のびのびこども園

ブログ

2020年1月24日

自力通学に向けて実地歩行訓練

1月17日(金)、年長きりん組は小学校進学後の自力通学に向けて、実地歩行訓練を行いました。

 

新里東小の南駐車場に一度集まり、桐生警察の警察官、交通ヘルパーさん、地元交通指導員さんにあいさつをします。

寒い日でした。ポケットに手を入れてはだめですよ。

 

二人一組で歩きますが、押しボタン式信号は一人ずつ押し、一人で渡ります。

 

 

信号機は赤で止まって青で渡る。うちの子はよくわかっているから心配ない・・・と、思うでしょう?ところが、初めての信号は子どもは一人ではタイミングがつかめなくて怖くて渡れないんです!これ本当ですよ。

 

右を見て左を見て曲がってくる車もいない、信号機は青。それでも渡れず、何度も青を見送る子どもがたくさんいます。渡れる子どもも、緊張でがちがちになっています。これ何かに似ているなあ、と思ったら、節分の鬼退治でした。

 

守られた場所で、怖い思いをする。そして、どうしたらいいか考え行動する。

 

ふだん、子どもたちは保護者の車で移動することがほとんどでしょう。しかし、車は凶器にもなるこわい道具です。公道を歩くときは緊張感が必要です。交通事故は、小学一年生が一番多いのです。警察官の方は「一人で歩かせようとしたとき、自分の子どもがどれだけ頼りなさそうに見えるか、保護者が学校まで一緒に歩いて実感を持つことが必要だ」とおっしゃっていました。きりん組の保護者のみなさん、ぜひ数回学校までいっしょに歩き、お子さんと危険個所を確認してください。ほとんどの学校に登校班があり、上級生といっしょに通学しているうちに、1年生も怖がらず一人で学校に通えるようになります。そうなったときのために、今から交通ルールや危険個所についてよく覚えてもらいたいものです。

園のお兄さんお姉さんきりん組も公道ではこんなに小さく見えます。ドキドキ。でも渡れるよ「どの信号を見るかわかる?」「あれ」

 

 

 

お家の人が学校までいっしょに歩くなんて寒くていやだと言ったら、おまわりさんに教えて。お電話してあげる。

 

 

そして、東小でのびのび幼稚園のバスをみつけて駆け寄ってくれた卒園生がたくさんいました。ごめんね、あの時は緊張感を演出していたため明るく答えてあげられませんでした。「せんせー、ひさしぶり~」って言ってくれたIくん、幼稚園に来たときはたくさん話聞くからね。また会いましょう。