のびのびこども園

ブログ

2018年11月12日

幼保小中はつながっている

大きい落ち葉に顔を描いたよ。

 

11月8日、新里中学校の学校公開授業を参観してきました。これは、新里町幼保小中教育保育連携会議が主催する授業公開で、教育の接続のための情報共有を目的に毎年行われているものです。小学校、幼稚園、保育園にも、各学校の先生が参観に見え、意見交換をできるようになっています。

 

たいへん勉強になりました。中学校に提出した感想を載せます。長文ですが、興味のある方はお読みください。(教頭記す・一部省略あり)

 

*************************

 

本日は、学校公開に参加させていただき、たいへんありがとうございました。「幼児期にはぐみたい資質・能力」が中学校につながっているのかどうかを確認したくてうかがいました。 結論からいうと、「つながっている!」と感じられました。

 

幼児期の学びは、長く小学校以降の学びとは別と考えられていましたが、幼児期に、子ども自ら感じ、考え、行動する機会が減って資質能力が育っていなければ、本日の理科の実験の授業で目標とされる、主体的で対話的な深い学びは成り立たないだろうと思いました。

[1年B組の理科の実験で、幼児期の学び、育った姿が生かされるだろうと思った点]

●自然現象で、「不思議!」「面白い!」と感じ、興味をもって観察し繰り返し行うこと

●協力して活動すること。できる子だけが一人でどんどん進めるのではなく、グループで役割を分担し  まとめていく。

●クラスの友達を信頼し、思いや感じたことを自信をもって発言すること

●知識や経験を組み合わせ、よりよい答えを導こうとすること  などなど

これらは、教師が教えてさせるだけでは育たないものです。目に見える「何かができる」姿だけにとらわれず、日々の生活、遊びの中でしっかり経験させ、育んでいきたいと思いました。

 

 また、3年D組の国語の授業を拝見しました。文法の復習で、固くなった私の頭ではちんぷんかんぷんでしたが、先生の軽妙な授業運びで、飽きずに45分聞いていられました。さすがだな、と思ったのは、ほめ方が上手だなあということです。幼稚園でも「わかりやすくほめる」ことを心がけていますが、先生からは、中学生にあった認める言葉がどんどん出てきて、これではついつい生徒はがんばってしまうだろう、と思いました。そして、やや関心を持ちにくそうな生徒に対し、先手で声をかけ、授業に引き込んでいらっしゃいました。また、到達度が高い生徒用に補充プリントも用意されていました。新里中が落ち着いて学習できる環境が整ってきたのは、こうした先生方の努力があってこそなんだろうと敬服いたします。

 

 単語を覚えること、文法を理解すること、地味な積み重ねが学力の向上につながりますよね。幼児期は、「楽しいからやる」が基本ですが、6歳年長児になると、見通しを持って努力を重ねることができるようになってきます。幼児期に「がんばってきたから、これができるようになった」という実感を経験できていたとしたら、強味でしょう。自ら必要を感じてできるような環境を用意して、味わわせることができたらよいなあ、小学校、中学校と生きる学びに向かう力が育つなあと思いました。

 

多くの学び、発見があった学校公開参観でした。ありがとうございました。幼稚園、保育園、こども園にもぜひおこしください。