のびのびこども園

お知らせ

2023年7月7日

クワガタプレゼント(しののめ信金大間々店)





のびのびこども園の取引先であるしののめ信用金庫大間々支店。窓口に用事で訪ねたのですが、希望する来場者にクワガタをプレゼントしていました。

園では小さなコクワガタが一匹いるだけなので、2匹いただいてきました。

職員さんのお家の近くにたくさんいるそうで、どうぞいらしてください差し上げますとのことです。7月いっぱいくらいまでいただけるそうですよ。

飼ってみたい方、しののめ信金大間々支店をお訪ねの際はどうぞ職員さんにどうお声かけください。

2023年6月9日

新型コロナウイルス療養報告書のデータ


新型コロナウイルス感染の報告がありました。以前のように濃厚接触者の可能性がある人を確認しませんが、皆様体調にご注意してお過ごしください。

治って登園する目安は「発症した後5日を経過し、かつ、症状軽快した後1日を経過していること」です。来週詳しいお便りを出します。登園の際、保護者が記入した「療養報告書」が必要になります。以下に療養報告書のデータを貼ります。ご自宅でダウンロードおよびプリントできる方はご利用ください。また、登園できる日を報告の上、登園時に園で記入いただいてもけっこうです。
コロナにおける療養報告書wordデータ
コロナにおける療養報告書PDFデータ

インフルエンザの療養報告書は下の↓6月5日の「お知らせ」からダウンロードできます。

2023年6月5日

インフルエンザ療養報告書のデータ



インフルエンザが流行しています。現在医師の治癒証明書は不要となりましたが、治って登園する際、療養報告書が必要となります。

療養報告書のデータです。ご自宅でダウンロードおよびプリントできる方はご利用ください。また、登園できる日を報告の上、登園時に園でお渡す療養報告書にご記入いただいてもけっこうです。
インフルエンザにおける療養報告書 wordデータ
インフルエンザにおける療養報告書 PDFデータ

かかってしまった方、どうぞお大事にしてください。治癒すれば免疫が獲得されます。免疫は自分の細胞と異物を見分け、異物のみを取り除こうとするしくみです。少しずつ病気と闘う力がついていきますよ。



2023年5月23日

のびのび広場 当日参加OKです



今日は雨。残念ながらさつまいもの苗植えは延期になってしまいました。でも、大丈夫。広場は快適です。

雨が降っても暑くても、お部屋でお子さんが楽しく遊べる用意ができていますよ。



もちろんお天気がよければ、お外で思い切り体を動かして遊べます。
当日参加もできます。どうぞお電話してお気軽においでください。お待ちしています(^^)



2023年4月21日

のびのび広場 始まります


親子で遊ぼう、のびのび広場!
未就園児のお子さんと保護者のための(火)(木)開催 集いの広場です。

予約制ですので、お電話くださいね。0277-74-1313
スケジュールを見て⇩
「〇月〇日の広場を予約したいです」と電話口で言ってください。

令和6年度入園 第一回入園説明会は6月13日10:00からです。
入園先をお探しの方はどうぞおいでくださいませ。

クリックすると拡大します。


2022年12月22日

のびのび広場1月2月3月

寒い日でも、のびのび広場でのんびりほっこりお過ごしください。
申し込み制にしています。お電話ください。

2022年11月17日

令和5年度4月入園募集状況

令和5年度の入園先をお探しの方はいらっしゃいませんか?
のびのびこども園で楽しく充実した幼児期を過ごしませんか?

0歳児(満1歳)途中入園を含め2名受け入れ可能です
1歳児定員に達しました
2
歳児保育認定1名受け入れ可能です
3才児教育認定途中入園4名可能です(時期は行事にかからないように相談させてください)
個別支援はと組教育認定1名入園可能です

3歳児・4歳児・5歳児 若干名受け入れ可能です(令和41117日現在)

保育認定入園の決定は市が行いますが、0歳児さんは育休が明けるのが決まっていて入園を希望される場合、早めに意思表示しておいてくださると人員配置の計画上助かります。

皆さまの入園を心よりお待ちしております。

2022年9月5日

9月15日 令和5年度入園願書受付開始



令和4年9月15日(木)
令和5年度4月入園願書の受付がはじまります。

入園希望の方は、入園願書に必要事項を記入の上入園受入れ準備費2,000円を添えて、園に提出してください。年齢によって受付時間を分けましたので、下記の時間においでください。

10:00~ 0歳児・1歳児
10:45~ 2歳児・年度途中入園満3歳児
11:30~ 3~5歳児

ごきょうだいで入園の場合は、どちらかの時間で二人分を提出していただければけっこうです。

桐生市の方は、支給認定申請書と入園ガイドブックをお渡しします。他市の方には入園までの手続き方法をご説明いたします。

1号教育認定の方は、定員内であれば願書提出時点で4月入園が内定します。2号・3号保育認定の方は市の利用調整が入り、保育の必要度が高い順に入園が決まります。桐生市内12月、他市は1~2月に決定です。

15日においでなれない方は後日提出でも大丈夫ですが、定員を超えると入園が叶わなくなります。産休が明ける方、お仕事を始める予定の方は、計画的に入園手続きをされることをお勧めします。

多くの方の入園申し込みをお待ちしております。

2022年9月2日

ハープとバイオリンってどんな音?

『ハープとヴァイオリンってどんな音?』チラシ

令和4年度の「群馬の文化」支援事業でイベントが行われます。

美喜仁桐生文化会館(桐生市民文化会館)9月11日(日)11:00~です。
去り行く夏を惜しみながら、美しい弦楽器の音色を楽しんではいかがでしょう。
未就学児は参加無料です。

2022年8月19日

桐生図書館オンラインお話会



桐生図書館より、オンラインお話会のご案内をいただきました。

8月27日(土)10:30~30分程度
申し込みが必要です。前日26日まで申し込みができるそうです。

お家のパソコンやスマホで参加できるそうですよ。
お出かけ予定のない方は、訪ねてみてはいかがでしょう(^o^)

桐生図書館おはなし会