のびのびこども園

ブログ

2020年2月

2020年2月26日

ひさしぶりのAちゃん

今日は厚揚げカレー丼。

厚揚げ・豚挽肉・玉ねぎ・人参・しめじをしょうが汁・にんにく、だし汁、砂糖、しょうゆで煮て、

カレー粉を入れ煮込みます。片栗粉でとじて出来上がり!

子ども達、とてもよく食べてくれました。

 

ひさしぶり登場のきりん組のAちゃん。

ちょっとお野菜が苦手。

今日は全部食べられて、スープのお代わりもしました!

 

とっても嬉しそうに下膳にきて、大きな声で「ごちそうさま!」って言ってくれましたよ(^0^)

 

2月26日の献立

厚揚げカレー丼・もやしの中華スープ・小松菜胡麻和え・ヨーグルト

2.26厚揚げカレー丼

2020年2月19日

4月にひよこ組になるんだよ

初めてのふれあいホール。ここから上がるんだね。 座って待ちますよ。お部屋と同じだね。今日はカレーだよ。おいしいね。前回の続きです。以前、未満児もみんなランチルーム「ふれあいホール」で給食を食べていました。しかし、椅子が大きく不安定、同じ環境で食べられた方が未満児は安心できるという理由で、今は保育室で配膳し食べています。しかし、4月からはひよこ組になるにじ組・おひさま組さん、体も大きくなりました。だんだんにふれあいホールに慣れていきましょう。この写真は2月1日のもの。前日に、厨房にご挨拶にいきましたよ。(1月31日『今日の給食』のページ参照。)初日はとてもお行儀よく食べることができました。2月19日現在、今でもちゃんと座ってもりもり食べています。

 

パジャマに着替えるよ。ぼたん、がんばります。上手だね。

パジャマに着替えます。ボタンもがんばるよ。ボタンやチャック、少しずつ練習していきましょう。おひさま組は帰る時間が早いのでパジャマに着替えませんが、お家でぜひやってみてね。自分のできることは自分でしていけるようになろう。

 

座っているところ、撮って♪順番待ちでwす

今までは、一対一で先生と行っていた製作。座ってみんなで一斉に作ります。『みんな』にかける先生のことばを聞き取って作りましょう。うんうん、次にすることをちゃんと聞いているね。

 

手をつないでトイレへ。個室も使えます。立っておしっこできます。

未満児用の小さいトイレ。トレーニング中は保育室とつながっていることが必要です。でも、パンツマンになったにじ・おひさまさんたちは、ひよこ組前のお兄さん・お姉さんトイレまで行って排泄できるようになりました。

 

無理なく、できることを積み上げて生活習慣を身につけ、集団生活に移行していきます。3歳児ひよこ組になったら、今の2歳児さんたちが学級のかなめとなってくれます。

2020年2月19日

未満児から3歳児へ

走るよ走るよ!

 

子どもの施設には「未満児」「以上児」という言い方があります。未満児とは3歳児未満の子どもたちで、のびのび幼稚園でいえば2歳児保育認定にじ組、教育認定おひさま組、0・1歳児たまご組があたります。

 

一方以上児とは3歳児以上、つまりひよこ、うさぎ、きりん組を指します。3歳児以上が「幼児教育の対象」です。

 

のびのび幼稚園は、幼稚園由来の認定こども園なので、未満児学級の歴史はまだ10年です。しかも、スタートは3人。試行錯誤の日々でした。

 

2歳児が多くなり、10人以上の集団になったとき、なるほど、ここまでの年齢は児童福祉施設設置基準の通り6人の子どもにつき1人の先生が必要だなあということを実感しました。にじ組の4月からいる子どもたちはすっかり生活に慣れ、先生や友達に親しみを感じながら関わりを楽しんで登園しています。しかし、

 

思い思いの遊びの時間の避難訓練の時「にじ組さんおひさま組さん集まって」と担任の先生が呼んでもぴんとこないようで、遊んだままでいたり、違う組の列に並んだりする姿があります。「集まる」ということがまだまだわからないのですね。クラスの名前もわからない子どももたくさんいます。また、2歳は悪魔の2歳と言われるイヤイヤ期。人が使っていても自分の欲しいものは取っちゃうし、わざとダメと言われることをしたりします。時には叱ったり、時には優しく関わり方を諭したり個別にじっくり対応することが必要です。

 

そして、トイレトレーニング。在園児はほとんど2歳児のうちにオムツがはずれます。定時排泄や友達がしている様子を見て「そういうものだ」ということが身につきやすいのですが、それも先生が一人ひとりの状況を把握し、あった働きかけや援助をするからトレーニングが進むということがあります。今年の2歳児は、おひさま組1人目の子どもが入園する9月まで、13人に対し先生が4人いました。(2名はおひさま組の先生。)現在19人を4名の先生で保育しています。

 

しかし、3歳児になると、25人~30人の子どもに対し先生は2人、多くて3人です。子どもは先生のクラス(集団)への言葉かけを聞き取り、友達から学び、生活していかなければなりません。もちろん先生は一人ひとりをよく見て保育していきますが、子どもも個別対応を離れて動くことが求められるのです。

 

でも、心配はいりません。3歳を幼稚園入園の年齢に決めたのは、よく考えられていたなあと思います。集団で行動し、楽しめることが増えるのが3歳です。次回は、来年3歳児ひよこ組になる子どもたちをレポートします。

 

 

2020年2月6日

節分の鬼登場は幼児虐待なのか

こわいよwっ(泣き)

さて、巷では豆まきで鬼を登場させ子どもを怖がらせるのは虐待ではないのか、という議論があります。虐待であるという主張の趣旨は、しつけという名目で子どもに理不尽な恐怖を与えるからだということです。

のびのび幼稚園はこう考えます。

「安全な場所で怖いと感じる経験をするのは教育である。幼い時に人知の及ばない存在に思いを馳せることは価値がある。」

本当に怖い思いを危険な場面で初めてすることこそ、リスクが高いです。よく知っている安全な場所で安心できる保育者がいて、怖い対象がなぜ登場するかわかっている、そういった場所で「怖い」思いをすることは貴重な経験だと思いませんか?

上の写真を見てください。1歳から5歳の子供がいますが、鬼の様子や戦うお兄さんお姉さんや友達の様子をよく見ています。何がおきているかわからないことこそ恐怖ですから、園舎の隅のここは安全という場所で観察しているのです。また、年長の子どもは自分の欠点に立ち向かうために、怖くても鬼に向かっていって豆を投げつけます。すがすがしく感動的な姿です。

豆を当てたぞ それ逃げろっ

のびのび幼稚園の節分の鬼はいわば来訪神(らいほうしん)です。年一度の節分の日に訪れ終わると帰っていく。常日頃姿を現し子どもを怖がらせるわけではありません。来訪神は地域の人々に幸せをもたらし災いを取り除くと信仰され、世界中に多種多様な行事が伝承されています。男鹿のなまはげなどは幼い子どもを大泣きさせますが、それも成長するに従い乗り越え、やがて地域の人々に愛され親しまれる大切な神様になっていくそうです。

目に見えることだけが世界の全てではないのではないでしょうか。自分が悪いことをしていると感じるとき、たとえばものを盗ったり友達に意地悪をしたりしたとき、誰もいなくても鬼は見ていると感じるのは善悪の判断に影響をあたえるでしょう。鬼は自分の心の中にいるのです。また、鬼の存在を思うことは人知の及ばないものへの畏敬の念を幼いながら触れる機会にもなります。自分が世界で一番エラく何をしても咎められることはないと錯覚したままでいることこそこわいことです。

このような鬼の効果を考えず、自分の指導力不足をよそに思い通りに行動しない子どもをおもしろがって怖がらせるための鬼登場だとしたら、それはまちがいなく虐待です。しかし、こうした節分という行事の意味をかみしめながら行う保育は、子どもの健やかな成長を促します。

のびのび幼稚園には来年も怖い鬼が来ることでしょう。

2020年2月5日

節分レポート②

お兄さんお姉さんたちが戦っているのをよく見ておく ほら、勇敢だよぼくは行くよ!こわくないぞっ(泣)

さて、鬼登場で佳境に入った豆まきです。園は大いににぎわっています。

ああ、つかまっちゃったよう

鬼なんか平気だっ(真顔に汗)豆を当てたぞ それ逃げろっ

小さい子には必要以上には怖がらせません。全くわからない子も・・・ ほら、豆投げないとつかまっちゃうよ

園舎のすみっこで上手に隠れている人たち

 

豆も尽き、新聞紙豆で戦います。鬼も弱ってきたみたい。

 

鬼は外、してきたよ!はあはあ、ぜいぜい 今年の子どもは強かった正門横扉より逃げいていく鬼 「鬼帰れ!」 鬼が出ていくと急に勢いづく子どももいたりして。

 

門の向こうに投げた新聞紙豆いっぱいこわかったw 鬼がいなくなってほっとして泣き出す子も

 

その時、遊戯室前から「♪鬼は外~福は内~♪」の大きな歌声が聞こえてきました。後でひよこ組の担任の千明先生に聞いたのですが、前日、補助の篠原先生が「みんなが元気な声で「鬼は外」の歌を歌ったから、今赤鬼が逃げて行ったよ」と聞いたため、鬼を追い払うためにひよこ組が声を合わせて歌っていたのだそうです。昨年、鬼除けにイワシの模型を作っていたきりん組の子どもがいましたっけ。考えているんですねー。

 

さんぽう きりんぐみ

さんぽう ひよこ組

帰りのバスで、さんぽをう見せてくれました。迫力のある思いのこもったさんぽうでした。

きりん組の幼児が内緒話をしているのが聞こえました。 「ねえねえ、小学校は鬼こないんだよね。」 「うん、お兄ちゃんが言ってた。鬼、怖かったね」

2020年2月4日

節分レポート①

ええい!くらえっ、ぼくの豆

 

今年もやってきました、節分の豆まき。レポートします。

 

事前に「自分の中の鬼を追い出そう」とどんな鬼をやっつけるかたっぷりお話をしたこどもたち。「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」「寝ぼすけ鬼」精一杯自分に向き合います。

 

さて、園庭に集合してお約束です。鬼はキックやパンチはしないこと。やっつけるのに一番いいのは豆。豆がなくなったら、朝の時間に新聞紙で作ったボールもいいんだよ。

お約束、よく聞いてね

 

 

鬼のお面、いいでしょ?写真撮ってくれるの?ハイ、ピース誰?NHKのどーもくんみたいな鬼だなんていうのは?

まだみんな余裕のある表情をしてますね。

 

いままでにない身体能力の高い鬼!鉄製スライド扉を飛び越えてきた!!

鬼登場!

避難用すべり台から、正門スライド扉から、通用門から!!

 

つかまった!

つかまった!

 

先生助けて!こわいよう!

先生の後ろは安全地帯。初めての豆まきに目を白黒のひよこ組を中心に先生のまわりに子どもが集まります。

 

玄関に入れば少し安心

あっ、玄関が開いていたので、鬼と戦わず隠れている子どもを発見。

 

悪い子はいねえかw ぼくはいい子だ 鬼になんか負けないぞ!

本日のベストショット。小さい組でも青鬼と果敢に戦う!

 

 

後半明日に続く

2020年2月3日

1月の表情から

ご家庭でも消火器の点検を。

1月の表情をお伝えします。

 

並んで。ヨーイ、ドン!

寒さに負けず、にじ組さんかけっこです。よーい、ドン!まだ合図ぴったりに駆け出すのは難しいもよう。でも

運動会を見ていたよ。トラックに沿って走るんだよね。

トラックに沿って走れるんです。運動会や、その後の大きい組の様子をよく見ていますね。

 

壊れたら直せばいい

各クラス発達に合った凧を作って揚げました。きりん組は本格的な竹ひごの骨でできた凧。壊れやすいのですが、直しながら揚げます。風をうまく受けると高く上がります。ぱんだクラブでも揚げて遊びます。「先生、走っているところを撮って。いくよ、よーいドン!」

ねえ、揚がってるw?

 

恒例きりん組こままわし大会。おじいちゃんやバスの運転手さんたちが参加してくれました。

いざ、勝負!がんばるぞ、おーっ!CIMG7754

結果は、一回戦はこはるちゃんのおじいちゃん(なんと昨年に続き2度目。さすがの安定感)、二回戦は運転手の清水さん、三回戦は現役こどもの意地を見せ王者しゅうくんが優勝。リベンジ戦でも並み居る挑戦者を退け再びしゅうくんが勝ちました。

 

しゅうくんはふだんの遊びの時間でも熱心にこま回しの練習をしています。努力が実って順当に優勝する姿をみるのは気持ちのいいものです。2月現在、遊びの時間のこま回し勝負は継続中。きりん組たちは競り合って次のチャンピオンを目指しています。(また大会やる気かな?)

 

消防車見学。集合

避難訓練&消防車見学の様子です。給食棟ふれあいホールからの火災想定でした。速やかに避難します。

たいへん上手に逃げられました。お話もよく聞けるね。

消火器を使ったことがないので今回やってみます

先生たちの消火器の使い方の訓練です。難しくはないのですが、使ったことがないと戸惑います。2~3回やってみると、身につきます。毎年順番で練習です。

 

そして消防車見学。小さい組は大きくてびっくり。大きい組になると「これは何ですか?」「どんな時に使うのですか?」と質問が次々あがります。

たまご組。大きさにびっくり。今度お散歩に行ったら乗せてね。 これは何に使うんですか。これはね・・・

 

現役の消防士さんの話を聞くことは、社会生活とのつながりを実感する機会でもあります。人命を救うために危険な場所へもかけつけてくれる仕事があると知ってくれるといいな。

 

その他、きりん組はお茶会がありました。うさぎ組のフルーツバスケットも面白くて、いつかレポートしたいです。