2019年7月31日
令和2年度4月入園願書受付9月19日
令和2年4月入園の方の願書受付が9月19日(木)11:30から始まります。願書に必要事項を記入の上、入園手続費2,000円を添えて子育て支援のびのび広場の保育室にて提出してください。(入園説明会で9月20日(木)と間違えて伝えてしまいました。申し訳ありません。)
その後の桐生市への入園書類提出・市職員との面談日は、10月15日9:30~11:00となりました。(こちらも当初は10月22日とお知らせしたのですが、この日は新天皇即位礼正殿の儀で祝日のため、市より連絡があり変更です。)
第四回入園説明会後の受付となります。お待ちしております。
2019年7月18日
インスタグラムの公開範囲にご注意ください。
インスタグラムは、撮った写真を公開してすぐに反応が得られる楽しいツールですね。利用している方もいることでしょう。
ご自分のお子さんのかわいい写真やおもしろい写真をアップするとき、気を付けていただきたいことがあります。
❶アカウントを非公開にして、自分が承認したフォロワーのみ見られるようにしてください。
❷「公開」にするなら、個人が特定できないように映っている他の人は顔をぼかしてください。
❸顔がわかる写真は、一緒に映っているお友達や保護者に了解をとってからアップしてください。
知らない間に自分や子どもが映っている写真が公開されて、あらゆる人に見られているというのをいやだと感じる人がいます。これから夏祭りなどでお子さんの写真を撮る機会が多くなると思いますが、ご配慮お願いします。園では、どこまで顔写真を載せていいか全員にアンケートをとって、その範囲内でHPなどに写真を載せています。
2019年6月17日
音楽♪笑顔教室
今年度、はと組と、おひさま・にじ・ひよこ組の低年齢児学級を対象に、音楽♪笑顔教室と称して音楽療法を取り入れます。
今日はドレミ株式会社からセラピスト2人が来てくれました。ドレミ株式会社は児童発達支援や障害児の放課後等児童デイサービスを運営し、音楽療法や福祉相談援助を行っている団体です。http://doremi-inc.co.jp/ もともとは、はと組の活動の一環として音楽療法を考えていたのですが、音楽を通して発達をうながすという考え方が低年齢児にもちょうどあてはまるため、合同で行おうということになりました。
「音楽でみんな笑顔になれる」というモットーのとおり、楽器あり、ダンスあり、歌に合わせたパネルシアターありの楽しい教室でした。子どもも保育者も、ふんわりとした受容的な雰囲気に包まれてとてもいい気持になりました。年間13回行います。
※保護者の方は写真館もご覧ください。
2019年6月7日
幼児教育センターより講師を迎えて保育の勉強会を行いました。
6月6日(木)、群馬県幼児教育センターより保育アドバイザーを招き、研修会を開きました。講師は、明和短大の講師で公立幼稚園の園長経験もある高橋恵津子先生です。
テーマは「思い思いの遊びの中で子どもの本質を育てる」ことについてです。
のびのび幼稚園は、昨年から朝の思い思いの遊びに力を入れ、新教育要領の目指すところである「環境を通して行う教育」の充実を目指してきました。6日は、高橋先生に保育を見ていただき、毎日行っている「遊び振りかえり会議」の様子を含め助言・指導をいただきました。
結論からいうと、方向性は間違っていないということが確認できました。例えば、ブランコでお腹を下にしてこいでいる3歳児の子どもがいた時、危ないからとすぐ禁止するのではなく「この子たちはブランコに上手に乗れる身体能力の高い子たち。年長さんの真似をしてもっと難しい乗り方をしたいのはわかるけれど、他の3歳児とのかねあいで今はルールを守ることを優先させよう」と考えるのはよい、というようなことです。
ルールを守らせる、大人の指示に従わせることばかりにとらわれ、行動の奥にある気持ちに思いを至らせることができなければ、子どもが自分で判断できるように導く働きかけはできません。その他、保育者が全て遊びの環境を考えるのではなく子どもと作り上げることや、生活習慣でも子どもにどうしたらいいだろうと思わせる言葉のかけかたを意識していくことなど、大切な視点をたくさん学べました。
まだ保育時間内だったため、参加できたのは担任をもつ先生9名だけでしたが、日々ともに行動することによって保育者・職員全体の保育力が高まっていくようにと願います。
その他に、うれしい言葉もいただきました。「先生たちの子どもとの向き合い方がいい。困り感のある子がいるように見えない。みな、園が居場所と感じ楽しそうだ。先生たちの連携がよく皆よい保育を目指していて、充実していることから醸し出されている雰囲気がある。」
こうした評価を裏切らないよう、職員一同これからも研鑽を積んでいきます。
2019年6月5日
はと組保護者幼稚園参観
6月5日(水)はと組の保護者対象に、幼稚園参観を行いました。
はと組は個別に丁寧な支援を行っていますが、保護者が定型発達のお子さんの様子を年齢を追ってみる機会がなかなかありません。そのため、こうして年に一回参観日を設けるようにしています。教頭がいっしょにまわり、学年の発達の特徴や課題を説明しました。
今年度は、通常学級との交流も多く取り入れるようにしており、お母さんがたは、「このクラスといっしょに過ごすのか」とイメージもわいたことと思います。
「通常学級と交流して、子どもたちの反応はどうでしたか?」との質問がありましたが、「みんな関心をもって『〇〇ちゃん』と声をかけていました。わからないことは教えてあげようと接していましたよ。」とお伝えしました。
はと組のお友達の名前をおぼえたら、みなさん、外で会った時など声をかけてあげてくださいね。嬉しいものです。
2019年5月22日
散歩コース安全確認
三重県で、散歩中の保育園児に車が突っ込み死傷者が出る事故が起きました。痛ましくたいへん怖い事故です。
たまご組もしばらく散歩を控えようとしていたところ、新川駐在所の川端巡査長より、散歩コースの安全点検に付き添っていただけるとのお話がありました。そこで5月14日警察官立ち合いのもと、園児5名保育者4名で危険個所の確認をしながら散歩に出かけました。
川端さんによれば、カーブミラーも多く、見通しもよく、比較的安全な散歩コースであるとのことでした。また、車が来るのを保育者全員で確認し合い、車が通る時は子どもを壁に寄せ保育者が守るように子どもを囲っている姿に、「ここまで丁寧に見ていてくれたのですね」とお褒めの言葉をいただきました。
それでも、停止線と止まれ表示のないT字路と消防署横の通りの2箇所は注意が必要で、それは市を通じて改善していってくださるそうです。それまでは、十分気を付けて歩いてください、とのことでした。
そして、散歩をするときは、車から見てわかりやす服装をしてください、ということです。園によっては、保育者は黒子なのであまり明るい服装は望ましくないというところもあるようですが、明るい色のエプロン、帽子などは園児を散歩させているとすぐわかるのでよいのだそうです。これは、のびのび幼稚園の先生はばっちりですね。
散歩は五感で季節を味わうことができ、歩く力がつきます。また、交通ルールを学ぶ場でもあり、なくすわけにはいきません。今後も十分注意しながら、散歩を楽しんでいこうと思います。
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2012年6月