のびのびこども園

ブログ

2021年2月19日

不審者侵入想定防犯訓練

このおじさん優しそうだけど…

 

園は防災避難訓練を毎月行います。2月は不審者侵入を想定して、思い思いの遊びの時間に0歳児から5歳児全員が安全な場所に一斉に避難する回でした。侵入者役は、桐生警察スクールサポーターさんです。

 

具体的な流れの説明は省きますが、先生の誘導で子どもたちはあっという間に園舎内に避難しました。課題もありましたが、素早く避難できたと思います。

 

三方向からさすまたで取り囲む

遊戯室の前では、捕縛訓練で3人の先生たちがさすまたの使い方を習います。現実的には捕縛は難しいでしょうし、身の危険を冒してまで侵入者に立ち向かう必要はないでしょう。ただ保育者は、子どもを守らなくてはならない場面に直面したら撃退しないではいられません。さすまたの使い方以外にも撃退の対応方法を教えていただき、実際自分がどう動くかをめいめいが考えました。それもこの訓練の大切な意義です。

 

距離をとってお話しますね

その後、遊戯室にきりん、うさぎ、ひよこが集まり、スクールサポータさんのお話を聞き、「いかのおすし」のDVDを観ました。

IMG_0414

子どもたちに、「いかのおすし」って何?と尋ねてみてください。答えられるかな。

 

最後に大声を出す練習です。いざというとき、声を出したり抵抗したりすることは、練習なしには難しいです。

 

たすけてーっ!

 

 

男の子3人組も。小学校ではよく見る光景ですね

 

子どもたちはよく話を聞き、大きな声が出せました。保育室に戻ってから一人ひとりが声を出してみました。

 

まずは危険に近づかないことですが、犯罪をもくろんでいる人物は一見してわかりません。時には優しそうな顔で近づいてきます。また、助けが必要だと言われれば、「困った人には手を貸そう」と教えている園の立場としては、無視して立ち去れというのは矛盾です。

 

好意で声をかけてくれる人や助けが必要とする人と肯定的にかかわりながら、どう身を守るか。これは大丈夫、これは怪しい、これ以上は危険と見極めることのなんと難しいこと。これは、われわれ大人にも課せられたテーマだと思いました。今のところ、警戒心を強めに持ち、少しでも怪しいと思ったら大人に知らせるということを教えています。また、いかのおすしを子どもたちに守ってもらうと同時に、犯罪をさせない社会を築く責任が大人にはあることを痛感した防犯訓練でした。