のびのびこども園

ブログ

2023年3月2日

ふれあいホールで給食だよ



3月から、にじ・おひさま組はふれあいホールで給食を食べています。だって4月からひよこ組ですものね。


並んでふれあいホールまで行きますよ。今日はじゃがいも植えだからみんな長靴なのね。


上手に順番に手を洗えます。


なんてちゃんと座っているんだ!まだ椅子が大きいね。


おててをパチン、いただきます。おいしいよ焼きそば、お野菜も食べられるよ。


お代わりしたい時は手を挙げますよ。そうすると伝わるよ。

帰りの移動もスムーズでした。かっこいいひよこ組になれるね、きっと。


2023年3月2日

卒園生を祝う会



2月22、卒園生を祝う会が開催されました。これは、こども園のリーダーのバトンがきりん組からうさぎ組に渡される日です。


うさぎ組代表の言葉。園長先生の挨拶。きりん組、背中が立派です。


歌やダンスでお祝いです。お礼の言葉もみんなで伝えました。

さあ、きりん組からは得意技を披露していただきます。

すごい!きりん組になるとこんなこともできるようになるんだね。拍手喝采


お礼の言葉も立派に言えました。


小さい組のみんなで作ったプレゼント、小学校に行ったら使ってね。


司会者のうさぎ組の4名、緊張していましたが立派に役を果たしました。自信につながったことでしょう。
来年度ののびのびこども園をよろしくお願いいたします。

2023年3月2日

防犯訓練


2月21日(火)群馬警察スクールサポーターの中島さんを講師としてお迎えし、不審者侵入想定の防犯訓練を行いました。

コロナ禍のため2年延期され、3年ぶりの訓練でした。


のどかな園庭


砂場


おすもう


ドッジボール


不審者侵入 鳴り響く笛


侵入と逆方向逃げます 遊戯室へ急げ!


さすまたの使い方を習います。暴力的な侵入者を倒そうとしてはいけません。具体的なことは秘密にしておきます。


遊戯室で鍵を閉めて静かに待機。侵入者はパトカーが来て警察に捕縛されました。もう大丈夫だよ。


防犯DVDをみた後、大きな声を出す練習をしました。

たすけてー!

声が出せると加害者はひるみ、かなりの抑止効果があるそうです。上手に声が出せたとお褒めをいただきました。全員が保育室で声を出してみました。特に年長さんはもうすぐ一年生です。子どもだけで登下校することになります。やめて!と意思表示することは大切になります。

開かれたこども園であること、そして子供の安全が守られること。両立するために交点を探るのは難しいです。しかしつい最近も学校に不審者が侵入した事件がありました。危険が起こりうる可能性にも常に思いを至らせなければならないと考えています。

2023年2月27日

2月、磨のうえではもう春②最後の運動教室


2月17日(金)、きりん組で幼体連の鈴木先生の最後の運動教室がありました。きりん組は二チームに分かれて、いろんな運動で対決です。


サッカー対決

本日のべストショット


リレー対決

そして、総合優勝はホワイトタイガーチームに!

泣いたり笑ったり終わってほしくない楽しい楽しい時間です。この対決を観るたびに、ああもうすぐこの子たちは卒園するんだなあと毎年思うほろ苦い春の初めです。


2023年2月26日

2月、磨のうえではもう春①作品展


華やかな保育室(はと組)


これは2月10日の夕方  えっ、雪?!

明日2月11日は作品展… 雪の作品展になってしまうかなあ…


心配いりませんでした。当日は良い天気


たまご組さんの絵 2歳になったばかり もうお顔になっていますね


にじ組、おひさま組さんのゆきだるま 昨日の雪を予言したのか?良い表情


ひよこ組さん とてもユニークですね


うさぎ組 年中さんになるとこんなに絵もしっかりしてきます


今年は人数制限でお客さんのおもてなしができなかったきりん組。でもたくさんの作品でみんなの目を楽しませてくれました。


10分の一くらいしか紹介できません。他にもたーくさん素敵な作品が!

作品展は、作品そのものを魅力的に飾るのももちろんですが、製作の過程をお家の方にお話しし、お子さんの経験を共有して成長を感じていただくことが目的です。みんな先生からお父さんお母さんの前でたくさんほめてもらったことでしょう。作ることが大好きな人になりますように。

2023年1月17日

[速報]こま回し大会、いざ勝負!




自分のこまをもらい、年末からこま回しに励んできたきりん組、今日は成果を発揮する日です。

年間行事予定では、おじいちゃん、おばあちゃんをお呼びし、挑戦者も受け付け、大々的に行う計画でしたが、今年は感染症拡大防止のため園内のメンバーで行いました。

気持ちを盛り上げ、会場に臨みます。
みんな気合十分です。
 

今週に入り、練習に熱が帯びてきていて、朝の思い思いの遊びの時間、帰る前の自由時間、園のあちこちでシュッツ、コロコロコロ…という音が聞こえてきました。

第一回戦はお兄さん対お姉さん 長い時間回せた人が勝ちです。それぞれの一位が決勝戦に臨み、園長先生、運転士の福嶋さんに挑戦します。
1,2の3 シュッツ

男の子代表はYくん、女の子代表はSちゃん
ともに実力派。
しかし、そこに立ちはだかった福嶋さん。

優勝をさらいます。


次の組み合わせは、給食の並び順。これいいな、と思ったんです、いつも同じグループだと、勝ち上がれない場合があるので。しかしやはりYくん、Sちゃんは勝ち残りました。3グループめはAoくん。やったぞ
が、決勝戦はまた福嶋さんが1位でした(T^T)  強い!


3回戦は、お当番グループ。今日初めて知ったのですが、グループ名は「うさぎ」「こま」「おばけ」。子どもの発想を最大限尊重した担任たちに拍手👏👏👏👏

3回戦で勝ち上がったのは、Cちゃん、Mくん、Rくん。実力を兼ね備えたメンバーが残った!Cちゃんが決勝戦を辞退して2位のYくんがうさぎグループの代表に繰り上がりました。
しかし、福嶋さんの壁は厚かった。三戦連続で福嶋さんの優勝!

そして表彰式を迎えました。

しかし、これで終わりではありませんでした。最後に子どもだけのリベンジ戦が用意されていたのです。がっかりしていた子どもたちにもう一度目の輝きが戻ります。

さあ、いくぞ


残ったのは、やはりYくん、Sちゃん。実力は本物のようですね。そして、Nちゃん!努力が実りましたよ。偶然だけでトップ3には残れないものです。回らなくなった時があっても、こつこつ練習を重ねてきた成果だと思います。

そしてその3人で決勝戦。


結果は1位Yくん、2位Sちゃん、3位Nちゃんでした。
賞状はY君の手に!おめでとう!


大会が始まる前に担任の新井先生が「大会では何があるかわからない。でも、みんなが頑張って練習してこまを回せることができるようになったことが素晴らしいことなんだよ」とお話ししたそうです。

抜きんでた2人の下には実力が伯仲していた層があり、全員が回せるようになりました。こうした担任の先生のことばかけが、子どもたちのモチベーションを支えていたのでしょう。こま回しは年長児のこの時期、ぴったりの活動です。

以下、表情をお知らせします。

こんなところで回っても、逆さまに回っても、回っていればOK(^^)v


あんなに頑張って練習してきたのに、1位になれなくくやしくて…
頑張ってかなわなくて涙を流すのも貴重な経験。泣くほどくやしいのはそれがあなたにとって大切なことだったから


ハイポーズ!一生懸命ってかっこいい


ん?


なんですと?!

つづく……?

2022年12月28日

清水さん、ありがとう



平成21年10月から14年運転士件用務員として勤めてくれた清水照雄さんが12月末で退職します。

12月20日みんなで集まってお別れ会をし、清水さんと写真を撮りました。

清水さんはバスの運転士としてたくさんの園児を送迎してくれました。働き者で農作業をはじめこまごまとした用務も軽々こなしてくれて、どれだけ先生や職員が助けをいただいたかわかりません。

どうかこれからもお元気でお過ごしください。そして、のびのびこども園にもたまには顔を見せにきてくださいね。お世話になりました。ありがとうございます。

2022年11月18日

秋の表情


しばらくブログの更新が止まっていたら、もう暦の上では冬になってしまいました。
せっかく撮りためた子どもたちの秋の表情をお伝えします。

上の写真は、10月19日(水)きりん組のどうぶつふれあい教室の様子です。講師はひまわり動物病院の小林先生です。小林先生は保育園に通っているお子さんがいるお父さん。5歳児さんにどうしたら伝わるのか、お仕事の写真を用意してくれたりクイズ形式にしたり色々工夫をしてくれていて、とても楽しくためになった教室でした。馬と牛は違う種類の動物なんですって!知っていました?ヒントは爪の数です。



これは運動会直後の「運動会ごっこ」の様子。

小さい組も大きい組も加わって、全員大玉転がしです。きりん組はさすがに速い。


恒例全員綱引きです。

この後、大人対子どもで対戦しました。(教頭も参加したので撮影できず)大人10人では70~80人の子どもにはとても対抗できません。勝った子どもは大喜び!
運動会の時眺めながら「やってみたいなあ」と思っていた競技ができてみんな大満足です。その他、全員リレーもありましたよ。


そして、真智子先生のお箸教室。お箸に興味をもってもらい、とにかく使ってみようというねらいの教室です。
苦戦しているひよこ組

でも、ほらつまめたよ


きりん組では数のお勉強も入ります


正しい使い方は一朝一夕では身につかないもの。おいおい給食でも教えていきますね。



そしてこれはほほえましい瞬間を撮れたのでご紹介。はとぐみのCちゃんは、運動会後きりん組さんと過ごすようになりました。玄関でCちゃんをみかけたTくんNちゃんは大喜び。「Cちゃん、こっちにおいでよ♪」
まあ行ってもいいわよ、と余裕のCちゃん。いっしょにいるとケンカも多かったんですけれど、友情もちゃんと育ってたのですね。




新しくなったウッドハウス。

これから先10年以上、のびのびの子どもたちの楽しい遊び場になって思い出に残ることでしょう。

2022年11月17日

群馬県私立幼稚園・認定こども園協会 公開保育


11月2日(水)(一社)群馬県私立幼稚園・認定こども園協会から委嘱を受け、公開保育を行いました。

これは全国で新しく始まっているESEQ方式で行われました。ESEQ方式とは今までの研究保育とは違って、自園の保育を公開し、参加者とともに自身の問いの答えを語り合って気づきを深め今後に生かしていこうという取り組みです。


当日は群馬県中から保育教諭や園長先生方が集まり、活発な意見交換が行われました。群私幼理事の方々、コーディネーターの先生、そして当日早帰り等に協力していただいた保護者の方々に感謝いたします。


↑これは事前の打ち合わせの時作ったものですが、こんなふうに、どんどん意見を出し付箋に書き貼っていきます。張った後、分類整理し、まとめていくのです。


自分の保育の良さやのびのびこども園の特徴に気づき、明日からの保育に生かせるポイントをたくさん学ぶことができた公開保育でした。先生方もお疲れ様でした。

2022年9月28日

失敗をどうとらえるか



明後日は運動会予行です。練習も熱を帯びてきています。

年長きりん組のリレー、バトンミスがあり転んでしまう子どもがいました。競争心が強くなると、このせいで負けたと友達を責めたり必要以上に失敗を怖がったりするようになります。

しかし、担任のフォローが素晴らしかった。


とうしたら勝てるか、今までの子どもたちの話し合いの内容を振り返ります。

先生「勝つためにはどうしたらいいんだっけ?」
子ども「最後まであきらめない」
先生「Yちゃん、あきらめた?」
子ども「ううん」
先生「そうだよね、すぐ立ち上がって走ったよね。膝にけがをしても」(と傷を指さす)
「だからアンカーのAちゃんだってもう少しで追いつけそうだったよね」
A「うん、がんばって走った」
先生「Yちゃん、偉かったと思わない」
深くうなづく子ども。

バトンもどうすれば落とさないか確認します。子どもに発言させ一つひとつポイントを押さえていきます。子どもたちは次回はやってみよう、と思います。

ここまで来るのに、何度も子ども同士の話し合いの場を設けています。一対一で、グループで、全体で考えや思いを出し合いながら合意を形成していきます。もちろん子どもによって理解の仕方は様々です。でも、なんだかんだ言いながら、同じ方向に向かって納得しながら進んでいきます。

ずいぶん頑張れるようになったなあ、と思います。失敗しても失敗そのものが受容される、次があると思えることはなんと救いになることでしょう。運動会の練習を積む中で、子どもたちはこうした社会情動スキルを身に着けていっています。

まだまだドラマがありそうな運動会練習。この時期職員室にいてもそわそわして書類の仕事が手につきません(内緒)。当日をどうぞお楽しみに。

ピラミッド、集中して 慎重に…