2019年1月
2019年1月22日
こま回し大会。オトナの実力
本日1月22日、おじいちゃんおばあちゃんをお誘いして、恒例こま回し大会を開催しました。
最初の園長先生の挨拶は、「子どもだと思って手加減せず、上には上がいる、がんばって練習しなくちゃと思えるように、本気で回してください」というものでした。
本気のオトナの強いこと強いこと!3回戦でしたが、最初の2回はSくんのおじいちゃんがチャンピオン、他にも上位には運転手の清水さん・金子さんを含め、おじいちゃんおばあちゃんがずらり。3回戦で、毎日熱心に練習していたZくんがチャンピオンになり、きりん組の面目躍如となりましたが、みなさんさすがですね。
運転手の清水さん・金子さんが言うには、「昔はこんな遊びしかなかったから」。それでも、50年ぶりとか60年ぶりとかおっしゃりながらこれだけ上手にまわせるのはすごいですね。また、こまは一度回せるようになると、水泳や自転車乗りのようにいくつになってもできる体が覚える技術なのだと実感しました。
みんな、おじいちゃん・おばあちゃんになったらまた大会に来てね!
写真をたくさん撮りました。顔がよく見える写真は、3学期分として保護者の方に販売します。お待ちくださいね。
2019年1月11日
子どもは風の子
ここのところ、急に寒くなってきました。すると、朝の遊びに変化が。
上学年では走り回る遊びをする子が増えます。流行っているのは、年長きりん組は「ハンター逃走中ごっこ」や「ドロケイ」。ルールのある遊びが複雑化し、言葉で伝え合いながらルールを確認し、大人数で遊んでいます。年中うさぎ組や年少ひよこ組も、もう少しシンプルな鬼ごっこをしています。とても楽しそう。また、日当たりのいい場所で、ご飯づくりをしている姿も見られます。
2学期から朝の遊びを充実させることに力を入れてきたので、天気のいい日に外で遊ぶのは子どもにとってはあたりまえのこと。寒い時は、体を動かせば温かくなるし、ままごとをするなら日当たりのいい場所で。教えたわけではないのですが、子どもたちが自分の感覚で自然におこなっています。
健全に育っています^^
2019年1月11日
卒園生の集い
年度末の12月26日、第36回卒園生の集いを開催しました。平成22年卒業の現中学2年生たちが集まってくれて、ランチルーム「ふれあいホール」で、当時と同じ味、調理員の金子さんのカレーに舌つづみを打ちました。
幼稚園当時のできごとクイズを出すのですが、ほとんどの人が忘れています。ヒントを出すうちに思い出して・・・ああ、そうだったなと微笑みます。でも、運動会のテーマなんか忘れていいのです。意識にのぼらないことが大事だったりします。先生たちにうんとかわいがられていた。幼稚園が楽しく、世の中って捨てたものじゃないと(そんな言葉では意識していないと思いますが)毎日通っていた。その時の感覚を思い出してもらえたら、明日も元気に過ごせるでしょう。
そうした思い出のある人間の方が、たくましく生きていける。そう思いながら日々保育をしています。
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月