュースの完成。

きれいでしょ?氷を浮かべてほんもののジューみたい

 

おや、こちらでは砂を使ってアイス屋さん。赤や黄色の落ち葉を細かくちぎってかけて、まるでシュガーチップを散らしたよう。

アイス屋さん

 

これはなあに?

見て💛

もっと近づいてみてみましょう。

高級チョコレートみたい

 

まあ!大きさといい形といい〇リ-ズのチョコレートみたい。秋の自然をふんだんに使って幸せのお菓子屋さん。おいしかったお菓子、楽しかった思い出、頭の中にあることを形にしています。

 

 

健康な心と体。

2019年11月12日

たまごの中身は何だろう

たまごの中身は?

幼稚園では鶏を飼っています。メスで時々卵を産みます。動物当番で世話をするとき、産まれていると子どもたちは大喜び!

 

でも、衛生上食べることが叶わないので、手で触って温かさを感じた後みんなで見て、こっそり捨てていました。

 

しかし、それではもったいない。「中には何が入っているかな?」の質問が出たとき、きりん組の水出先生は「割ってみようか?」と提案してみました。

 

ただでは済まさない幼稚園教諭。先生は子どもに考えさせます。「何が入っていると思う?」

 

何て答えたと思います?

 

Aくん「生卵!」そうでしょうそうでしょう。

Bさん「ゆで卵!」ああ、温かいからね。

Cさん「目玉焼き!」・・・そう。目玉焼きは卵で作るからね。

Dくん「ひよこ!」そうだね。ひよこは卵から生まれるもんね。ウコッケイのひよこが生まれたこともあったしね。

 

正解は・・・ぱかっつ

生卵でした!

 

大人は当然生卵だと知っています。無精卵ですし。正解以外の答えは、ウケをねらっているのではなく、本気も本気。それぞれの子どもが経験や知識によって考え、引き出された答えです。そして、実際に割ってみることで、実感として鶏の産んだばかりの卵は生なんだということを理解します。

 

ここで、正解が答えられる必要はありません。子どもが「正解を言えないと恥ずかしい」と思わず、のびのびと自分の考えを述べ、実験によって事実を知ったということに嬉しさを感じたエピソードでした。

 

さて、続きがあります。次の日また産まれた卵。水出先生は、子どもたちに再び質問します。「何が入っていると思う?」みんな口々に答えます。「生卵!」しかし、Cさんだけは今日も答えは「目玉焼き!」。ココロは「今日、お母さんが卵を割って目玉焼きを作ってくれた。おいしかったので、これも目玉焼きで食べたいな。」

 

ぱかっつ・・・・今日も中身は生卵でした。生きてる教材ありがとう。

2019年11月8日

10/24防災引き渡し訓練

引き渡しカードを確認いたします

10月24日、震度5の地震が起きたという想定で、引き渡し訓練を行いました。

 

ポイントとなるのが2点

❶緊急連絡メールが届くかの確認

❷引き渡しカードを見せていただき、確実に保護者に園児を引き渡す

 

駐車場で待機するのではなく、メールを受信してからご自宅や外出先、職場からお迎えに来てくださいとお伝えしてあります。(このためにお仕事を中抜けしてくださったかたもいらっしゃいました。ありがとうございます。)続々と保護者がお迎えにいらっしゃり、スムーズに引き渡すことができました。

 

引き渡しカードは面倒なようですが、いざという時顔見知りの保護者が迎えに来られない場合連絡がとれているという証になります。また、同様に担任が不在でもお子さんを引き渡すことができます。必ずお持ちください。引き渡し時に記録を残し、後に誰に引き渡したかの確認がとれるようになっています。

 

また、防災訓練は、避難についてもあらためて考える機会です。先月の台風で、桐生川流域の地区では避難がありました。住んでいる場所がどの程度の危険があるのか。備蓄食料や水はあるか。いざというときどこに避難すればいのか。(避難所にいくばかりが最善ではありません。)現実に沿ってイメージしてみるとよいかと思います。

 

お家に着くまでが避難訓練。今日は地震発生想定です。危険個所を確認しながらお帰り下さい。

 

 

2019年11月6日

まちこ先生のお箸教室

10月23日ひよこ組、24日うさぎ組・きりん組の「まちこ先生お箸教室」がありました。

 

土屋真智子先生は、数年前に退職されましたが、開園から35年お勤めいただき主任も長くされた先生です。卒園生のお父さん、お母さんの名前も全部覚えていらっしゃるまさに生き字引。お箸教室は話術に導かれ楽しく進みます。

これがおはし。ひよこ組さんは使えるのかしら。食べるときに使う道具、色々あるわよね。そうそう、上手じゃない。

まずは、箸の使い方というより、食具に関心を持ち、使ってみたいという気持ちを引き出します。ひよこ組は、今日から給食はみーんなお箸。10月23日の「今日の給食」のページをご覧ください。箸でつまめて「やった」な感じ!

 

うさぎはさくさく。お手の物。

数の感覚を養う要素も入ります。「うさぎ組さん、何歳?4歳?5歳の子もいるの?じゃあおまけで6個のボーロをお箸でとりましょう。」自分の年の数は、子どもにとって特別です。そして、5って大事なきりのいい数なんです。

 

きりんは、大豆に挑戦。

きりん組は、一通り箸の使い方をおさらいした後、大豆を使ってチーム対抗ゲームをしました。箸で一粒つまんで隣のお皿に移し、次の人にタッチします。

次の人は椅子に座って待つんだよね。(しかしお行儀いいのは最初だけだった)

給食は甘く似た大豆と刻み昆布とさつまいもの煮物。みんな上手に箸を使って食べていました。箸がさらに身近な道具になった一日でした。(24日の「今日の給食」をご覧ください。)

 

 

まちこ先生の保育は毎年見る機会があるのですが、今年は特に味というか厚みを感じました。今の時代、調べ物はインターネットに答えが溢れているし、たくさんの情報の中急いで結論を出さなくてはならないことが多くて、深いところまで理解していなくてもなんとなく表面的に済む面があるのではないか、そう感じるのは教頭が年をとっているせいでしょうか。

 

まちこ先生の保育には、こうしたネット世代とはちがう、わからないことや困ったことを一つ一つ自分で実感しながら解決してきた人のテンポを感じました。うーん、うまく説明できないんですが。過去に回帰せねばということではありません。でも、子ども一人ひとりをもう少しだけゆっくり深くとらえたいな、とわが身を振り返ったお箸教室でした。

2019年11月6日

さつまいも掘りとRUN伴ぐんま

10月17日、幼稚園はさつまいも掘り。今年のおいもはでっかかった。給食が楽しみです。

今年はおっきいのがたくさん掘れました。おいもー💛

その後、来園者が。その名は「RUN伴+ぐんま」。

 

RUN伴とは、「認知症になっても安心して暮らせる街」を目指して北海道から沖縄まで本線およそ6,500kmをつなぐビックプロジェクトだそうです。https://runtomo.org/

RUN伴ぐんまチラシ

 

お話があったときは、軽々しくお受けできないと思いました。事前指導として「にんちしょう」について子どもにわかる範囲で話し、きりん組にはお家で「にんちしょう」って何か聞いてくるように宿題を出しました。

 

ぼくたちはRUN伴ぐんまっていいます。パンが作れなくなったジャムおじさん。どうしよう。

 

RUN伴+ぐんまさんは、認知症でパンが作れなくなったジャムおじさんをみんなで助けてアンパンマンの顔を作り上げ、バイキンマンに勝利するという劇で内容を伝えてくれました。ひよこ組・うさぎ組・きりん組の子どもたちはよーく見て、頭と心を動かしている様子でした。

 

のびのび広場の日だったので、チームの一員・群馬活動拠点のお笑い芸人「あんかんみんかん」さんは広場のお母さんたちにチラシを配りにいき、試食を勧められてさつまいもをぱくり。

認知症になっても安心して暮らせる街を目指しましょう。うまっ。

そして、次の目的地桐生マーケットシティに向かって行ったのでした。

 

事後指導として、認知症は誰でもなりうる病気であることや、年をとると誰もが認知症になるわけではないこと、また、認知症に限らず困っている人がいたら助けてあげることなどを子どもたちに話をしました。

 

子どもたちは認知症そのものへの理解は難しそうでしたが、困っている人がいたら助けるということはよくわかったようで、次の日ひよこ組では友達にやさしくする姿があちこちで見られたそうです。まずはそこからね^^。参考になったのが、千葉市の認知症こどもプロジェクトの低学年用クイズです。興味のある方はご覧ください。https://www.ho.chiba-u.ac.jp/ninchi/project/index.html

 

そして、もちろん給食のさつまいもは美味しかったですよ💛