2016年1月11日
菅原神社新嘗祭にきりん組参加
11月25日、地元菅原神社(通称天神様)の新嘗祭にきりん組が参加しました。 新嘗祭とは、毎年11月23日に全国の神社で行われ、新穀を得て、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝しあうお祭りです。現代では勤労感謝の日として、国民の祝日になっていますね。菅原神社は、学問の神様である菅原道真が祭られており、小学校に進学するきりん組がお参りするにはふさわしい神社です。神主さんに浄めていただき、天神自治会や天神婦人会の皆様から新米のお赤飯と学問のお守りをいただきました。
2015年12月11日
生活発表会が催されました
12月4日(金)生活発表会が催されました。中でも、きりん組の劇は一味違います。
現在の幼児教育の課題として、協同して遊べる子どもを育てる必要性が謳われています。(共同ではありません。)協同とは、「単に友達や集団の動きに同調するのではなく、互いに自分の思いを主張し、ぶつかり合いながらも一つの活動に向かう姿」で、教師が教えることを忠実に行うだけでは身につかないものです。劇を作り上げる過程が、この協同です。
今年のきりん組の劇は、有名な「白雪姫」でしたが、ストーリーを共有した後、たっぷり劇遊びをしました。その中で、役を変えたりセリフを考えたりしながらアイデアを出し合い、世界に一つの劇を作り上げたのです。最終的な配役の話し合いもけっこう揉めたとか。けれど自分の順番+セリフでのみ覚えている場合と、劇全体を理解して参加しているのとでは、子どもの動きが違います。舞台で役を演じている子以外にも、裏方となって準備する子どももいました。
ある保護者から、「やらされ感が全くない劇」とお褒めをいただき、うれしかったです。
2015年11月11日
敬老お楽しみ会♪
11月2日、おじいちゃん、おばあちゃんを招いて敬老お楽しみ会を開きました。10年ほど前までの敬老お楽しみ会は、遊戯室で園児の歌や合奏をお見せして、祖父母の方だけで敬老メニューの給食を食べていただく内容でした。これには理由があって、園児が200人以上いたころは生活発表会の会場に全員が入れきれず、祖父母の方に遠慮いただかなくてはならなかったため、特別敬老プログラムでお招きしたわけです。新制度になり、認定こども園のびのび幼稚園は定員110名。敬老お楽しみ会は、園児とおじいちゃん・おばあちゃんがふれあい、親しみを深める形に変わりました。真剣にいっしょに伝承遊びをしてくださり、ありがとうございました。給食も園児といっしょに食べていただき、うれしそうな子どもたちの笑顔を見ることができて、とても楽しい会でした。






2015年10月20日
10/17清掃工場のイベントにダンス教室が参加
のびのび幼稚園には課外の教室がいくつかあり、小学生になっても続けられます。ダンス教室の幼児さん・小学生、そして教室を卒業した中学生が、新里清掃工場の施設公開のイベントに呼ばれ、ダンスを披露しました。朝雨が降っていて、お客さんが来ないかと心配しましたが、何と踊っている間に雨が上がり、お客さんもどんどん増えてきました。施設の方が設置してくれた高性能の音響設備に乗って明るい音楽がひびき渡り、気持ちよく踊ることができましたよ。小学生は、キノピーに会えて大喜び!キノピーもダンス教室の子どもたちが踊っているとき、観客席の横でリズムをとって応援してくれていました。
上段右の写真、亀山桐生市長が後ろから観てくれているのが映っています。注目!
2015年10月20日
スポーツ教室もすごいぞ!
2015年9月14日
晴天の中、運動会の練習が始まりました
雨があがり、園庭での運動会練習が始まっています。小さい組は、①並ぶ②かけっこのポーズをとる③合図を聞いて走りだす④ゴールを目指して走りきることから覚えていきます。合図を聞いて走り出す・・・この大人にとってかんたんそうなことが、経験がない1歳児、2歳児さんにはむずかしいものです。そして、合図に合わせてスタートすることができるようになると、タイミングを合わす気持ちよさに目覚め、楽しくてたまらなくなります。そうすると、フライングをしてしまったりして、毎日ほほえましい光景が繰り広げられます。小さい組のかけっこは、お母さんめがけてはしります。先生でも、こんなうれしそうな表情をみせてくれますから、本番はどうなるでしょうね。ご家族の方、シャッターチャンスをお見逃しなく!
保護者の方はのびのびギャラリーもご覧ください。きりんぐみも奮闘中。様子は、後程ご報告いたします。
2015年8月29日
27年度ブログ更新!お泊まり保育
ご無沙汰しておりました。教頭の須田です。27年度初ののびのびブログの更新です。1学期中何をしていたかというと、子ども子育て支援新制度にかかわる様々な変更への対応、同時に30年前の基準で作った就業規則の改定。また、28年度発足予定の児童発達支援事業の準備などなど。今年度いっぱいはあわだたしくなりそうです。 それにしても間が空き過ぎで、園の様子を写真で見るのを楽しみにしている保護者の方に、お叱りをうけてしまいました。まずは、7/23・24のお泊まり保育の様子をUPして、時間は前後しますが、1学期の様子を2学期の様子と交えて少しずつペースを上げて報告していきます。 さて、恒例のお泊まり保育です。のびのび幼稚園は保育室に宿泊します。お天気が心配されましたが、恒例の親水公園の水遊びも園庭でのキャンプファイヤーも無事行えました。体調を崩す子どももなく、楽しい一泊二日でした。お父さん・お母さんと離れての外泊は初めてのお子さんもいますが、閉講式では自信に満ちた顔つきになります。「不安」が、「大丈夫だった」に変わると子どもはぐっと成長します。今年もよいお泊まり保育になりました。
保護者の方はのびのびギャラリーもご覧ください。(27年度のパスワードは保護者の方のみにお知らせしています)