2021年2月5日
言葉ではないコミュニケーション
メラビアンの法則によると、人がコミュニケーションで受け取る情報は、言葉によるものはたったの7%だということです。ましてや言葉を獲得中幼児にとって、言葉以外の情報がいかに大切かということがわかります。
のびのびこども園は、令和元年度から太田のドレミ株式会社より音楽療法士をお招きして、月1~2回音楽♪笑顔教室を開催しています。ドレミ株式会社は、「音楽でみんな笑顔になれる」を合言葉に、音楽と福祉に関するサービスを提供しています。
もともとははと組の音楽療法を目的に始めましたが、音楽を聴いたり音をならしたりすることを楽しみ、音楽を通して気持ちを通じ合わせる、合図を理解するなどの方法が低年齢児とも共通するので、にじ・おひさま組やたまご組とも合同で行っています。
珍しい楽器はみんな好きなだけ鳴らしたい。でも、順番ね。5人なら待てるかな。先生の真似をして鳴らそう。とんとんとん。
「いい音でしょ」「楽しいね」言葉で言うと、こんな感じです。でもとんとんとん、お返事とんとんとんで同じことが伝わります。
た・た・た・た・た・た、ストップ!先生が音を鳴らすのをやめたら、子どももやめます。「やめて」と言わなくても伝わります。
鈴のついたリボンをみんなで振ってシャンシャン音を鳴らします。「一人だと出せない音。力を合わせるとこんな音が出るんだね」とは言いませんが、1歳、2歳の子どもたちは面白さを感じています。
ゆったりとした音楽に合わせて、布がふわりふわり。空気や風を感じます。ああ、いい気持。リラックスのひと時です。「落ち着きましょう」の声掛けはいりません。
音楽♪笑顔教室に参加していて、大人はいかに言葉で子どもを動かそうとしてしまうか、ということを反省させられます。危険なものを置いてさわろうとした子どもを叱るより、置かない、手の届かないようにすることが、一番の「さわってはいけない」というメッセージです。大きい声で「静かにしなさい!」と怒鳴るより、黙って視線を送る方がよっぽど効果があることがあります。
好意もしかり。口だけで「大丈夫?」というより、心配そうに顔を覗き込む方が気持ちが伝わります。障害児の対応で、指示が伝わりにくい子どもに20分毎に何気なく声をかけると支援者の言葉に反応するようになったという実験結果があります。「自分のことをいつも気にかけてくれるんだ」というメッセージが伝わったということでしょう。こちらの言うことをきいて欲しい時だけ話しかけるのではだめなんですね。
やさしい歌声でお話を奏でるドレミの先生。子どもたちはじっと聞き入ります。集中してよく聞く(聴く)というのも大切なこと。でも、この空間で何が子どもに伝わっているか言葉で表すのは野暮といえましょう。楽しい幸せな時間を過ごした、はと組、たまご組の子どもたちでした。
言葉ではなく伝えること、伝わってしまうこと、子どもに携わる仕事に就いている者は大事にしなくてはならないな、と思った2日、3日の二日間でした。
2021年1月19日
進学後の自力通学に向けて
ほとんどの子どもは、自家用車の送迎で園に通っています。しかし、小学校に入学したとたん、自力歩行で通学しなくてはなりません。本日、園外歩行練習を行いました。
晴天に恵まれましたが、とにかく風が冷たく風花が舞っていました。例年は進学者の多い新里東小学校の周辺道路で行うのですが、今年は工事中だったため、新里中学校の北の道路で実施しました。
先週一度練習をし、今日は「テスト」の日。子どもたちはドキドキです。最初に、交通ヘルパーさんに、歩行者用押しボタン式信号の説明を受けます。
自分でボタンを押し、二人一組、一列で歩道を歩きます。
大きめの交差点。どの信号をどこらへんで見るのか、どのタイミングで渡ったらいいのか、習ってはいても不安です。大人の顔を見て、判断を仰ぎます。
「自分で決めて渡ってごらん」
ためらいながらいると、信号はあっという間に赤に!おまわりさんに指導を受けます。
さあ、手をあげて。
右折車もあり、大型トラックも通り、気を付けることがたくさんあります。子どもだけで歩くのは初めはとても怖いでしょう。たくさんの大人に見守られる中で、自分で判断して信号を渡る経験をします。
最初は上級生がいっしょに歩いてくれますが、いずれ1年生も一人で歩いて下校するようになります。今日の緊張感を忘れずに、安全に学校に通ってくれることを願います。
お家の方には、警察署からうかがったお話をまとめたプリントをお渡しします。お読みください。ぜひ、小学校入学までにお子さんといっしょに通学路を歩いて、危険個所の確認をしてください。
2021年1月18日
勝負はこれから?!こま回し大会
どんなに頑張っても空は飛べませんが、こまは練習すれば回せるようになります。年長の今の時期、挑戦する活動としてはふさわしいです。1月14日(木)は恒例こま回し大会でした。
年長きりん組は、12月の後半、自分のこまを手に入れます。紐をまく、投げる…難しそうに見えますが、回せたときの喜びは格別で、その後練習すると、すればするほど上手になります。
年明け、熱心な練習が続きます。「お兄ちゃんは2枚賞状をもらったんだよ」「ぜったい優勝だ!」壊れた襖(ふすま)が道場です。
当日は、トーナメント方式でまずは子どもの中のチャンピオンを決めます。勝ち抜き者はバスの運転士の清水さんと金子さん、園長先生も参加する決勝戦に進みます。Boys、スタート!
Girls、ゴー!
↓男女の勝ち抜き者同士で長まわり対決の様子。
一回戦、こどもチャンピオンのWくんと清水さんで対決。清水さんの勝利。くやしそうなWくん。
清水さんには「手加減しないで、大人の実力みせてやってください」とお伝えしてありました。
子どもの中で男子は三回戦ともWくん勝ち抜き。女子は実力伯仲、一回戦Mちゃん、二回戦Hちゃん、三回戦Yちゃんが勝ち抜きました。そして大人も参加のチャンピオン決戦で二回戦Wくん、三回戦もWくんが勝利に輝き、賞状を2枚ゲットしました。三回戦、Wくんはぎりぎりのところで清水さんを破ったのでした。
上手な人のこまは、最初ゆらゆらしていも、だんだん軸がしっかりしてきて長く回っていられます。そうするとなかなか倒れない好勝負が繰り広げられるようになります。今年は例年より一週間大会が早かったので、そこまでの域に達した子が少なかったかもしれません。
しかし、これからです。大会をきっかけに夢中になって練習する子どもが出てきます。みんな、Wくんに「挑戦にいくぞ!」と誓ったのでした。リベンジ戦が楽しみです。また賞状作ります。
2021年1月13日
冬なりの遊び方
毎日のようにこの冬一番の寒気と気象情報に脅かされ、暖房の効いた部屋から出られずにいる方も多いのでは?
でも、それだけではもったいない。冬には冬の楽しみ方があるのです。
穴掘りにいそしんだ草むら。霜や霜柱をみつけます。青々と茂っていた草木が枯れ、表面がからからでも、土の中は湿り気があることを知ります。
園のあちこちでみつかる氷は、木の実や花と同じくらいの宝物です。あふれる感動。「持ってかえりた~い^^」
そして体を使う遊び。
縄跳びに挑戦。何回跳べるかな。跳べた数を手にメモして更新を目指します。
サッカー。ルールはその日次第。でもそれなりに守り合って遊びます。
マラソンだって走ります。ほら体が温かくなるよ。
王道、鬼ごっこ。小さい組から年長組まで夢中。「これがおもしろいんだよなw」ときりん組のEくん。
おいておいた水が凍ったよ。今度は色のついた氷を作ってみようよ。
寒い寒い冬、子どもたち満喫中^^
2021年1月13日
だ・れ・が・お・に・じゃ・な・い・か・な
お・に・ぎ・め
お・に・ぎ・め
だ・れ・が お・に・じゃ
「な・い・か・な」
のびのびこども園の子どもたちはこうやって鬼ごっこの鬼を決めます。一人ひとりが足を出し、「親」が足を順番に指差し、お鬼じゃないに当たった子どもから抜けていき、最後に残った子どもが鬼です。
とっても非効率
教頭の就任した十数年前から見られていて、ここの地域で古くから伝わっている決め方かなと思いきや、母親世代の人に聞いても「覚えていないなあ」との答えでした。小学校低学年はやっています。いつどこで発生したかは不明。
でも、とてもやさしい方法です。
だ・れ・が・お・に・か・な
で決めると、あっという間に鬼が決まり、すぐにゲームが開始されます。「だれがおにじゃないかな」だと時間はかかりますが、「ため」が生まれ、一緒に遊ぶ心の準備ができるのです。特にルールのある遊びに目覚め始めた小さい学年にとっては役立つステップと言えましょう。
ひよこ組が真似して鬼決めをしています。一対一対応を理解していないので、跳ばしたり何度も同じ足を指さしたりして、とても適当です(笑)。でも、なんとか鬼が決まり、鬼ごっこがスタートします。
最近、自然発生的に学年をまたいで遊ぶ姿が見られるようになってきました。小さい組は大きい組の子の遊び方に刺激され、全てわからないまでも一緒にに参加します。大きい組は小さい組がわからずにしていることも大目にみながら合わせつつ自分たちも楽しんで遊びます。こうして、ともに遊ぶ力が培われていきます。大人が仕切る必要なし^^
明日もいっぱい遊ぼうね。遊びは学び。
2021年1月7日
どんな子もいい子
年末のお話です。12月17日にクリスマス会を行いました。
クリスマスは、キリスト教の園では特別なイベントであり、生誕劇を演じたり讃美歌を歌ったりして厳かに過ごすそうです。
特に宗教的立場のないのびのびこども園は、どうとらえるのか?ただのお祭り騒ぎでいいのか、というのはかねてより疑問にあり、考え抜いたことがありました。
結論。子どもの福祉の行事として扱う。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境の中で育てられる。
児童憲章より※1
児童憲章は昭和26年に国が制定しています。長い歴史があるんですね。かんたんに言うと、「すべての子どもは尊重され大切にされる」ということです。子どもの施設は忘れないようにしておきたい精神です。
子どもはみないい子になりたいのですが、大人は「○○だからいい子」「○○したらいい子」という言葉を使いがちではありませんか?児童憲章の根底にあるのは、どんなこどももいい子で大切にされる、ということです。
この感覚は、人が生きていくうえで大切なことです。自分は無条件で受容されているという経験があると、子どものストレスへの抵抗力がおおいに増すという研究報告があります。※2 遠い国からトナカイに乗ってこども園まで来て全ての子どもにプレゼントをくれるサンタクロースはその象徴ではないでしょうか。こうした意味で「サンタさんから存在を祝福された」と感じる経験ができる行事なら、素敵だなあ、よし、そうしようとなったのでした。
クリスマス会では、まず、異年齢のペアでダンスを踊ります。今年は一曲だけ。
その後、音響・照明の演出でドラマチックにサンタクロース登場。質問コーナー。「サンタさんは、おもちゃをどこでつくっているんですか。」「サンタさんはいいことをしているのに何でこっそりプレゼントをこっそり置いていくんですか」年長になると、サンタクロースがいるかどうかは半信半疑です。しかし、大人として真剣に受け止め、返事をします。
最後に1人ひとりプレゼントをいただき(クリスマスブーツのお菓子)
鈴の音とともにサンタさんは去っていったのでした……
会が終わって、目が合ったきりん組のMちゃは夢から覚めたように「楽しかった」とにっこり笑いました。
子どもの夢を守り、「あなたたちが大切だ」というメッセージを送るクリスマス会。また来年もサンタクロースに来てもらいましょう。こども時代の幸せを感じる会にしましょう。
※1児童憲章 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1298450.htm
※2無条件の肯定の研究 https://www.blog.crn.or.jp/chief2/01/15.html
2020年12月16日
もちつき、年末の行事ですね
もちつきは、歳神様を迎える鏡餅を作るために行います。数千年の稲作の歴史がある日本で、餅は特別な行事に用意される大切な食べ物です。今では切り餅が一年中売られていますが、のびのびの餅つきはやはり年末のスペシャル行事であり、つきたて餅を食するまたとない機会であります。
コロナ渦で会食こそ取り止めにしましたが、今年も保護者にお手伝いいただき餅つきが行われました。
室内も、まど開け放しのすーすーする状態でしたが、みなさんてきぱきと動いてくださり、スムーズに行われました。
三種類のおもち。みなさんはどれが好きですか?先生の中には具だくさん汁にお餅が入っていてお雑煮風の人もいたとか?!(12月10日「今日の給食」もご覧ください。)
3歳児のうちはきなこが人気。おおきくなるにつれてからみ(大根)を好む子どもが増えます。2歳児以下のお子さんは、ほんの小さくして味見します。
餅は油断して食べると危ないので、ちょうどよい量をかじりとってよく噛むように伝えています。一生懸命噛む中には「おいしいけれど疲れたw」という子どもも……。そうそう、よく噛んであごを鍛えよう。ん?もちってそういう食べ物でしたっけ?^^ おいしくてよかった。
2020年12月16日
あおいそらにえをかこう
年長きりん組の「歌」は発表会の華と位置付けています。入園した頃を思い出して、成長した姿を見てもらうのです。幕が開いたまま入退場し、歌っている姿勢や態度にも注目してもらいます。
こうした姿が見せられるのは、6歳という世界的にも就学に適した年齢と言われる発達状態にあるからですが、子どもたちの意識が育っているからに他なりません。
「自分たちは、この園で最上学年で代表する立場にある。」硬くいうとそういうことなのですが、これは結果としてそうなるのであって、「年長だからしっかりしなさい、我慢しなさい、頑張りなさい」と言い続けてやらせてきたからではありません。
少し頑張ればできることをたくさんして、取り組む姿勢やできた姿を認められる。自己肯定感や自己効力感を十分感じ取りながらこども園での時間を重ねてきた子どもは、自信に満ち内面が姿にも表れます。(逆をいえば、そうした子どもを育てる責任が私たち保育者には求められているということです。今、襟を正しました(汗)。)きりん組の歌を聞いて涙を流す保護者も少なくありません。
ところで、「あおいそらにえをかこう」にはエピソードがあります。
今年の年長きりん組担任の近藤先生は、採用試験でこの曲をピアノで弾きました。約10年前です。この曲の伴奏は難しく、演奏に自信がある人がチャレンジすることが多いです。ピアノ伴奏曲の難易度は採否にはほとんど影響しないのですが、まだ大学生だった近藤先生が試験でこの曲を弾くのはプレッシャーがあっただろうな、と想像します。そして、みごと合格。
それから幾年月、3年間持ち上がりの学年の卒園の年の発表会にこの曲を選ぶ…この日のために、20歳の近藤歩さんはピアノの練習をしていたのかもしれないなあ、と縁(えにし)を感慨深く思う教頭でした。三学期、充実したしめくくりの時になりますように。
あおいそらに えをかこう
大きな 大きな ふね
あのふねにのって 出発だ
ぼくらの島へ
明日は 明日は
明日は ぼくらの世界だ
明日は 明日は
ぼくらの世界だ
白い雲のマストには
いっぱい いっぱい 風
飛行機雲の かじとって
ぼくらの島へ
明日は 明日は
明日は ぼくらの世界だ
明日は 明日は
ぼくらの世界だ
星のランプに 灯がともる
小さな 小さな夢
流れ星を 追いかけて
もうすぐ明日へ
ぼくらの ぼくらの
ぼくらの 世界に到着だ
ぼくらの ぼくらの
世界に到着だ
2020年12月15日
ちょっとへんでも大丈夫なの
12月4日、生活発表会が無事終了しました。
当日は演目ごとの換気、父母のみの観覧とご協力をいただきありがとうございました。来年も同じような開催になるでしょうか。一日も早く日常がもどることを願っています。
そのような中でも、子どもたちは生活発表会の活動の中で成長してきました。報告します。
うさぎ組の劇「ブレーメンの音楽隊」でのことです。ある子どもが、本番にセリフを間違えてしまいました。先生は焦って、幕袖から「(Xくん、親分のセリフだよ!)」と小声で必死に話しかけるのですが、Xくんには届きません。ところが、周りの子どもたちは変だな、とおもいつつも自然に次のセリフにつないでいったのです。そのシーンは無事に成り立っていきました。
アドリブで乗り切っちゃった?
いえいえ、これは劇が子どものものになっている証拠です。完璧な筋書き、一言も間違えてはいけないセリフを覚えこむ劇ではこうはいきません。
この写真をご覧ください。発表会が終わって一週間もたっているのに、大勢の子どもたちが廊下で劇ごっこをしています。本番ではできなかった役をやったり、音楽をかける役や先生がやっていた合図のタンブリンをたたく役の子どもが出てきたりして、今では子どもたちだけで劇を進めているのです。
先生も加わって遊びながらみんなで作ってきた劇だから、遊びの時は少しぐらい間違っても変でもおもしろがって進めてきたから、本番でセリフが違ってもだれも動揺しないのです。それが子どもの「生活」の様子をお見せする「発表会」です。
ひよこ組の劇「もりのおふろ」は、動物たちが温泉に入るお話です。
11月の様子。砂場で穴を掘って水をためて、お風呂づくり。こんなところからもイメージが繋がって深まっていきます。
世の中に出て、筋書き通りにいくことは稀です。そんな時、思ったことと少しちがっても自分の経験をもとに何とか乗り切っていかなくてはならないではないですか。そのためには、「こうでなくてはだめ」ではなく、これもアリかな、やってみたら大丈夫だ、という経験をたくさん積むことがよいのではないかと思うのです。
結果的にひよこ、うさぎ、きりんともにたいへんいい劇になりました。仲間と協力しあい、物語を楽しみ、自分らしく表現できる劇、なんて楽しいんでしょう。この行事を経て、三学期の学級は学年ごとに熟したものになっていきます。
2020年10月27日
むし歯予防教室
例年むし歯予防教室は年長きりん組の保護者をお呼びし、歯科衛生士さんから6歳臼歯の話を聞き、歯垢染め出しをして歯ブラシを使って実際に歯の磨き方を学びます。
10月26日、今年はコロナウィルス感染予防のため、お話だけになってしまいましたが、とてもためになりましたので報告します。
①6歳頃奥に生えてくる6歳臼歯は永久歯で、磨き方にコツがあります。それはエッヘン磨きです。
②よく噛むことは大切です。唾液がたくさん出てむし歯になりにくくなります。
③むし歯になりやすいおやつとなりにくいおやつがあるので覚えましょう。
④むし歯じゃなくても歯医者さんに行ってもいいんだよ。汚れを落としてフッ素を塗ってもらおう。
歯科衛生士さんはお話が上手で、みんな集中してよく聞いていました。こうした知識はあるのとないのとでは大違い。意識して守ることで、健康な歯を保てます。
きりん組の保護者には、お話の要点が書かれたお便りが配られました。むし歯にならない健やかな成長が園の願いです。
アーカイブ
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年1月