2025年6月13日
wあまーい
今日の給食は、のびのびキッズの大好きなカレー♪
おひさま組に今月から入園した〇ちゃん。
昨日から給食を食べ始めました。
「初めての給食よく食べてました。」って先生が教えてくれましたが、
今日、クラスに様子を見に行ったら、カレーライス、とっても良く食べてくれてました(^^)
良かった。良かった。
午前のおやつではよくでるスティック人参。
給食にも出してって教頭先生のリクエストで登場しましたが、
「あまーい!」
薄く塩味でさっとゆでた人参。
人参の甘さが引き立って美味しくて、子供たちよく食べてました!
そして、今日のデザートは生パイナップル!
こちらも完熟、とっても甘くて。
子どもたち、喜んで食べてくれましたよ~♪
なんだかお天気が不安定で、気持ちが下向き加減になっちゃいそうですが、
美味しいものを食べて元気に過ごしましょうね\( ^0^)/
6月13日の給食
ポークカレー・スティック人参・生パイナップル・牛乳
2025年6月13日
タマムシ 見つけた!
2025年6月12日
虫のごはん
今日は梅雨の晴れ間のお天気でしたね。
子どもたちも園庭で元気に遊べたようですよ(^^)
朝、ふれあいホールへ教頭先生と一緒に、
きりん組の〇君、▽君、◇ちゃんがきました。
「虫のご飯下さい」
ん?
見ると、虫のえさになる野菜のイラストが載ったプリントを持ってて、
「人参とかキャベツとか煮干しとかほしいです」って。
早速、金子さんが料理に使った人参の皮や、キャベツの切れ端などが入った袋を見せて、
子どもたちとどれがいいか探しましたよ。
「煮干しはないの?」
「ごめんね、煮干しはないんだよ、今度おやつで使うときに少し取っておくね。」
子どもたち、「ありがとうございました!」って言って、
嬉しそうに野菜の切れ端を持っていきましたよ(^^)
いつもは、ジャックのご飯になりますが、
たまには虫さんのご飯におすそわけですね。
(ちなみに虫って、ダンゴムシだそうです。教頭先生に聞きました(^^))
そして、今日の給食は、鶏肉のケチャップ煮とキャベツサラダ。
キャベツサラダにひじきを入れました。
う~~~ん。
ひじきのみのサラダだと人気なのに・・・。
「ひじきやだ~」って言う子が何人か。
和風ドレッシングだったらよかったのかな~?
でも、ひよこ組の☆君は、お箸がすすまなかったけど、
「中に竹輪が入っているんだよ~。竹輪食べてみて」って言ったら、
「竹輪好き!」って言ってぱくって食べてくれました(^^;
良かったです♬
6月12日の給食
ご飯・小松菜チンゲン菜豆腐の味噌汁・鶏肉のケチャップ煮・
キャベツサラダ・黄桃缶
2025年6月11日
入ってたかな?
今日の給食は、のびのびの「豚丼」に、
小松菜ともやし、しらす干し、青のり、すりごまを和えた磯部和えをつけました。
最後のアスパラガスを福嶋さんが畑から採ってきてくれたので、
ゆでて斜めに細かく切って和え物に混ぜました。
ホールに来た子達には、各クラスの先生に、
アスパラガスを見せてもらって、
「これ、な~んだ?」
「アスパラガス!」
けっこう、答えられる子が多かったです!
「今日は和え物に園のアスパラガスが入っています。
入っていたらラッキー♬だそうです。
見つけて食べてみてね、」って説明してもらいました。
「あ、あったよ!」
「アスパラガスあった!」って、
みんな見つけながら和え物も残さず食べてくれましたよ~(^^)
ひよこ組さんに、「アスパラガス入ってた?」って聞いたら、
何人か、「入ってなかった~」「なかったよ」って言う子がいたので、
小さなアスパラガスを一つずつあげました。
みんなぱくっぱくって食べてくれましたよ(^^)
もちろん、豚丼もお代わりたくさんしてくれました!
6月11日の給食
豚丼・なすしめじ人参油揚げの味噌汁・磯部和え・ヨーグルト
2025年6月10日
どっち?
関東地方も梅雨入りでしょうか。
今日は、人形劇の観劇がありました。
私たち給食職員もちょこっと観させていただきましたが、
パペットはもちろん、いろいろな道具を使い、特に三味線!
物語の中に楽しく引き込まれてしまいました(≧∇≦)
子どもたちも、大喜びでしたよ~。
給食の時にも、「劇面白かった~!」って言っている子がたくさんいましたよ。
今日は園の畑で採れたカリフラワーとブロッコリーを給食につけました。
カリフラワーはサラダに添えて、ブロッコリーはシチューに入れて。
各クラス、先生たちがそのままの野菜も見せて紹介してくれましたよ。
カリフラワー、ブロッコリー・・・どっち?
うさぎ組の〇ちゃん、「カリフラワー美味しい!」って、一口でパクっ
そしたら向かいの席の▽ちゃんも、「私も!」って一口でパクっ。
きりん組さんは、金子さんが「カリフラワーお代わりしたい人!」って聞いたら、
あっちこっちから手があがりましたよ。
新鮮野菜。
甘くておいしかったです♬
午後、おやつの時間にたまご組とにじ組のお部屋にも、
ブロッコリーとカリフラワーを持っていって見てもらいました(^^)
たまご組では、川村先生が持ったブロッコリーとカリフラワーを
不思議そうにつんつん触ってみましたよ。
にじ組では、岩瀬先生が、「今日、みんな食べたね」って言ったら、
◇君が「ブロッコリー!」って。
すごい!(^0^)
みんなも「大きいね~」って言ってましたよ。
なかなか買えません・・・。
ありがたい限りですm(__)m
6月10日の給食
たまごサンド・ブロッコリー入りシチュー・豆腐サラダ・キウイフルーツ
・カリフラワー(献立外)
2025年6月6日
正解は?part2
今日の給食は、子供たちに人気の和風スパゲティ。
キャベツ・玉ねぎ・人参・しめじ・小松菜の代わりに園の畑で採れた
チンゲン菜がたくさん入っています。
チンゲン菜。
ひよこ・うさぎ・きりん組の先生に給食の時に、
チンゲン菜を紹介してもらいました。
どうだったかな?って先生方に聞いたら、
「チンゲン菜って、なかなかわからないですよね。」って、根本先生。
きりん組では、
「ち?。。。ん?。。。げん?。。。。」ってヒントを出したら、
「ハ~!」って〇君が答えたそうです(大笑)
うさぎ組では、
「ちん。。。?」って神原先生が聞いたら、
「▽君!」って(かわいい)
そして、ひよこ組で、
「はっぱ!」「はっぱ!」ってみんなが言ってる中で、
◇君、
「チンゲン菜!」って!答えられたそうです!(びっくり!)
すごいですね~。
お家でお野菜のお話しているのかな?
お野菜見てから、給食を食べたので、
もともと和風スパゲティは人気ですが、お野菜もみんな残さず食べられたそうですよ♪
それと、今日は教頭先生のリクエストで人参フライがつきました。
子どもたち、
「あまーい!」って、よく食べてくれましたよ~(^^)v
6月6日の給食
和風スパゲティ・ウインナー&人参フライ・オレンジ・牛乳
2025年6月6日
虫には心があるんだよ
穴掘り虫捕りの原っぱ 運転士の福嶋さんがお散歩道のように草を刈ってくれました。これには子どもたち大喜び♪
虫捕り原っぱでは、年長きりん組の第一次虫捕りブームが起こっています。
赤ちゃんバッタや赤ちゃんカマキリ、中にはこんなに大きく成長したバッタもいて、興奮した声が原っぱに響きます。
しかし、毎年悩むのが、捕まえた虫をその後どうするか。
置き去りを救助されたダンゴムシたち。
先生命令みたいに逃がさせるのは教育ではないけれど、命あるものを飼うことが責任を伴うと気づかせるにはどうしたらいいか。子どもたちが理解するまでは先生がこっそり逃がします。課題です。
あるとき見かねた年長の先生が子どもたち全員の前で話をしました。「虫も命があるのよ。忘れて餌も上げずにいたら死んでしまう、大きくなれないで。飼えないなら逃がしてあげよう」真剣な話を子どもたちは聞いていました。
昨日、虫捕りが終わった後バッタを玄関まで持ち帰ろうとしたRくんに聞いてみました。「そのバッタどうするの」
Rくんは「お母さんに見せたら逃がすよ、虫にも心があるんだもん」
おお!先生の思いと言葉が通じた。
虫を夢中で捕っている時に、「逃がせ」とか「かわいそう」とか言われたら興ざめですね。でも、昨年もさんざ捕まえて楽しんできた年長きりん組。今年は命の大切さと、飼う方法を学んでいきましょう。子どもの遊びは学びなのです。
2025年6月5日
美味しかったよね😘
アーカイブ
- 2025
- 2024
- 2024年12月 (165)
- 2024年11月 (248)
- 2024年10月 (173)
- 2024年9月 (198)
- 2024年8月 (209)
- 2024年7月 (294)
- 2024年6月 (199)
- 2024年5月 (246)
- 2024年4月 (172)
- 2024年3月 (170)
- 2024年2月 (298)
- 2024年1月 (183)