のびのびこども園

ブログ

2020年10月16日

直接的な体験

おいしそうなの掘れた💛

 

10月14日はさつまいも掘りでした。

 

行事や活動は、そこまでにどれだけ多様なイメージが紡がれているかで深みが変わってきます。さつまの苗植えは5月の登園自粛期間中で、その時にいつもしていたような秋の収穫への期待を高めることができなかったため、今年は念入りに事前指導を行いました。

 

各学級で、写真絵本などを使って芋の成長の様子、芋ほり、お料理を思い浮かべます。子どもたちは今まで経験したことと結び付けて、匂い、色、感触、味を想像します。

月刊写真絵本サンチャイルド

 

いざ、畑へ。ひよこ・うさぎ・きりんは裸足で向かいます。

砂がちくちく。ちょっと痛い

 

先生たちの寸劇を見て(↓この写真は過去のものですが)「掘る」ことを確認です。テレビ番組等でおいもを引っ張るシーンがありますが、あれでは収穫できません。

 

恒例、先生によるパフォーマンス「大きないも」

はやく掘ってみたいよう!気分が盛り上がったところで、さあ畝に並んで芋ほりです。

 

よいしょよいしょ、掘らないと出てこないんだよ

そうそう、奥までなが~いお芋もあるからよーく土をかいてね。

 

掘れたよ♪

 

「わっ、出てきた!」「先生見て。大きいよ」「きれいな紫」明るい声が秋の空気と土の匂いに混じって飛び交います。芋ほりのイメージが実体験に結びついた瞬間です。

集中した自由した時間

数年前までは、朝のうちに用務員の清水さんがつるをきれいに刈り取り片付けてくれていましたが、一昨年から残しておいてもらい、年長きりん組が力を合わせて片付けることにしています。こどもたちはつるの長さと量を実感します。

 

給食にはふかし芋が出ました。今日の給食10月14日をご覧ください。今後も、さつまいもチップスやさつまいものてんぷらが出ます。

 

たかが芋ほり?されど芋ほり。五感を使った季節の体験、子どもに強い印象を残すことでしょう。

 

たくさん写真が撮れています。学期末、はいチーズでご購入ください。

2020年9月30日

ちょっと一息、ぶどう狩り


信濃スマイル、私もスマイル

 

運動会練習も佳境!特に年長きりん組はすることがいっぱいです。リレーに遊戯に組体操、綱引き。全力で取り組んでいます。

 

そこに嬉しいお申し出が。きりん組保護者の松五ぶどう園さんからぶどう園見学のお誘いがあったのです。午前の練習が終わって11:20分、通園バスに乗ってきりん組とはと組のYちゃんはすぐ近くの松五ぶどう園に向かったのでした。

 

松五ぶどう園さんでぶどうを買う人は多いですが、ぶどう園の中に入る機会はないのでないでしょうか。敷地内は広々、こんな感じです。

いろいろなくだものの樹広がるぶどう棚。別世界見上げると紫色の大きなつぶが…

 

こんなふうになっているんだね。子どもたちはうれしそうに樹からつぶをもいでぱくっと食べました。高妻(たかつま)と信濃スマイル^^。

わ、さっきとちがう色だ甘い💛そのまま口に入れないで皮をむいてかじるんだよね

 

果樹園が近くにあるなんて、なんて恵まれているんでしょう。そして、練習をがんばったごほうびに甘いぶどうが食べられて、おみやげまでいただき、大満足のきりん組の子どもたちでした。運動会本番、がんばろうね。松五ぶどう園さん、ありがとうございました。 数種類のぶどうのつぶをお土産にきれいに包んでくださいました。

2020年9月27日

安心できる場所へ向かって走る

わ~い^^

 

たまご組ができたとき、1,2歳児に運動会で何ができるだろうと考えました。お家の人に向かって短い距離を走るのはできるかな、と始めたのが、現在のかけっこの形。確かにできることから選んだ競技(?競うわけではないから演技?それも違うな。種目くらい?)でしたが、これ奥が深いものだったのでした。

 

こども園に入園して、いつも一緒だったお家の人(多くはお母さん)と離れます。園ではいつも優しくしてくれる先生をだんだん受け入れ、安心して過ごすようになります。

 

合図で走り出すのもまだまだ練習中。

ヨーイ、スタート! 走るのもまだまだ上手ではありません^^;。練習中は先生に向かって走ります。先生は手を広げて子どもを迎えます。

 

時々、知らない先生にはゴールしてくれない子どもがいます。かけっていって「あれ?このヒト違う」と知っている先生を探し、担任の先生に向かって走っていってしまうこともあります。フられてしまった先生はがっかりで見ている人たちは大笑いですが、これが笑いごとになるのは、子どもの愛着形成の段階を見るようだという共通理解があるからです。

 

初めての運動会。何をするのかわからず先生を頼りにしている。心細げに1人で立っていた子どもが先生の胸に駆け込むと安心してはじけるような笑顔を見せてくれる…。それは、先生を信頼してくれるようになっている証拠です。こども園そのもに安心感をもってくれるとどの先生へも走っていってくれますが、まだ不安があったりやっと担任の先生がわかるようになった段階だと知らない先生にはいってくれないし、ゴールしてもなんだかいやそうな顔をしています。0,1歳児のかけっこは、子どもの園への安心度がよく見える種目なのです。

 

当日はお家の人に向かって走ります。じつはまだまだお家の人にくっついていたいたまご組、大好きなお父さんお母さんにゴールすると、離れたくなくて次の親子遊戯まで引き離すのがたいへんだったりします。でもね、離れてもまた会えることがだんだんわかり、2歳児にじ・おひさま組で2回目の運動会をするときは全然ちがった姿を見せてくれるようになるんですよ。来年もお楽しみに。

ゴール!あ、N先生だ

 

2020年9月18日

行事のための日常ではなく

二チームに分かれて振りを考えて揃える

 

きりん組の遊戯(ダンス)の練習風景です。

 

年長きりん組では、自分たちでグループの振り付けを考え踊る箇所があります。最初に見学したとき、10人以上のグループだったので教頭は「もう少し少人数の方がまとまりやすいんじゃない?」と声をかけました。けれど担任たちには考えがありました。

 

「少人数では大分一つの方向に向かって遊べるようになりましたが、10人を超えると散り散りになってしまうことが多いです。あえて11~2人というグループにすることで、その人数の中で意見を交わしながらルールを共有し物事を進められるようになっていって欲しい。時間もかかるし援助もいるけれど、今回あえて二つのグループにしました。」

 

なるほど、その通りですね。できればリレーの順番も子どもたちで考えてみたらいいし、綱引きの勝つための作戦もチームごとに立てて欲しい。実際、振り付けも何だかんだいいながら、持ったスカーフが揺れるのがきれいに見えるようにと振ったり手をくるくる回したりしながらおもしろい振りを考えつき、チームで楽しそうに仕上げていました。ただ今、チームで振りを合わせられるようにシンクロに挑戦中です。

 

行事の見栄えだけを重視したら、先生が振りを考え、子どもの意見を最小限にし、みっちり教え込むと立派な発表ができます。でも、幼児の生活は行事のためにあるわけではありません。日々育てたい姿があって、その節目として行事があり、そこでその時にできる姿をお見せするものです。日々が充実していれば充実した発表になるし、感動にあふれていたら感動的な姿を見てもらうことができます。

 

当日の表情で子どもたちがどんな練習の日々を重ねてきたか感じていただければ幸いです。

2020年8月17日

虫苦手な人は閲覧注意

ラブリーなこれは何・・・?

皆さま。昨秋、メンガタススメガの幼虫がさなぎになったエピソードを覚えていらっしゃるでしょうか。

 

お盆休みが明けた本日17日、それとは別の1学期にみつけた幼虫→さなぎが孵っていました!

 

篠田先生が職員室に「Yくんのさなぎが孵りました!」と駆け込んできたので飼育ケースをのぞいてみると、うわお!

まさに保護色。どこにいるの?

 

はい、おいでおいで・・・

 

まさにメンガタ(面形)

立派な顔を持つ大きな蛾です。まさにメンガタ(面形)。とてもきれいです。

 

うさぎ組のYくんが登園するのは次は19日。蛾さん、それまで生きていてくれるかなあ。蜜を吸うっていうので、砂糖水を浸した綿を飼育ケーにいれておきました。

 

 

昨秋きりん組がスケッチした幼虫はこれ。

横から見るとカーブした黒い模様があったね足がいっぱい生えてたね。よく見ると緑色もあったよけばけばしたものが生えて大きくて迫力がありました

 

そしてこれがさなぎです。(演出あり)

つやつやのさなぎ

 

うさぎ組の子どもたちで調べたんですが、メンガタスズメガのさなぎって、土の中ですごすんですって!Yくんのさなぎは1か月足らずで孵りましたが、ペットボトルにいれておいた昨秋のさなぎは結局孵りませんでした。ごめんね。

 

こうして、おおきな芋虫の飼い方の知識を手に入れたのびのびの幼児&保育者でした。

2020年8月6日

サマークラス今年だけの夏組

ぼくの冠、イケてるでしょ

 

今年はお泊りを無くして、夜8時に帰ることにしたサマークラス。これはこれで、たいへん充実した1日でした。5歳児きりん組の表情をお伝えします。

 

お泊り保育の目的は

①夏ならではの経験をして季節を楽しむ

②長い時間の生活を友達と一緒に過ごしクラスの絆を深める

③家庭を離れて宿泊し自立への自信を育む、などがあります。

 

③は今年は叶いませんが、少しでも子どもたちを成長の糧となるようプログラムを組みました。

花笠イメージ

まず、送ってきてくれたお家の方の前で2か月練習してきた八木節を披露しました。(写真はイメージです)みんなで唄を歌い、生き生きと花笠で踊りました。たくさんの拍手をいただきました。

 

開校式

開校式です。園長先生の周りに集まり、お話を聞きます。

 

鍾乳洞に向かいます神秘的な鍾乳洞

バスで小平の里へ。小平の鍾乳洞の中はひんやりして冷蔵庫みたい。暗くて神秘的な鍾乳洞。とても長い時間かけてこんな形ができました。そしてそのまま徒歩で親水公園へ。

 

やっほー!水分補給。あっ、凍ってる水着になって、さあ出発だ

おやつを食べて、アスレチックでひと遊び。水着に着替えて午前のメインイベント、川遊び!

 

うわっ、水つめたっ今年は水の流れが激しい でも行かずにはいられない滝に当たる肝試し

 

園に帰ると、そうめんと揚げたての天ぷらが待っていました。

いんげんは園で採れました園の畑で採れたスイカ この間のより赤いよちょうだいちょうだい あっ、温かい

 

お昼寝をして、びっくりぱんづくりとキャンプファイヤーの薪ぐみ。

私の作ったパン、どれかな?オシロイバナは夕方に咲く 髪に飾るおしゃれさんキャンプファイヤーの材料になるんだって

 

焼きたてびっくりぱん、カレーにつけてもおいしいよ。

おいし💛

そして、キャンプファイヤー。まだ薄明るい感じではあったのですが、火の迫力に見入る子どもたち。

火の神様たちおごそかに登場大きな火願いごとを心に浮かべて火を吹き消すんだって

 

これは卒園までに一度だけあるお楽しみタイム。内緒なので少しだけ公開。さてみんなの視線の先にあるものは……?!

みんなの視線の先にあるものは・・・

 

夜になりました、閉校式。楽しかったね。ご褒美をもらって帰ります。ご褒美は先生手作りのバッジとひまわりのポッド。

 

外は真っ暗夜になりましたあ、かわいいバッジ

 

例年のお泊り保育は、ここから夜を超すという大イベントがあり、先生たちも集中力の配分を考えて夕方から過ごすのですが、今年は全力で一日を駆け抜けた感じです。子どもたちもそうでしょう。こういうのもいいなあ、と考えさせられた令和2年のサマークラスでした。いつもと違っても最高の夏!

 

桐生、みどりの美しい夏の景色をおまけに載せます。まずは動物編。写真をクリックでキャプションが読めます。

ミミズ!

カエル。鍾乳洞の門番のよう。

今年も会えたね、セミの抜け殻くんおやいつのまに?清水さんに乗っているアマガエルこんな大きさ。可愛💛これは何トンボ?

 

次は風景編。

よく見るとわかるのですがセミの抜け殻が天に向かって並んでいます

しぶき!マイナスイオン発生川沿いの遊歩道。歩いていってみたいね

 

個人写真は8月末はいチーズで販売します。お買い求めください。

2020年7月17日

不審者侵入防犯訓練

まるでだれもいないような保育室…

 

14日(火)、不審者侵入を想定した防犯訓練が行われました。

 

10時に暗号の放送があると、子どもたちは先生の指示に従って静かに集まります。園中のサッシのカギをかけて、あっという間にシーンとする園内。

 

2階のカーテンのない部屋。外からはまったく見えません。カーテンのある1Fの部屋はすぐに閉めて奥の小部屋に隠れます。まるで休日のよう。人気を感じません。

 

10分間静かにする練習をします。この10分とは、警察に通報し到着までの時間の平均+α分です。

 

危険が去ったことを合図する放送が流れ、子どもたちは緊張を解きます。あってほしくないことですが、もし暴力的な侵入者があったときどうすれば子どもを守れるのか、訓練しておかなければなりません。実際には、子どもを守り避難させる役、通報する役、必要なら犯人に対峙する役に分かれて動きます。

 

事前に訓練を知らされていた組と内緒で行った組がありましたが、みんなおしゃべりをしないで静かにしていることができました。小さい組もただならぬ雰囲気を感じ取り、緊張感をもっていられました。

 

その後、訓練の意味を知らされ、大きな声を出す練習もしました。3歳以上児は「いかのおすし」の約束の確認。いかのおすしってなんでしょう?お家で聞いてみてくださいね。(後日種明かしをします。)

知らない人にはついて「いか」ない・・・

2020年7月15日

誕生会、変えてみました

生まれたときの体重は・・・

 

今日は、4月、5月、6月、7月生まれのお誕生会でした。今年は自粛期間があり、開催が7月に伸びたため、4ヶ月まとめてのお誕生会となりました。(うさぎ組は12人もお誕生児が!)

 

学校評価アンケートを取るようになってから、毎年のように保護者から出ていた「誕生会のエピソード発表が負担なのでやめて欲しい」という要望、今回変えてみました。いかがだったでしょうか。

 

上の写真はきりん組。きりん組は、司会者が「生まれたときの身長と体重を教えてください」「名前の由来を教えてください」と質問して、お家の方が答えてくれているところです。他の組は「お子さんの好きなところと面白いところを教えてください」や「かわいいと思うところを教えてください」といった質問にお答えいただいたようです。

 

名前の由来を聞いたとき、胸を打たれました。お子さんの幸せへのねがいと愛情をとても感じたからです。子どもたちも聞きいっていました。

 

生まれたときの写真や洋服を持ってきてもらったり、エピソードを語っていただくのはたいへんありがたいことでした。しかし、準備に時間もかかったでしょうし、負担のあまり参加を苦痛に感じていた方もいたと聞きます。お家の方の愛情を感じられるような質問ができるかどうかはワザのいるところでしょうが、これでよかったな、との印象を持ちました。ぜひご意見を聞かせてください。

 

その他には、歌を披露したり、お家の人の前で得意なことを発表したりして、子どもたちは楽しくハレの日を過ごしました。誕生児の保護者の方、お忙しい中お時間を作って園までおいでいただき、ありがとうございます。誕生日を迎えお祝いしてもらえた子どもたちはとても嬉しそうでした。・・・・・いいなあ、もう自分の年は数え切れません^^;

 

学校評価アンケートの平成30年度と令和元年度の結果を公開しています。メニューから入ってご覧ください。全ての意見にお答えしてあります。

2020年7月14日

われら3歳児ひよこ組p(^^)q

わーい、ブランコだブランコだ

自粛が明けて、全員が登園するようになった6月。ひよこ組は、入園・進級期を迎えていました。そうそう、例年だと4月に園生活に慣れてきたら、ブランコの約束をみんなでするんでしたよね。

 

ブランコしようね、約束をお話するよと先生から聞いて、靴を履いてまっしぐらにブランコを目指すひよこ組さんたち。一番早い子は速攻乗り込みました。

 

ちょっと待って!ストップ、ストップー!

 

ブランコは危ないの。経験して学んでいくのびのびこども園も、こいでるそばにいきなり近づいてドカンっていうのはさせるわけにいきません。担任のなつき先生、白線を引いて周りに子どもたちを座らせます。

この線の中には入らないよ

 

こうやってこいで、みんな10数えてね。

いーち、にーい、さーん

 

10数えたら交代だよ。さあ、みんなも乗ってみよう。お名前呼ばれた人からね。

しーい、ごー、ろーく・・・

 

たのしそう

えっ、むずかしいな、えっとこうかな

 

ブランコなんて簡単だし、順番なんてあたりまえだし…っていうのは大人の考え。順番にブランコに乗って10まで数えて交代のなんとおもしろいこと!明日から、朝の遊びでもブランコ出すからね。

 

さあ、みんな2回ずつ乗ったかな。次はむっくりくまさんをやろう。最初先生が鬼ね。

むっくりくまさん、むっくりくまさんあなのなか~

 

がおー!

目を覚ましたら目を覚ましたら食べられちゃうよ~ がおー キャー

 

次はみんなが鬼ね

先生どこだー 待てー先生、つかまっちゃった

 

次は、普通の鬼ごっこ

私、鬼!待てーつかまったらここにすわるのね鬼がこわかったの?

 

後でなつき先生に聞いたら、4,5月毎日登園していた子どもと6月から登園が始まった子どもが同じクラスとして一緒に楽しむ活動を設定したかったということでした。この後しばらくの間、ひよこ組は給食前に毎日むっくりくまさんをしていました。とても楽しそうでした。

 

世の中には知らなかったおもしろいことがたくさんあるんだ、そんな表情にいっぱい出会えるこども園。とってもいい所です。

 

あっ、このお方は・・・!

わあ、赤ちゃんいるんだね

2020年7月10日

七夕祭り

願い事はなあに?

 

本日7月7日、七夕祭りを行いました

 

例年より時間を短めに、プログラムも圧縮しましたが、楽しい会でした。

 

ペアになれたよキラキラキラキラ!この音楽のときは、すきなところにお散歩だよ♪最初は、違う学年のお友達とペアを組んでフォークダンス「怪獣ががんば」を踊りました。小さいお友達も嬉しそうにお兄さんお姉さんと踊ります。

 

その後、各クラスで歌を披露しました。選曲がバラエティに富んでいて、とても楽しかったです。

 

はと組「かえるのうた」にじ「まあるいたまご」 たまご「手遊び:三ツ矢サイダー」 ひよこ「かっぱなにさま かっぱさま」うさぎ「ぼくのミックスジュース」きりん「手のひらを太陽に」

 

最後は名物、劇団のびのびの七夕物語。これで七夕の大筋を理解する子ども多数^^ 天の神様は最初は温かく見守ってくれていたのですが… 1年に1度7月7日に会えることになった二人。かささぎが橋渡しします 彦星の牛。20年モノ

 

給食は七夕ランチ♪7月7日の「今日の給食」をご覧ください。

 

今年の子どものお願いはどんなかな?写真をクリックすると、キャプションが読めます。

お花屋さん、ケーキ屋さんはいつでも上位に上がりますね いいね!きっと叶うよ なって!女王さま 海外に単身赴任のパパ。早く帰ってきてね。切実T^T 小さい組は、お家の方に聞き取りをして先生が書きました 実験体?!いいえ、実験隊。実験する人たち、いわば研究者や科学者というイメージみたいです。こどものユニークな言葉。

新園舎が建ちますようにとか、教頭は割と実利的なお願いをしてきたのですが全て叶ったのびのびの七夕の短冊。今年はこれです。(保育と関係なくてごめんなさい。)

元気で長生きするために、食事・運動・睡眠!

この他にも、生き生きとした写真がたくさんあります。学期末の写真販売「はいチーズ!」をお待ち下さい。買わなくても見られます。