のびのびこども園

自由記述意見と回答

【意見】をクリックで【回答】が表示されます。
行事について
ーーー 運動会 ーーー
 

①運動会は、今年からけずられたものも多かったですが、年長さんは最後だし、もう一つぐらい見せ場があってもいいかなと思いました。(H30)
②運動会、きりん組の時だけでも親子競技とか思い出に欲しいと思いました。なかなかそうゆうのが減らされているので。(R元)

1【回答】見ごたえのある内容になるよう努めます。

近年の秋の暑さ、0歳児から5歳児までの学年の幅を考慮すると、これ以上種目を増やすのは難しいです。しかし、プログラムは子どもの生活や育ちを考えて組んであります。見ごたえのある内容になるよう、保護者に納得していただけるよう、よい運動会の開催に努めます。
親子の思い出となる競技…運動会以外で何かそういう場面があるといいですね。どこかに入れられないかなあ。

2【回答】のびのびは全員リレーです。

1対1では走るのが速い友達に勝てなくても、チームになれば勝てる。みんなが少しずつ頑張れば、結果的にチームが速くなる。それに気づくのが年長のリレーで、とても大切な学びです。それに力を入れて練習していますが、その中で競い合い、誰が速いかということを仲間同士認め合っていきます。やはり、走るのが速いお子さんにとっては力の見せどころの行事ですね。

①運動会の親の競技や親子のダンスは何か違うものに変更した方が良いのではと思います。ダンスの練習が長く前後の発表が見られない、1人で複数の子どもを持つ親にとっては特に大変だと思いました。親子競技は練習なしでできるものが良いと思います。(H30)
②にじ・おひさま・たまごの親子でのダンスは、ほとんど抱っこになってしまう子も毎年多いので、無くても良いかなと思います。(H30)
③運動会、年長の子どもの出番の時間、2歳児の子どものお遊戯練習。練習の前に出番の演技を見ました。その間に、練習する子どもが帰りたくなり、練習はおろか、本番もボロボロでした。大泣きで話もできず。おしかったなぁと思いました。出番と練習がかぶらなくても、泣いてしまった可能性もありますが、上の子どもの出番の時、見られないのは残念。(H30)

3【回答】親子遊戯(ダンス)は振付けの映像配信を検討中です。

現在のプログラムは、親子競技はなくなっています。
親子遊戯についてはお迎えの時と直前の2回の練習で参加していただいていますが、確かにプログラムの2つ前に集まっていただいているので、兄弟の競技が見られなくなることがあります。園のビデオ撮影をお願いしているラストイズムさんに相談したところ、パスワード付きでYouTubeの番組を公開することが可能だそうですので、そちらで振り付けを配信し、何度かお家で観て練習していただいて当日に臨むというのは可能でしょうか。新しいことですが、取り組んでみたいです。

 

組体操のピラミッドでは、みんな頑張っている所を見られて、それぞれのポジションはどこも重要とはわかっているのですが、写真で見た時、下の段の真ん中辺りにいる子たちは、顔も見られず、前の方の良く見える子たちは、写真にも残り、一番の見せ場で使われる事の多い写真でもあると思うので、親としては、うつってたらと思ってしまいます。(H30)

4【回答】縁の下の力持ちにもスポットを当てていきます。

おっしゃっるとおりです。しかし、見えない位置で上の段を支えているお子さんも自分の役割を理解し努めています。寝転びブリッジをした後、砂まみれになって4段ピラミッドの土台になります。こうした、苦しさをこらえ役割を果たそうとするのは非認知能力の一つで、これが育っていないとピラミッドはできないのです。年長の今だからやっとかなう演技といえましょう。正面から見えなかったお子さんを褒め称えてあげてください。わかってもらえたと、きっと喜ぶはずです。(2019年10月1日ののびのびブログをご覧ください。)
ただし園では、一年を通して、全てのお子さんが活躍できスポットライトを浴びる場を意識してつくっています。ピラミッドの土台で顔が見えなかったお子さんも、違うところで目立ち輝く場面があります。

運動会についてですが、保護者側の席が来賓席(正面)の逆側であったり、もう少し工夫ができないかと感じました。一番楽しみにしているのは保護者なので、来賓席を正面に挨拶や演技をしていることに少し違和感を感じました。(H30)

5【回答】行事の古くからのやり方が踏襲されているからですね。価値のある問題提起だと思います。

これは、以前も指摘があったことで、その後、組体操や遊戯などで、観客席を向いて演技する隊形も増やしてきています。隊形をHPにあげてお知らせすることで、どこらへんにお子さんがいるのかわかり、近くで見てあげることもしやすくなったのではないでしょうか。
来賓もお呼びしているため、開会・閉会は本部席が正面であることはしかたないけれど、こども園は、行事を通して子どもの日々の生活や成長を見ていただく教育機関です。今後、競技・演技のクライマックスが保護者に正面から見ていただけるような構成を考えてみます。

①運動会が午前中だけだったからか、スケジュールがすごく急がしそうでしたが、練習したのが伝わるような、テキパキとして順調に進んでいてすごいと思いました。(H30)
②運動会の午前終了、良かったです。天候を心配しながらお弁当を作らなくて良いのと、何より子どもたちが疲れず最後まで取り組めたように感じました。(H30)
③運動会では午前中で終わるのはさみしいかな…と思っていましたが、充実していて、逆に短い時間で集中して行え、良かったと思いました。(H30)
④ほとんどの園が運動会は午前終了なので、今年度午前で終わりになったことは親への負担も含め良かったと思う。(H30)
⑤運動会のお弁当が無くなったのは淋しい気もしますが、暑い中、集中力の持たない子どもたちにとっては良かったかなと思います。(H30)
⑥運動会は子どもがお弁当を楽しみにしていたので、あってもよいかなーと思いました。(H30)

6【回答】今後も運動会は午前終了プログラムになります。

H29年度のアンケートの36番で回答しましたが、低年齢児を中心に園児数が増え、昨今の暑さの中それほど広くない園庭で短時間で昼食をとることを考えると、午前中に集中して演技・競技をすることが良いと判断しました。8割の方が肯定的です。お弁当は遠足の日に愛情をこめて作ってあげてください。

運動会の手伝い係でした。事前に集まる事が無く、今年度入園した子のお母さんの顔も分からなくて、不安でした。案の定、係の担当の競技の時、1人来なくて、困りました。運動会の前に、1度集まって、担当の仕事の確認する時間を作った方が良いと思いました。(H30)

7【回答】お手伝いはたいへん助かっています。

運動会前に日を決めて集まるのは、保育認定児が教育認定児の2.7倍になった現在難しいと考えています。ただ、この平成30年の反省を踏まえて、お手伝いの内容の通知をただ渡すだけでなく、事前に一言担当の方にお声掛けしたり、担任が全体を見て困っている保護者がいたらその場でお願いすることを伝えたりしています。競技に必要なものを運んだり、ラインを引いたりするのを手伝っていただけるのはたいへん助かるのです。
まちがっても大丈夫なのですが、このように役割を果たすことを真剣に考えていただきありがとうございます。

8【回答】正面から撮影できるような席を考えてみます。

そうですね。本部席の真後ろまで撮影にいらっしゃる方もいますから、何か方法がないか考えてみます。ただ、6で回答した通り、お子さんによって見せ場は必ずしも正面からではないので、固定されたカメラ席でどれほどお子さんがよく撮れるかは微妙かな、とは思います。当日はプロに撮影を任せますので、保護者はライブを楽しみ、後にシャープに撮影されたお子さんの写真を購入いただくのもよいかと思います。

ーーー 生活発表会 ーーー

①発表会の2部制は良かったです。成長の分かりやすいプログラム順で、スムーズで良かったです。(H30)
②生活発表会について、2部制になったことで席を入れ替えて保護者が見学できたのはとても良かったと思います。(H30)
③生活発表会の2部制、これは良いと感じました。長時間椅子に座っているのも疲れますし、我が子のクラス以外は園で購入するDVDで観ることもできます。席も若干ゆとりがあったように感じました。(H30)
④生活発表会で、座席は十分だったけど、通り道がなかったため、何回も色ん人にぶつかってしまったので、もう少し通り道をちゃんとしてほしいです‼(H30)
⑤座席は十分でしたが、通路をもう少し小刻みに確保していただけると出入りがスムーズになるのかなと思いました。(H30)
⑥1部と2部の間の席移動の際に、若干混乱があったように思います。私は2部から観覧しましたが中々入れず、席が空いてないのかな?と不安になりました。(H30)

9【回答】2部制にしたことで座席の混雑は解消したようですね。

席の並べ方、通路、1部と2部の入れ替えについては令和元年の発表会で改善しました。今後もこの形を続けます。

席取りは1人3席までとのこと。今回はたまたま祖父母が2名参加のみだったので足りたが、次回はどうしようか悩みます。両家に声をかけないといけないので…。(H30)

10【回答】並んでいただければ、3名以上の方の観覧も大丈夫です。

前年のアンケートで、一人代表が席取りに並び、何人もの人が横入りのように順番を抜かして座っていたという意見がありました。寒い中、ずっと待っていた人にとっては不公平感があるでしょう。そこで、席取りは一家族3名までと決めさせていただきました。ただこれは、家族のために席を取る場合は、という意味で、実際に並んでいただければ、4~5人の方に見に来ていただいても大丈夫です。一家族の観覧は平均2名で、1名でお見えになる方もいます。椅子は150~160用意していますので2部観覧の方々も十分座れることと思います。

①発表会の入場で〇〇組のXさんが横入りをしていました。皆さんちゃんと並んでいるのにおかしいと思います。横入りした所がPTA役員さんの所でした。PTA役員さんと仲良しなら良いのでしょうか?おかしいと思います。(R元)
②生活発表会の席取りの列に割り込んだ人がいました。保護者からは言いづらいので忙しいとは思いますが、先生方がしっかり見ていた方がいいと思います。(R元)

11【回答】それはおかしいですね。見かけたら注意します。

自分のことだけ考えるのではなくルールを守ろう、と子どもには伝えています。子どもは大人のうしろ姿をみて育ちます。これを読んでいて下さる方にお願いしたいです。子どもに恥ずかしくない行動をしてください。
実際の場面を見ていないので今はこれ以上のことには触れませんが、変だな、と思うときには声をかけさせていただきます。事情がある場合はお話しください。

12【回答】ぜひ、一部からご覧ください。

では、来年は9時少し前にお子さんを登園させていただき、9:10開場となりますので、1部からご覧ください。はと組、たまご組、にじ・おひさま組の発表もとても楽しいですよ。お子さんの小さいころを思い出してご覧ください。

1部のおわり、はと組さんの発表が始まる前に子どもの出番が終わった方がかなり多く退席して空席が目立ち(色々都合もあったのでしょうけれど)はと組さんに失礼ではと思ってしまいました。先生も「子ども達はみんな頑張っているので最後までごらんください」とアナウンスしていたと思いますが。(H30)

13【回答】はと組を1番にしました。

最後まで見ていただけなかったのはとても残念です。しかし、はと組さんも待ち時間が長いと不安定になるお子さんがいるので、令和元年度はプログラム1番の発表にしました。内容も、影絵あり、日々の遊びの姿あり、楽器ありと見どころいっぱいでした。このためたくさんのお客さんに楽しんでいただき、子どもたちも達成感を得られたようです。次回からもこの形でいきたいと思います。

私は、はと組の保護者で、生活発表会のお手伝い係をやりました。はと組のプログラムは午前中(1部)で終了したのですが、係は最後(1・2部)までやりました。子どもの発表会は見れましたが、2部の全部見れませんでした…。見たかった所もありましたが、係なので外で待たなければならないのかな…と思い、最後までずっと寒い中に外で待ちっぱなしでした。他のクラスの係の人たちは、子どもが出る番になった時だけ見に行って、戻ったり繰り返しでした。
私としては…まるでほったらかされた感じで、早く帰りたい気持ちが大きかったです。又、もらった紙(置く場所etc)の説明を読んでも分かりづらいし、もうちょっと工夫してほしかったです。はと組のお手伝い係は、生活発表会では、子どもに合わせて午前中に終了する方がいいと思います。最後までいると、子どもの事が心配になったりするので…。(H30)

14【回答】申し訳ありませんでした。元年度は改善しました。

たいへん辛い思いをさせてしまいましたね。申し訳ありません。元年度は次のように改善しました。
①はと・たまご・にじ・おひさま組のお手伝いは一部のみにしました。
②大掛かりな大道具を作るのではなく、プロジェクターでバックスクリーンに子どもの描いた絵を背景として映す方法に変え、アルミの軽く運びやすい巧技台を購入し、保護者に道具を運んでもらう手間を大幅に減らしました。また、お手伝いはなるべくシンプルにし、戸惑いがないように準備しました。

運動会や発表会など全体で行う行事の時、せまいし、場所取りなど大変なので、全家庭からいくらかずつ集金をしてどこかの場所を借りて見れるといいなと思います。(R元)

15【回答】園で発表するのは理由があります。

平成29年の31番で回答していますが、園で行事を開催するのは理由があります。子どもが日々この場でどのように練習してきてどう学んだかというのをお見せするには、練習してきた場を発表の会場にするのが一番です。広くきれいな会場を借りても、できることには限りがあります。また、リハーサルや道具の運搬も必要でしょうし、慣れ親しんだ場所でのびのび演じるということができにくくなりそうです。園庭が狭かったり発表会場がなかったりする園は工夫をして行っているようですが…。
座席については1部と2部にわけることで大分解決されてきていると思います。その他運営に関しては改善を重ねていきますので、またご意見を聞かせてください。

年中さんまではギリギリですが、年長さんだと撮影しにくいです。もう少し広げられないでしょうか?(R元)

16【回答】今が限界です。

できる限りスペースを取るようにしています。特にきりん、うさぎの合奏のときは舞台下にマリンバやビブラフォンを置くため、さらにきつくなります。どうか、譲り合って撮影してください。また、3学期の遅くならないうちに映像販売をいたしますので、ライブで子どもの息遣いを楽しんでいただけたら、と思います。

17【回答】ありがとうございます。

毎年新しい課題が発生しますが、最善の方法を探っていきます。

昨年から変えた取り組みは結果的に良かったと思う反面、和太鼓がなくなってとても残念でした。また、生活発表会での2部制は良かったのですが、座席の間隔が狭く感じました。駐車場も2部から観覧するのに1部の終わり頃に幼稚園に行ったらすでに天神広場がいっぱいで急遽、知人の家に車を停めさせてもらい大変な思いをしました。私たちの他にも車を停められない方をみかけました。あらかじめ満車とわかっていたらもっとスムーズな対応ができたので、2部から観覧する人のための駐車場の状況などもメールで教えて頂けると助かります。(R30)

18【回答】駐車場係にもう少し長い時間いてもらうようにしました。

たいへんご迷惑をおかけしました。1部の保護者駐車場は別の場所に分散して全員が車を停められるようにしてあります。2部は天神広場に詰込みで停めていただくことにしています。H30年度はその誘導がうまくいかなかったようですね。令和元年度は、車を停める目安にラインを引き、駐車場係に2部が始まった後もしばらくいてもらうようにしたところ改善しました。
和太鼓がなくなったことについてはH29年度1番の回答で詳しく述べています。
また、座席の間隔も令和元年度は改善されたことと思います。また感想をお聞かせください。

ーーー 誕生会 ーーー

①お誕生会での親の発表はいらないと思います。こどもの成長を見たいので出来るようになったことを発表してほしいです。(R元)
②誕生会の親の発表は、写真を回す程度にして短縮し、その分を子どもの出し物や発表にしてもらいたい。(R元)
③誕生会についてです。毎年あるので写真や話す内容など同じになってしまい人前で話すのが得意でないこともあり、フリー発表にちょっと困っています。発表内容などに何かもう少しアシストがあると嬉しいです。4人のママに相談したことがあるのですが4人とも誕生会が苦手だと言っていたので、せっかくおめでたい会なのにもったいないかなと…もう少し気軽に参加できるようにしていただけると大変助かります。(R元)

19【回答】行い方を検討します。

H28にも同じご意見があり、それでもお子さんの誕生日を祝うための発表をお願いしてきました。その後職員間でも話題になりました。今は3年間一緒のお子さんがほとんどで、長いお子さんは6年間になる。保護者にとっても同じ話を繰り返すことになるのではないか。発表が得意で時間をかけてこどものために色々な材料を用意することができる保護者はいいが、たいへんだと思う人もいるのではないか。今のままでいいのだろうか、と。 実はこども園の先生は、発表やパフォーマンスは得意な人が多いです。なので思いが至らなかったのかもしれません。
令和2年度から、発表会に来ていただく保護者には質問シートを提示したり、具体的なお願いをしたりなど、参加しやすい形にしていきます。

ーーー 年度末の保育参観 ーーー

20【回答】来てよかったと思ってもらえる保育参観にしていきます。

R2年の年度末の保育参観は、卒園式の練習の経過をお見せするに加え、保護者に感謝を伝える場にもしました。歌や言葉を用意し、ふれあいも持ち、たいへん好評でした。
また、下の学年は保護者の姿をみると甘えたくなってしまい、「できるようになったことを見てもらう」という目的が果たせず、方法を考え直さなければならないと思いました。保育参加型の参観にするか、別の機会を設けるか協議中です。またご意見を聞かせてください。

遊びについて

①朝遊び、またお迎え後の遊びをとても楽しみにしています。帰宅後も「〇〇ちゃんと遊びたい」と言うので、まだまだ園での友達同士の遊ぶ時間を増やしても良いと思います。(H30)
②遊びの時間が楽しいようで、集団でやる時間と、自由にあそべる時間の良いON、OFFになっていると思います。(H30)
③長女は、朝の遊ぶ時間をとても楽しみに「早く幼稚園行こう」と声を掛け、園に着く頃になると「今日は早い?」と園に着く時間がみんなより早いか遅いかを確認します。やはり私が通っている保育の学校でも遊びを重視して長くしている園は体力面でも身についてくる傾向があると習い、とても良いと思っています。長女については、4年間お世話になりました。引き続き次女もよろしくお願い致します。(R元)

21【回答】遊びが楽しいのにはわけがあります。

空いた時間を埋めるだけではない、「自ら選び発展させる思い思いの時間」がのびのびこども園の目指す「遊び」です。平成30年度から、園児の降園後毎日遊びの時間を振り返るミニ会議を設け、子どもたちが思い思いの遊びの中で何を学びどう成長しているかをみつめてきました。
子どもが遊びこむためには、環境設定や保育者の援助が必要です。「ただ遊ばせている」=「放任している」だけでは、この力を十分伸ばし学級や園という集団が成長するような時間になりません。詳細は長くなるので全ては述べませんが、子どもたちが「発見がある」「目標を達成できた」「友達と気持ちが通じあった」「力を合わせたら一人ではできないことができることがわかった」「自分の力が生かされていると感じる」こうしたことを日々重ねられたら、毎日園にくるのが楽しくてしかたないと思いませんか?
こうした態度は、学童期から仕事にするようになっても基礎となるものだと思います。この先色々な人生の困難に出会っても支えとなる力をつける遊びの時間をこれからも大切にしていきます。

朝の遊びの時間は真冬でも遊んでいるのですか?真冬は遊戯室等で遊ばせないのですか?

22【回答】真冬の寒さも味わわなければ^^

真冬は、風の冷たさ、氷や霜を発見するチャンスです。また、体を動かしているうちに体が温かくなってくることを実感するよい機会でもあります。今日は寒いから外で遊ばないようにしようと大人が決めてそうした経験を奪ってしまわないようにしたいです。
ただ、あまりにも気温が低いのに陽の当たらないところで砂遊びをしたり、体温調整がうまくできない低年齢児を外に出すことは、体調をくずす心配があるので長くならないよう気を付けます。また、お子さんの体調がよくない時は、登園時に保育者にお伝えください。
遊戯室で遊ぶこともありますが、「寒いから朝の遊びの時間遊戯室で遊ぶ」ことはありません。

数年前に見かけた「はじまりのない日」的な遊ぶ日は今もあるのでしょうか。2番バスの期間は、朝あまり遊べないと不満なようです。(H30)

23【回答】令和2年度、通園バスは9時に着きます。

「はじまりのない日」は、10数年ほど前まで行われていた給食の時間までたっぷり遊ぶ日です。国立大附属幼稚園のような自由保育を目指したものでしたが、行事やすることが多くなった終盤は、不十分な計画の単発的な遊びの日となり、形骸化していました。そんなわけで現在は行っていません。
通園バスは、令和2年度は2コースだいたい9時に園に到着するようになっています。支度がスムーズにできれば、30~50分たっぷり遊べます。

①家ではなかなかできないような、めちゃくちゃに汚れるあそび?があればいいな~と思います。(H30)
②朝だけでなくもっといっぱい遊んでも良いと思う。多少のケガや汚れは気にせずいっぱい遊んでほしいです。(H30)

24【回答】汚れを気にせず夢中になって遊ぶ経験をさせていきます。

「え~ん、汚れるのいやだ~」なんて言わないで、泥遊びや砂遊びをできるといいですよね。ただ、夢中になって遊んでいるうちに汚れてしまっているのと、裸足になることを知らずに靴のまま砂場で遊ぶのは別のことなので、汚れる場所で遊ぶ格好についても伝えています。(一度は、服ごとどろんどろんになって「こうならないために裸足なろう」「遊び着だけになろう」と実感をもって覚えていってもらいます。)ケガも同じで、「転んで擦りむいた。もうやだ~」ではなく、「洗って消毒した。よし、続きをしよう」というくらい逞しく遊べるといいですよね。大きなケガにつながるようなリスクは除いていきますが、子どもは、汚れてケガして治って成長していく、そんなのびのびした幼児期を送ってもらいたいと思っています。

遊びを充実させていく方針でお願いがあります。遠足は制服よりも運動しやすい服装のほうが、思いきり遊べるのではないでしょうか?(特に親子遠足)制服を汚さないか気になってしまいます。先生方と同じ動きやすい格好にしてもらいたいです。(R元)

25【回答】着替えをお持ちください。

園として外部にでかけるときは、制服着用をお願いしています。制服は公平感がある服装で、団体で動くとき公徳心をいつも以上に意識することができます。また、丈夫で洗濯もできる作りなので、汚れたら洗っていただければ大丈夫です。遠足の内容は事前にお知らせしますので、水遊び、泥遊びになりそうな場合、着替えをお持ちください。職員は、緑の制服時代に職員用制服がありました。しかし職員数が少なかった時代に揃えたもので、現在一人ひとりにいきわたりません。現在、のびのびこども園職員のチームポロシャツで揃えさせていただいています。今後の職員制服については検討中です。

年長の言葉のあいうえおのドリルなどがもう少しあった方がよい。(R元)

26【回答】向いているお子さんはご家庭でいっぱい行ってください。

ドリルは特定の技能・能力を向上させるための反復練習です。入園説明会でお話している通り、のびのびこども園ではドリルの時間を作って文字を覚えさせることはしません。幼児期に必要なのは、子どもの言葉の感覚磨くことと、文字が気持ちや意味を表せることに気づかせることです。これがわかってきた子どもは、文字を書くことに興味がわき、しきりに書くようになります。また、デジタルで文字を読むことが多くなっている昨今、印刷された文字にも親しめるよう、年長は月刊サンチャイルドをクラスみんなで読んだりします。
ただ、ご家庭でお子さんが自ら文字の練習をするとドリルやワークブックをしたがった場合は、させてあげてください。できるようになることが増えて、達成感を味わえます。それを否定するものではありません。

上に子どももいませんし、比べる対象がないので何とも言えません。遊びの時間を増やした事と関係があるとはっきり言えないのですが、家で遊んでいても短い時間だとなかなか終える事ができず「これがおわってから」とずるずると遊ぶようになってきました。他に原因があるかもしれませんが、今感じている変化です。(H30)

27【回答】見通しを持てるようになっていくといいですね。

実際の姿を見ていないので的確な回答ができるか自信がないのですが、ちょうどおもしろいところで切り上げるのは、大人でも難しいのではないでしょうか。しかし、けじめなくずるずる遊ぶのは、目指す「学ぶ遊び」の姿と反します。お家では「時計の長い針が10までね。」と最初に伝えておいたり、約束通り終わらせられたらすかさず認める言葉をかけたりしてみてください。するとだんだんおしまいにする時間が意識できるようになります。「こんな時、どう対応したらいいのだろう」と思うときは、ぜひ担任にご相談ください。具体的な場面への助言をいたします。

様子がもっと知りたい

連絡ノートの先生からの情報が無くなったので、1日どうだったのか様子がわからない。先生によって、お迎え時、色々話して下さる方もいれば、また明日で終わることもあるのでもう少しどうだったのか教えて欲しい。(H30)

28【回答】ホワイトボードに全体の主活動を書き、特別なことはお話します。

のびのびこども園も、保育者の働き方を改善しています。0,1,2歳児の担任の先生は、子どものお昼寝中に10分ごとのブレスチェックや行事の準備をしており、全員分の連絡ノートを書くと、順番でも休憩時間がなかなかとれません。群馬県の労働基準局から指導をいただき、今回のようにホワイトボードに全体の主活動を書き、個別の出来事は口頭でお話する方法にさせていただきました。方法が変わったことで、情報量が少なく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解ください。心配なことがあればいつでもお話の時間をとります。また、学期ごとのはいチーズ!写真販売で、学級の写真をご覧ください。購入しなくても、見ることができます。様子がよくわかると思います。HPの写真館もなかなか定期的にとはいかないのですが、お子さんの様子をお知らせできるように努めます。

ぱんだの先生方は必ず帰りに様子を伝えて下さりありがたかったのですが、その分、クラスの先生と会う機会があまりなく教室での様子を聞く機会が減ってしまいました。(R元)

29【回答】特別なことがあれば担任がお家の方のお迎えを待ってお話します。

ぱんだクラブ(保育認定の預かり保育)やバス通園の方は、保護者の送迎通園の方に比べて学級の担任と会う機会が減ってしまいます。しかし、保育者同士は情報を共有していますし、連絡やエピソードなど特別なことがあれば学級担任がぱんだクラブのお迎えの保護者を待ってお話したりお電話したりします。月齢が大きいお子さんなら、自分で学級の様子を話すでしょう。それでもご不安な点がありましたら、お声掛けください。お時間を作ってお話します。

①園のHPのブログの更新がなかなか更新されず(何か行事が無いと更新しないのですか?)もう少し更新頻度を増やして欲しいです。(H30)
②HPの写真館の写真も更新してほしいです。(H30)
③写真は(はいチーズ!で)買えなくなっても早く見たいのでホームページに載せてほしいです。(R元)
④HPのブログの更新があまりないような気がします。写真館ははいチーズ!があるため、もう載せないのでしょうか?はいチーズ!もまとめて(学期ごと)なのでHPの方で載せて欲しいです。(R元)

30【回答】努力します。

ブログに挙げたいことは日々起こるのですが、なかなか更新できなくてすみません。ブログは構成や文章を考えるので、つい気負ってとりかかかりが遅くなってタイミングを失ってしまいます。でも、教育方針等を理解していただく機会でもありますので、努力していきます。写真館も、全員まんべんなく載っているか、とか、似た写真は省かなくちゃなどと考えるとアップできないので、もっと気軽に載せるようにします。「うちの子掲載数が少ない」と保護者に教えていただければそのお子さんを重点的に撮影してアップしますのでお声掛けください。

①ホームページ上の「今日の給食」は我が子が大好きで家に帰って今日の給食の画像を見ながら「これ、おいしかったー‼」と話しています。給食の中でも年4回のお誕生日会の時に出てくる特別なカップケーキが大好きなようで家でも「作ってー‼」と言うのでぜひレシピを載せて下さい‼(H30)
②HPの「今日の給食」コーナーが好きです。子どもたちの様子が伝わってくるので、大変でしょうが続けてほしいです。(H30)
③給食やぱんだのHP、すごく楽しみに見ています。(R元)

31【回答】管理栄養士の杉島さんが毎日アップしています。

どんな給食をどんな様子で子どもたちが食べているのか、保護者に伝えたいという願いはずっとありました。なかなか実現できずにいましたが、平成30年に管理栄養士の杉島さんが入職してから、ご覧のとおり毎日楽しく実のあるページを発信できるようになりました。評判がよく、日々ファン増加中です。給食献立表に時々レシピは載っていますが、直接杉島さんをお訪ねいただければレシピを教えてくれますよ。月~木は3時から5時、金曜日は一日職員室で書類の仕事をしているので訪ねてみてください。
ぱんだのホームページは井桁先生が毎週金曜日の午後に新規の話題をアップしています。

安全に配慮した教育・保育について

朝の登園時間8:30~9:00となっていますが…先生がいない事多々。少しの用を伝えたくてもいない、今年度は特にそう感じます。変わったのですか??全く改善されてないと思います。(H30)

32【回答】保育者がローテーションを組んで通用門にいるようにしています。

H28年度も同じ指摘をいただき(No.34)改善に努めてまいりましたが、H30年度もご不安な思いをさせてしまうことがあり申し訳ありませんでした。令和2年度現在、保育者がローテーション表に沿って8:30~9:00通用門での登園受け入れをしています。お気づきの点がありましたら、またお申し出ください。

去年の夏休み、大規模な工事があったかと思います。なーんにも知らされてなく、子どもと戸惑いました。他のママに聞いても知るはずもなく、先生に聞いて何をしているか知りました。急な事だったのかなーと思いつつ、せめてぱんだを利用している親に連絡は必要かと思います。大きな穴の周りにはネットだけ…保育者は相当プレッシャーかかっていたのでは…。子ども達がのびのび遊ぶのにこの防護ネットはないと。もう過ぎてしまった事ですが、気になってました。(H30)

33【回答】園庭の排水の工事でした。お知らせすべきでした。

園庭に傾斜があり、昨今の夏期の大雨で砂土がみんな流されてしまうため、浸透桝を作り雨水を地下に流すための工事を行いました。夏休み中の数日とはいえ、登園してくる園児・送迎の保護者がいらっしゃるわけですから、お知らせするべきだったと反省しています。ちなみに、令和2年度は8月1日、2日、3日に園庭の全面改修工事を行います。がたがたになった園庭を滑らかにし、運動会が気持ちよく行えるようにします。8月1日(土)~3日(月)は園庭が使えなくなります。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
子どもたちは工事を見るのが大好きです。安全に注意しながら、園庭がきれいになっていく様子を観察する機会にしたいと思います。登降園の方法は、時期が近くなりましたら通知でお知らせします。

杉の木、正直、伐採して欲しい。駐車したくないし、よく枝が落ちてたりするので危険です。(H30)

34【回答】新しい駐車場を検討しています。

菅原神社の杉林は神社庁管轄の神木なので、園の判断で切ることができません。令和2年現在、職員駐車場を別の場所に借り、菅原神社奥を保護者送迎用駐車場にする計画を進めています。ご不便とご心配をおかけしますがもうしばらくお待ちください。

 

降園時間の件です。園駐車場混雑緩和のために学年ごとに時間をずらしていると思うのですが、きりん組の降園時間に駐車場がいっぱいの時があります。杉の木の下に停められない場合は職員駐車場の方に停めさせていただいているのですが、神社周辺で遊んでいるお子さんがいると、駐車場を出る時に急に飛び出してこないか、ハラハラします。(H30)

35【回答】注意を喚起していきます。

園児が増えるにつれ、園児送迎のための駐車場の確保も課題になっています。34で回答したとおり、職員駐車場を別に借りる計画をたてておりますので、そうなれば、菅原神社西職員駐車場がまるまる保護者送迎用の駐車場として使っていただけます。駐車場の混雑はだいぶ緩和されると思います。
それとは別に、菅原神社境内で遊ぶ時には安全に十分注意をはらってもらわなくてはなりません。お迎えにきたらすぐ帰るべきだという意見もありますが、地元神社の境内や広場は、そもそも誰でも遊んでいい場所のはずです。小学校入学前の子どもが、大人に見守られながら友達とたっぷり戸外で遊ぶことは悪いことではありません。以前通知を出した通り、長くいるなら菅原神社西駐車場に車を停める、車の通り道では子どもを遊ばせない、保護者が子どもから目を離さないなどのルールを守っていただきながら地域の遊び場で楽しんでもらえばよろしいかと思います。(帰りの時間のけじめがつかないなどのお悩みがある方はご相談ください。方法を一緒に考えます。)危険が度々報告されるようですと、禁止しなくてはならなくなります。そこはよく考えて行動してくださいますようお願いします。
駐車場が整いましたらあらためて駐車・送迎順路などをご連絡いたします。

運動会の水分補給についてですが、とても暑かったわりに、子どもは自分から飲むというか、水筒の存在を忘れているようで、あまり飲んでいなかったのが心配です。もう少し声掛けをして下さると安心です。(H30)

36【回答】声をかけていきます。

子どもたちには、遊びの時間ではのどが乾いたら水道の水をごくごく飲むように声をかけています。園の水道水は学校薬剤師にも定期的に水質検査してもらっている安全な水です。用意された水分でなくては飲めないのではなく、のどが乾いたら水道からごくごく飲む、汗びっしょりになったら顔も頭も洗ってしまうような逞しさがあるといいと思っています。
しかし、一斉活動中はいつでも好きな時に水を飲んでよいというわけにはいきません。特にきりん組は運動会では出番が多く、保育者の配慮が必要でしょう。ご心配おかけしました。他の学年も保育者が声をかけ、競技の合間にこまめに水分補給をできるよう促していきたいと思います。

給食終わりの頃、残って食べている子がいても、隣の席のイスをテーブルに乗せているのを見たことがありますが、衛生的にも良くないのでは…と思います。自分の子ではなくても、見てて嫌な気持ちになりました。いかがでしょうか?(R元)

37【回答】待っていてあげるよう指導します。

実は教頭も目撃したことがあります。ごちそうさまの後、お当番が掃除の手伝いで椅子をテーブルの上に乗せ、先生が床を掃く手順になっているのですが、食べるのが遅いお子さんがいるとき、お当番が自分の仕事だけ頭にあり、状況がどうであれテーブルの上に椅子を乗せてまわっていたのですね。職員間でも話し合ったのですが「ここはまだいいよ。待っていてあげよう」と指導しようということにしました。一定時間内に食べることは目標にしていて、いつまでも食べていていいわけではないので、食べ終わるのがゆっくりな子どもに対しては「お当番さんがお仕事できないって待ってるよ。食べ終われるかな」などと声をかけていきます。お互いに相手の立ち場に気付ける場にしていきます。

裸足でトイレに行くのが、ちょっと不衛生かなと気になりました。(H30)

38【回答】2歳児はトイレの使用に慣れたら保育室のトイレはスリッパで、3歳以上児のトイレへは上履きを履いて入ります。

数年前の認定こども園の監査で、1、2歳児もトイレに行くときはスリッパに履き替えるようにという指導がありました。そんなことできるのかなあ、と思いましたが、教えたらけっこうできたのでびっくりしました。ただ、それは後半で、前半、トイレに慣れていない子どもにスリッパを履かせることでトイレへの敷居が上がってしまうとスムーズにトレーニングが進みません。令和2年現在、だいたい1学期初めは、トイレが汚れたらすぐ清掃・消毒することを前提に、裸足でトイレに入るようにしています。トイレに慣れたらスリッパを履き、その頃からは、3歳以上児の個室トイレ、男児は立位トイレで用を足すことができるようになります。3歳以上児のトイレへは、上履きを履いて行きます。なお、周りを汚してしまった時や下痢便後はすぐに掃除して除菌するようにしています。

遊具の老朽化で危ないところは、定期的に点検するなどして早めに直して頂きたいです。(R元)

39【回答】定期点検を行っています。

定期安全点検は毎月行っていて、危険個所は直すようにしています。また、安全点検外でも壊れた遊具や設備は修理しています。しかし、目の届かないところがあるかもしれません。お気づきの時は教えてください。直していきます。

雪が降った日、家に帰ってきたらジャンバーのフードからかなりの量の砂が出てきました。聞いたら、同じクラスの子が雪玉と一緒に入れてきたと。雪玉だけで、あの量の砂が入るのかと不安になりました。(H30)

40【回答】気づかず申し訳ありませんでした。

子どもはおもしろくなって興奮すると、ついしてはいけないことまでしてしまうことがあります。その時、良しあしを知らせるのが大人の役目です。それを見て見ぬふりをすることが続くと、善悪の判断がつかずに大きくなり、流されていじめなどをするようになる…極端にいえばそういうことなのだと思います。実際の状況を確認できないので詳しくは述べませんが、雪玉といっしょに砂をフードに入れることは笑って済ませてはいけないことだと思います。今後そのようなことがありましたらすぐ知らせてください。事実を確かめて、どうしてこれがいけないのかどうすればよかったのか指導していきます。

定額集金の引き落としについて

①定額集金の口座引き落としも良いですね!集金用に小銭を集めなくても良いのは、とても助かります。(H30)
②とても良いです、4月にいつも計算してまとめて用意してるので…。(H30)
③ぜひ、そうして欲しい。(H30)
④引き落としにしてもらえると嬉しいです!兄弟がいると細かいお金をくずすのが大変で(2,500円ずつではなく5,000円一緒とかでもいいです)みたいにしてもらえても助かります。(R元)
⑤引き落とし日が保育料と同じ日ならとても良いと思います。(R元)
⑥すべての集金を口座引き落としにしてもらえるとすごく助かります。(R元)
⑦施設費、教材費と一緒に給食費も引き落としにしてほしい。(R元)

41【回答】】R2年度から施設・教材費と0・1・2歳児の保育料を引き落としにしています。

8割の方が賛成の方法で、R2年度から施設費・教材費を銀行口座引き落としにさせていただいています。この2件は、園に在籍する限り定額納めていただく費用で、その他の集金はご家庭で違いがあるからです。0・1・2歳児は保育料が発生するので引き落としにしています。
しかし、他にも月刊絵本代、PTA会費、後援会費など細かいお金を用意していただかなくてはならない集金がたくさんあります。引き落としは手数料が1件33円かかるため、月々の引き落としはまとめたいところですが、その場合月々の引き落とし額を正確に管理し、領収明細を保護者にお示ししなくてはなりません。今のところ、その事務が追い付かないというのが実情です。しかし、後々はバス利用料金や給食費の項目から引き落としにしていきたいと計画をたてています。もうしばらくお待ちください。

預かり保育の時間や行事の家庭保育協力について

園行事で、保育不可な日は、完全に受け付けられないというようにして下さい。保育希望の用紙にもNG(この日はあずかれません)で出して下さい。(R元)

42【回答】中途半端な表現をして申し訳ありませんでした。

行事後や休日のなか日など、保育の申し込みをしても事前キャンセルをされる方は多いです。そのため、10人の申し込みが1人になってしまい、「〇〇ちゃんはこの日保育が1人になってしまいますが、よろしいですか。」と保護者にお尋ねすることがあります。その時、プレッシャーを与えるような言い方になってしまったのでしょう。申し訳ありませんでした。1人と聞くと「ならば祖母にたのんでみます」「なんとか家で兄姉と留守番させます」とおっしゃってくださるご家庭もありますが、保育認定を受けている限り保育を受ける権利があります。どうしても必要な場合はお預けください。

事前に半日なら何時、普通なら何時に迎え、行事前なら何時迎えと手紙でもらい、その時間で行こうと計画を立てているのですが、当日の朝、事前に書いてあった時間より30分早く迎えに来てもらえると…と言われた事があるのですが、もしわかっている事であれば、最初のお手紙で30分早いお迎え時間で書いておいていただける方が良かったなと思いました。(R元)

43【回答】正確な時間の記載に努めます。

その通りですね。生活の流れと時間をよく見直してお便りを出すようにします。

ぱんだクラブ(預かり保育)の生活について

学期末に昨年までぱんだクラブで、クリスマス会やバーベキュー大会などあったのに、今年から無くなってしまい残念です。(H30)

44【回答】新制度に伴い開催が難しくなりました。ご理解ください。

子ども子育て支援新制度になる以前は、預かり保育を受けていたお子さんは90人中20人ほどでした。学期末のイベントは、早い時間に帰る子どもと預かり保育を受けている子どもの交流を図り、保護者にもお手伝いしてもらいながら園全体で学期の終わりをしめくくろうという意味合いがありました。
しかし現在は110人中保育認定が75人で、多くのお子さんが長時間保育を受けています。そのうち3歳未満のお子さんは20~30人います。長時間保育や低年齢児保育のためには、保育者の人員確保やシフト等体制を整えなければならず、学期ごとのおおがかりなイベントは開催が難しくなりました。ご理解ください。
その代わり、のびのび広場等でお母さん先生のお手伝いが必要な時があります。その際はかんたんメール等でお知らせしますので、どうぞおいでになりお力を貸してください。

朝の保育が8:00~ですが、本当は7:45くらいから預けたい。公務員が8:30始業ですが、同様な所が多いのでは…8:00からだと少々キビシイです。別料金ぜんぜんOKなので、お願いしたいです。(R元)

45【回答】のびのびこども園は8:00~19:00開所と県に届け、認可を受けています。

のびのびこども園は8:00~19:00開所と県に届け、認可を受けています。8:00からでは仕事に間に合わない方がいらっしゃるかもしれませんが、19:00まで保育があることでお勤めできる方もいらっしゃいます。申し訳ありませんが、8:00より前からお預かりすることはできません。
桐生市ファミリーサポートセンターに登録すると、最初の1時間減免があり数百円で預かり→園送りをお願いすることができます。時々であればこうしたサービスを受けるのも方法だと思います。

3時のおやつの事です。子ども達に与える時間が遅いと思います。4時ごろにお迎えに行くとまだ食べていたり、食べ終わり頃だったり…せめて3時半頃には食べ終わらせて欲しいです。おやつがうどんや焼きそば、マカロニカルボナーラ、がっつり系が来ると夕飯にすごく影響出ます。お代わりした時なんてもっと食べなくなる。それで、子どもを怒ったり自分を責めたり悩んだ時もありました。時間と1人分の量を検討して欲しいと思います。(H30)

46【回答】個に合わせて量を調整していきます。

3歳以上児は、だいたい2時30分にぱんだクラブ保育室に移動して身の周りの始末をし、ひと遊びします。その後排泄をしてよく手を洗いおやつになるのが、3時30分頃です。食べ終わって保護者のお迎えを待ち、保育短時間認定のお子さんが帰り終わるのが4時30分となります。確かに6時にお夕飯になるご家庭にとっては4時にたっぷりおやつを食べると影響があるでしょう。一方、7時近くまで保育を受けているお子さんは、3時に150kcalに満たない少量のおやつだと、6時ころにはお腹が空いてしまいます。
もし、おやつを食べすぎてお夕飯に影響があるようなら、ぱんだ職員にお話しください。本人に話して、周りにも気にされないように量を調整します。また、4時お迎えの方は、その時間までに食べ終えるようお子さんに声をかけていきます。

①長期休みのぱんだでのお昼寝をやめて欲しい。普段お昼寝をしないのに、長期休みの時だけ寝てとなっても寝られないそうです。(R元)
②ぱんだクラブの長期休み中の昼寝は、必要な子だけにしてもらえたらいいなと思います。(R元)
③春休み、夏休み、冬休みのお昼寝をやめて欲しい。寝ないと怒られる、と言って少し強制的だと感じた。また、就寝時間もズレて遅くなる。(R元)

47【回答】眠らなくても体を休める時間にしています。

教育課程外の長期休業中預かり保育は一日が長いため、生活のリズムをつくっていくことが大切です。身支度、遊ぶ、食べる、休むが個人によってまちまちですと、集団がまとまりません。そのため、給食後は全員で体を休める時間をとるようにしています。特に夏休みは午後の休息が必要です。お昼寝が必要なお子さんは1~2時間寝てしまいますが、どうしても眠れないお子さんは「静かにする時間」としています。「自分は寝ない」と好きな行動をとろうとするお子さんには、そのままにせずしっかりお話したので、それを「昼寝をしないと怒られる」と感じたのでしょうね。そのような実態です。休む時間があって夕方活発に動けるという話も聞きます。これからも休憩としてのお昼寝の時間は続けます。
寝すぎて夜眠らなくなってしまう場合は教えてください。早めに起こします。

土曜保育利用予定申告のプリントについて、毎回勤務先、TELを書く必要がない。確認のため…と書いてあるが、個人情報だし多数の目にさらされるのは困る。園児名だけでよい‼(R元)

48【回答】この申請書が全てのもとになっているためご協力ください ただ、効率化は考えていきます。

土曜保育を受ける方に書いていただいている申請書は、緊急連絡先の全てのもととなり、一か月関係職員が大切に扱っています。お仕事先が変わったり、お迎えの人が変わったりすることはよくあり、そのたびに連絡がとれなくて困ったため、子育て支援職員が考え出した方法であることをご理解ください。
ただ、変更がない保護者にとっては、なぜ毎月書かなくてはならないのか、と思われることでしょう。この効率化は考えなければなりません。2学期からは、変更がない場合「変更なし」と書いてもらう、連絡先をPCなどでデータベース化するなど、よりよい方法を探って実施していきます。また令和2年度のアンケートでご意見をお聞かせください。

2019年ゴールデンウィークの9連休について

①我が家では困らないですが、サービス業で休めない方からするとかなり困る判断なのでは…⁉と感じました。(H30)
②施設休みは困らないが10連休にすること自体が困る。(H30)
③仕事が休めない日があるので、今から保育所探し大変です…。(H30)

49【回答】なんとか乗り越えましたね。

この回答を書いているのは令和2年なのですが、なんとか乗り越えられましたね。当初は、土曜日も含めて10連休となっては困る家庭が続出では、と考えましたが、アンケートの結果84%の方が「困らない・なんとかできる」でした。他の方々も、遠方のご両親に協力を得るなどしてなんとか乗り越えられたようでよかったです。他地域では方法がなくて保護者がいろいろな託児施設を探したという話も聞きました。桐生・みどり地域では、子育ては核家族のみの責任でなく、親戚や地域で助け合える雰囲気と態勢が多くあるようです。
しかし、この10連休、違った弊害があらわれました。入園進級期、やっと新しい環境に慣れた子どもたちが、連休明けまた4月の頭の状態に戻ってしまったのです。不安が大きくなったり、生活習慣の手順の確認が必要だったり。大人も同じで、しばらくはもとの働く調子に戻すのに苦労しました。マスコミでも令和病などど揶揄されていましたね。

その他のご意見

①制服を着る機会をもう少し増やして欲しい。始業式や終業式など。かわいい制服なのでもったいないかなと。(R元)
②制服を着ていく事が少なくもったいない…以前は行事ごと(始業式、終業式…)に着ていたような、もっと出番を増やして欲しいです。(R元)

50【回答】正式な場面では制服の出番です。

かわいいのびのびのYUKI TORIIの制服。発表会の歌や演奏の他、年長きりん組になると、お茶会やお餅配りの挨拶の時など外部に出向くとき着てきてもらっています。(令和2年度も、中止になってしまいましたが、桐生市の児童福祉週間の式典には制服で参加する予定でした。)ここぞというハレの服装で、いつも着るわけではないですが、いざというときないと困る服。そして、みんな同じなので公平です。終業式、始業式、どうぞ着てきてください。またご家庭でも、法事等に参加する時ご利用ください。リサイクルシステム導入を計画していますので、サイズが合わなくなった方、1年保育の方はご利用ください。

これは園でなく、親の問題となります。駐車場でのゴミが目に付きます。お迎え後、子ども達がお菓子を配って食べてたりするのを目にしますが、止めて欲しいです。地域の方や先生方がきれいに掃除している姿を見ているので、心が痛みます。(H30)

51【回答】マナーの問題として全体に話していきます。

駐車場や菅原神社近辺にお菓子の紙が落ちているのは気になることがあります。スポーツ教室に来ている小学生の可能性もあります。令和2年春は、バナナの皮が落ちていました。がっかりします。園の立場としてできることは、ゴミを落とす前に別の機会で子どもたちに良しあしを考えさせるということになります。お菓子を食べるとき、無意識にゴミを落としてしまうことはあります。でも、そのままマナーが身に付かず大人になられては困ります。自分が無意識に汚してしまった場所を掃除する人がいる…そうしたことにも気づけるようになって欲しいです。
ご家庭によっては、一度帰宅してからおやつを食べた方がいいとのお考えもあるかと思いますが、まず、ゴミを落としてしまった子どもに声をかけるところからしてみてはいかがでしょう。結構「あっ、ごめんなさい」と言って拾ったりします。保護者同士、みんなで子どもの望ましくない行動を注意し合える雰囲気がつくれるといいですね。それ以外のお菓子にまつわるトラブルがありましたら、教えてください。必要によっては仲介いたします。

早生まれの子と4月生まれの子を少し比べる様子が見うけられてた。親もやっぱり違うよね…って思うけど、もう少し配慮をして欲しかった。入園の時に安心して下さい。と言われたけど少し気になることがあった。(H30)

52【回答】保護者の方を傷つけるような態度をとってしまいましたでしょうか。

申し訳ありません。
4月生まれのお子さんと早生まれ・1月2月3月生まれのお子さんは、3歳児くらいまでは同じ学級にいても成長に差があります。5月時点で4月生まれのお子さんは48ヶ月生きていて、3月生まれのお子さんは37ヶ月です。当然ですよね。子どもはいろいろな差をもって生きています。体格の差、肌の色の差、髪質の差、気質の差。得意なことも違い、行動ができるようになる速さも違います。親としては気になってしまいますね。教頭の娘も2月末の生まれで体が小さく、気が散りやすいタイプだったので、前橋の保育所に通っていたころは学級についていくのが大変だったようです。でも、年長になるころには学級の一員となり、生き生き過ごすようになりました。大丈夫ですよ。
ただ心配なのは、保護者の方がこうしてアンケートに書かれるほど気にされ続け、それを担任と共有できていなかったことです。のびのびこども園には苦情窓口がありますが、まず、担任が話しやすくなくてはならないと考えています。本当は気になっていたのに話すこともできず1年がたってしまうのは残念なことです。どうぞ、話題に出して気持ちを伝えてください。

卒園記念壁画。来年度完成予定とのことですが、これで終わってしまうのはさみしいです。長い月日をかけて歴代の卒園生達が描いた一つの作品はとても素晴らしい思い出だと思います。ぜひ、今後も別の壁?もしくは全く違う形でも、ずっと記念に残るものを続けていってほしいです。(H30)

53【回答】令和元年度完成しました。

令和元年度の卒園生の手によって、平成25年度から7年間かけて描き上げてきた卒園記念壁画が完成しました。桐生タイムスに載ったのでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。ちょうどコロナウィルス感染症が流行しだした頃で園も対策に追われ、お知らせやブログで取り上げていませんでした。これからでも載せますね。注目していただだいてありがとうございます。今後も何らかの方法で記念に残るものが作っていけないかを考えていきます。んん~、まだ壁の向かって右が空いている…いけるかな。

①保護者にお願いする情報が内容ごとに1枚の用紙にしっかり記載されているとわかりやすいです。追記や持ち物を別用紙に書かれていると見落とす時があります。(H30)
②園からのお知らせメール?明日についてのメールを、もう少し早めに送信してほしいです。日中あまりスマホを見ないので、夜中に気づいて「!!」となることが多いので。(令和元)

54【回答】気を付けていきます。

色々と気を使っていただいてありがとうございます。そして申し訳ありません。メールで全員に連絡ができるので、ついつい追加連絡を入れてしまいますが確かに間違いのもとです。通知等も事前によく考えて発信したいと思います。

アンケートの結果を載せるのがとっても遅いと思います。(R元)

55【回答】申し訳ありません。

きちんと回答しなくては、と構えるととりかかるのが遅くなり、結果、公表が遅くなってしまいます。令和元年度から2年にかけては新型コロナウィルス対応で業務が増え、春休み明けに公表したかったのがこの時期になってしまいました。申し訳ありません。ただ、アンケートにはすぐ目を通し、運営・保育の改善に生かしています。今後も忌憚のない意見を書いてください。

写真のデータが欲しいんです。ネット購入→スマホデータ保存の様なシステムがあると嬉しいです。(H30)

56【回答】現在、現像写真のみを扱っています。

写真データにまつわるトラブルが聞こえてくることがあります。データ利用のルール・マナーがもう少し全員に定着するまで写真販売のみとさせていただきます。HPの写真をスマホでスクリーンショットを撮って他に流用するのもお控えください。

保育参観の時に思ったことです。にじ組・おひさま組です。おやつの時間とき後ろを向いて先生同士で話をして、子どもの目の前までおやつを持っていきながら、そのまま体を起こし、後ろを向いたままおやつを持った手を子どもから遠ざけていました。子どもは先生のお話より、おやつにしか目が行ってません。その子、目の前までおやつが来たのに、ゆっくりどんどん離れて行ってなんだかかわいそうでした。ちゃんと順番待ってるのに。先生は「ごめんね」と戻ってきましたが、ちょっとかわいそうだなと思いました。
それと、おやつのあと、お茶のおかわりをずっと待って、いざ、お茶が来たと思ったら、無言で先生がコップを持ってドアの向こうに行きました。ずっと待って、やっと来たと思ったらコップを持っていかれ、他の子にはお茶が注がれ、自分は最後。たぶんお茶の中が汚れていたのかもしれませんが、見ているこっちは「なに?」「無言でいきなり目の前からいなくなって」と思ってしまいました。理由があるのは分かっていますが、子どもだって感情がありますし「どうして?」の時期だと思います。無言ではなく、一言話しかけてほしかったです。なんだか、機械的に動いている印象がありました。先生疲れてます?笑顔があまりないように思えました。いつもお世話になっているのに、こんなこと申し上げてしまい、すみません…。よろしくお願い致します。(H30)

57【回答】ゆとりある保育ができるよう心がけていきます。

お読みして、担任の先生とも話をしました。当日、保育参観で見られていることに緊張し、ゆとりなく動いていたようです。
まだ若い先生は、参観の時ふだんの姿を見せられないことがあります。緊張して視野が狭くなってしまうせいです。でも、こう伝えてあります。「保護者は目の前の子どもをともに育てる味方だよ。怖がらなくて大丈夫。いっしょにやっていく気持ちで接してみたら。仲良くなれるから。」そのことに気づいていけた保育者は、過度に緊張せず、保護者の前で自分らしい保育ができるようになります。
ふだんから、コミュニケーションがとれていれば、お互い許し合う雰囲気ができ少し気になる行動があっても良い方向にとることができます。しかし、保護者のかたが子どもの園生活に不安があったり、話したいことが話せないままいらっしゃったりすると、安心して保育が見ていられないことでしょう。そのために保育者は保護者との信頼関係をつくっていかなくてはなりません。それができるかが教育・保育に関わる人間にとって大切な資質の一つです。のびのびこども園は、若い先生には先輩をメンター(導師)につけて、どのように保護者のお話を伺うか、お子さんの様子をどう伝えれば保育者の気持ちが伝わるかをともに保育しながら覚えていってもらいます。
今回の件ではご心配おかけしましたが、伝えてくださってありがとうございました。保育者一同、ゆとりをもった保育ができるように心がけていきます。また、今後の保育者の姿で信頼回復に努めて参ります。

感想など

きりん組男子の仲良しのお友達を誘って、堀マラソンのファミリーの部に出場しました。「走るのはヤダよー」と言っていたお友達も、みんなで走りながらおしゃべりをしながら、モグモグタイムをはさみながら!?楽しみました。父や母たちも、ベビーカーを押したり、おんぶしたり、大変でしたが「楽しかったよ、また誘って!」と声をかけてくれました。大勢の人の中なので、迷子にならないように、おそろいのものを…と考え、幼体連サッカーのユニホームで走りました。
集合かける時も「のびのび集合―!!!!」と大声でした。事後報告で申し訳ないですが、のびのび幼稚園と名前を出して良かったのかなーとも思ったりもしました。申し訳ありませんでした。(H30)

58【回答】家族ぐるみの子育ての絆ができてよかったです。

園を通じて子育ての仲間ができ、家族ぐるみで仲良くできるなんてうれしいです。のびのびこども園の名前で出場もOKです。他にも出場したい方がいるかな?お声掛けください。アナウンスします。

仕事ばかりで娘との時間があまりとれず、愛情不足なんじゃないか…とよく悩むのですが、先生たちに「ママのことよくみてる、ママが大変なの分かってる」「ママとおなじ看護師さんになるって言ってますよ」、などと言われると娘に対する罪悪感が減ったような気持ちになります。
先生たちが娘のことをしっかりみてくれるから安心して働けます。感謝しかありません。これからもよろしくお願いします。(R元)

59【回答】子育ては悩みだらけ でも支え合ってやっていきましょう。

自分の子育てはこれでいいのか、きっとずっと昔から親という立場の人は悩み続けてきたのでしょう。でも子どもは親の後姿をみて育ちます。罪悪感を感じるのは愛情と絆があるからです。それに気づいていれば、大丈夫。いっしょにいられる時間で短くても特別な愛情を与えられればきっといい子に育ちますよ。のびのびこども園の保育者は、そうした保護者の子育ての悩みや喜びを共有したいと考えています。いつでもこぼしにきてくださいね。

①色々、意見を書いてしまっていますが、私も子ども達ものびのび幼稚園が大好きです。いつも親切に接して下さる先生方、おいしい給食を作り提供して下さる栄養士さん、調理師さん、バスの運転手さんや清水さん、本当に様々な人から声を掛けてもらい、コミュニケーションを取っている子どもの姿を想像すると感動してしまいます。ありがとうございます。これからの園が益々活気あふれ大きく成長していくことを願って、陰ながら応援していきます。(H30)
②色々と書いてしまいましたが、いつも困っている時に助けていただいて感謝しています。急な保育にもできるだけ応じていただき申し訳なく思っています。子どもも毎日楽しく園生活を過ごせています。日々の成長に驚き、うれしく思う毎日です。これからもご迷惑かけてしまう事も多いと思いますが、よろしくお願いします。(R元)
③園にうかがうと、先生全員がニコニコと子どもの名前を呼び、あいさつをしてくださり「いってらっしゃい!」や「さようなら!」と声掛けもしてくださるので、いつもうれしい気持ちになります。休みの日も「のびのび幼稚園に行きたいよ~‼」と言って子どもに起こされるくらい、大好きな場所なようです。先生方にたくさんのことを指導していただき、入園してから1年間でおどろくほどの成長をしてくれた息子をみて、この幼稚園を選んでよかったなと心から思っております。いつも本当にありがとうございます!引き続きこれからもよろしくお願いいたします。(R元)
④ありがとうございました。のびのびに通わせて、よかったです。(R元)
⑤いつも園での生活を聞かせて下さり、本当にありがとうございます。保護者としてできる限り協力していきたいと思います。よろしくお願いします。(H30)
⑥職員の先生が愛情を持って子どもたちに接してくれているのが伝わっています。先生同士も仲が良いのだろうなぁと好感を持てます。安心して、子どもを預け、働ける環境でとても助かっています。(R元)
⑦小さな心配事などでも、いつもとても親身に対応して下さり、安心して毎日通わせることができています。今まで気づけなかった子の良い所をたくさん見つけて教えて頂けて嬉しかったです。この園にして本当に良かったなぁと思います。これからもよろしくお願いします。(R元)
⑧のびのび幼稚園の先生たちが大好きな娘はお迎えに行った後車の中で「明日も〇〇先生いるかな~」「〇〇先生に会いたいな~」とよく言っています。(R元)
⑨いつもありがとうございます。のびのび幼稚園の先生方は本当に信頼できる方ばかりなので、毎日この上なく安心して子どもを預けられることに本当にありがたく日々感謝の気持ちでいっぱいです。(R元)
⑩お世話になっております。大きなけがや事故もなく、園生活を送れていることに、大変感謝しています。先生方が子どもたちの安全に配慮して下さっている事で、安心して園生活を送ることができます。ありがとうございます。ひとりひとりの個性を大切にし、丁寧に向き合って下さる先生方のおかげで、Zもすごく成長した1年でした。特にお友達との関わりについては、先生方の言葉かけや、誘導で、活発になっていったと感じております。不安を感じやすいZですが、今では安心して園生活を送れていることが、手に取るように分かります。先生方を信頼できている証拠だと思います。甘えん坊のZと、出来る限りそれに応えてしまう母ですが、今後とも、よろしくお願い致します。今でも、駐車場~園まで、抱っこを要求してきます。頑張って歩いていく、小さなお友達もたくさんいます。甘やかしすぎかな…と思うこともあります。そう、思われている方もいるかと思います。でも、そう思うことを辞めます。いつか、抱っこをさせてくれなくなった時に後悔したくないので。きっと、来年度も甘えん坊のZと、それに応える母だと思います。(R元)

60【回答】幼児期の子育てが幸せでありますように。

たくさんの励ましの言葉、ありがとうございます。幼児期は子育てのうちのほんの数年ですが、幸せな時間であることを職員一同願い、日々の教育・保育に努めていきます。

職員の先生が愛情を持って子どもたちに接してくれているのが伝わっています。先生同士も仲が良いのだろうなぁと好感を持てます。安心して、子どもを預け、働ける環境でとても助かっています。(R元)

61【回答】大人も協同で働いています。

のびのびこども園の職員の雰囲気を好意的に感じとっていただいてありがとうございます。子どもの成長のテーマとして、「協同」があります。表面的に同調しないで、思いを出し合いながら、意見がちがってもよいと思う方向にみんなで進める力です。大人も同様で、意見が違う、態度が気に入らないなどで相手を拒否し、ぎすぎすした雰囲気になっては職場がうまくいくはずありません。意見が違うのはあたり前だし、ときどきカチンとくることは人間誰でもあります。でも話し合い、許し合いながら相手を認め受け入れて子どもの成長のために働いていける…そんな職員の集まりでありたいと考えています。不十分なこともあるかもしれませんが、よい教育・保育施設を目指してゆきたいです。これからもいろいろなご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。