のびのびこども園

ブログ

2024年7月30日

1学期末お蔵出し写真で園の様子


一学期末、撮っていながらお見せできなかった写真をご紹介。
これは、7月8日に行われた虫歯予防教室です。桐生市から歯科衛生士さんが2名お見えになり、歯が生え変わる時期のきりん組にお話をしてくれました。


六歳臼歯は大人の歯。子どもの歯の一番奥に生えてくる奥歯は六歳臼歯といいます。もう生え変わらないから虫歯になったらたいへん。しっかり磨きましょう。真剣にお話を聞きます。


歯ブラシの大きさは、指二本より小さいくらいがいいんですって。磨いてみましょうか。


たてにくちゅくちゅ、よこにくちゅくちゅ。
6歳臼歯の生えたては背が低いから、こうやってひじを横にひいて「えっへん磨き」をすると歯ブラシの先が届きます。はい、えっへん。
たいへん上手にできました。
その他、虫歯になりにくいおやつやよく噛むことの大切さも教えていただきました。
良い歯で過ごしていけるといいですね。


話は変わって7月10日避難訓練。暗号の放送でさっと集まり隠れる子どもたち。一瞬で休日のような静けさに。
不審者等の敷地侵入があったとき、通報して警察官がかけつけるまでのリスポンスタイムは全国平均約8分(2022年)。10分間静かにします。
年齢に合わせて、避難の必要性が理解できるように説明しています。


これは、たまご組の噴水シャワーの様子です。水のつぶが撮れたのと、気持ちよさそうに触れている姿を暑い日おすそ分けします。


ミニエピソード。たまご・にじ組の給湯室の冷蔵庫がダメになり、ふれあいホール2階の使っていない冷蔵庫を移動させようという話になりました(150cm、282ℓ)。しかし、どうやって運ぶ?という段で業者さんにも断られ、女性の先生たちで頭をかかえてしまったところ、園長先生、バス運転手の福嶋さん、新卒男性河内先生があっという間に運んでくれました。所要時間たったの20分!

「河内先生、早かったですね」と声をかけたら、「そうですね。暑いから汗をかいてしまいましたけれど。力仕事はまた声をかけてください」との返事です。頼もしい^^

カブトムシ、クワガタムシは毎年人気ですが、子どもたちが今年も自分で飼っている自慢のペットたちを子どもたちが見せに来てくれます。とっても元気。夏の間、お世話してあげてね。